研究成果

A01-1 渡辺班業績(2013.4 - 2017.3)

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. Nomura T, Izawa E-I.  Avian brains: insights from development, behaviors and evolution.  Development, Growth, & Differentiation (Invited Review) (in press)
  2. Betsuyaku T, Tsuzuki M, Fujita K.  Recollection of What-Where-Which memory in degus (Octodon degus).  Psychologia (in press).
  3. Anderson JR, Bucher B, Chijiiwa H, Kuroshima H, Takimoto A, Fujita K. Third-party social evaluations of humans by monkeys and dogs.  Neuroscience & Biobehavioral Reviews (in press)
  4. Takagi S, Tsuzuki M, Chijiiwa H, Arahori M, Watanabe A, Saito A, Fujita K.  Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats. Behavioural Processes (in press) (渡辺班、長谷川班の共著論文)
  5. Takimoto A, Hori Y, Fujita K.  Horses (Equus caballus) adaptively change the modality of their begging behavior as a function of human attentional states. Psychologia (in press)
  6. Kuroshima H, Hori Y, Inoue-Murayama M, Fujita K.  Influence of owners' personality on personality in Labrador Retriever dogs.  Psychologia (in press) (渡辺班、村山班の共著論文)
  7. Arahori M, Kuroshima H, Hori Y, Takagi S, Chijiiwa H, Fujita K.  Owners’ view of their pets’ emotions, intellect, and mutual relationship: cats and dogs compared. Behavioural Processes (in press)
  8. Anderson JR, Kuroshima H, Fujita K.  Observational learning in capuchin monkeys: a video deficit effect.  Quarterly Journal of Experimental Psychology (in press)
  9. Matsui H, Izawa E-I.  Flexibility of pecking motor control to artificially extended bill in crows but not in pigeons.  Royal Society Open Science (2017) 4: 160796
  10. Kuroshima H, Nabeoka Y, Hori Y, Chijiiwa H, Fujita K. Experience matters: Dogs (Canis familiaris) infer physical properties of objects from movements clues. Behavioural Processes (2017.1) 136: 54-58.
  11. Takagi S, Arahori M, Chijiiwa H, Tsuzuki M, Hataji Y, Fujita K.  There's no ball without noise: cats' prediction of an object from noise.  Animal Cognition (2016) 19: 1043–1047
  12. Anderson JR, Bucher B, Kuroshima H, Fujita K.  Evaluation of third-party reciprocity by squirrel monkeys (Saimiri sciureus) and the question of mechanisms. Animal Cognition (2016) 19: 813-818.
  13. 藤田和生 イヌはヒトの行動に何を見ているのか? 動物心理学研究 (2016) 66(1): 11-21
  14. Ikkatai Y, Watanabe S, Izawa E-I.  Reconciliation and third-party affiliation in pair-bond budgerigars (Melopsittacus undulatus). Behaviour (2016)153: 1173-1193.
  15. Kosaki Y, Watanabe S.  Conditioned social preference, but not place preference, produced by intranasal oxytocin in female mice.  Behavioral Neuroscience (2016)130: 182-195.
  16. Kosaki Y, Watanabe S.  Impaired Pavlovian predictive learning between temporally phasic but not static events in autism-model strain mice.  Neurobiology of Learning and Memory (2016) 134: 304-316.
  17. Watanabe S. Mirror perception in mice: Preference for and stress reduction by mirrors. International Journal of Comparative Psychology (2016) 29: e31625
  18. Watanabe S, Shinozuka K, Kikusui T.  Preference for and discrimination of videos of conspecific social behavior in mice.  Animal Cognition (2016)19: 523-531. (渡辺班、菊水班の共著論文)
2015年度
  1. 神前 裕、渡辺 茂 げっ歯類の共感性 心理学評論 (2016.2) 58(3): 276-294.
  2. *Watanabe S.  Common experience modifies the reinforcing properties of methamphetamine-injected cage mates but not morphine-injected cage mates in C57 mice. Behavioral Pharmacology (2015) 26: 636-641.
  3. Ikkatai Y, Watanabe S.  Eye surface temperature detects stress response in budgerigars (Melopsittacus undulatus). NeuroReport (2015) 26:642-646.
  4. Yamamoto E, Goto K, Watanabe S.  Pigeons (Columba livia) fail to connect dots in learning biological motion. Animal Cognition (2015.9) 18(5) :1187-1191.
  5. Watanabe S. Social factors modulate restraint stress induced hyperthermia in mice. Brain Research (2015)1624: 134-139.
  6. 宮澤絵里、伊澤栄一 鳥類の共感性進化の生態因としての一夫一妻システム:カラスのつがいにおける協力関係の維持と形成  心理学評論(2016.2)58(3): 299-312.
  7. Matsui H, Hunt GR, Skojo K, Ogihara N, McGowan KJ, Mithraratne K, Yamasaki T, Gray RD, Izawa E-I.  Adaptive bill morphology for enhanced tool manipulation in New Caledonian crows.  Scientific Reports (2016) 6: 22776 (国際共著論文)
  8. Ode M, Asaba A, Miyazawa E, Mogi K, Kikusui T, *Izawa E-I.  Sex-reversed correlation between stress levels and dominance rank in a captive non-breeder flock of crows. Hormones and Behavior (2015) 73: 131-134. (渡辺班、菊水班の共著論文)
  9. 藤田和生、菊水健史 なぜいま「共感性」か‐特集号「共感性の進化と発達」の刊行にあたって 心理学評論 (2016.2) 58(3): 253-254. (渡辺班、菊水班の共著論文)
  10. 永澤美保、外池亜紀子、菊水健史、藤田和生 ヒトに対するイヌの共感性 心理学評論 (2016.2) 58(3): 324-339. (渡辺班、菊水班の共著論文)
  11. Hori Y, Tozaki T, Nambo Y, Sato F, Ishimaru M, Inoue-Murayama M, Fujita K.  Evidence for the effect of serotonin receptor 1A gene (HTR1A) polymorphism on tractability in Thoroughbred horses.  Animal Genetics (2016) 47: 62-67(渡辺班、村山班の共著論文)
  12. *Arahori M, Hori Y, Saito A, Chijiiwa H, Takagi S, Ito Y, Watanabe A, Inoue-Murayama, M, Fujita K. The oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism in cats (Felis catus) is associated with "Roughness" assessed by owners.  Journal of Veterinary Behavior: Clinical Applications and Research (2016) 11: 109-112 (渡辺班、長谷川班、村山班の共著論文)
  13. Takahashi M, Ueno Y, Fujita K.  Inference in a social context: A comparative study of capuchin monkeys (Cebus apella), tree shrews (Tupaia belangeri), hamsters (Mesocricetus auratus), and rats (Rattus norvegicus).  Journal of Comparative Psychology (2015) 129(4): 402-411.
  14. Tonoike A, Hori Y, Inoue-Murayama M, Konno A, Fujita K, Miyado M, Fukami M, Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T. Copy number variations in the amylase gene (AMY2B) in Japanese native dog breeds. Animal Genetics (2015) 46: 580–583. (渡辺班、菊水班、村山班の共著論文)
  15. Takagi S, Chijiiwa H, Arahori M, Tsuzuki M, Hyuga A, Fujita K.  Do cats (Felis catus) predict the presence of an invisible object from sound? Journal of Veterinary Behavior: Clinical Applications and Research (2015) 10:407-412.
  16. Hiramatsu C, Fujita K. Visual categorization of surface qualities of materials by capuchin monkeys and humans. Vision Research (2015) 115: 71-82.
  17. Chijiiwa H, Kuroshima H, Hori Y, Anderson JR, Fujita K.  Dogs avoid people who behave negatively to their owner: third-party affective evaluation.  Animal Behaviour (2015) 106: 123-127.
  18. Fujita K.  Your dog is your real friend: third-party affective evaluation by dogs. Kyoto University Research Activities (2015) 5(3): 20.(査読無し)
2014年度
  1. Uchino E, *Watanabe S. Self-recognition in pigeons revisited. Journal of Experimental Analysis of Behavior (2014) 102: 327-334.
  2. *Bouchekioua Y, Minura M, Watanabe S. Air flow cued spatial learning in mice. Animal Cognition (2015) 18: 339-404.
  3. *Kato Y, Gokan H, Oh-Nishi A, Suhara T, Watanabe S, Minamimoto K. Vocalization associated with anxiety and fear in the common marmoset (Callithrix jacchus). Behavioural Brain Research (2014) 275: 43-52.
  4. Inoue N, *Watanabe S. Effects of reversible deactivation of mossy fibers in the dentate-CA3 system on geometric center detection task in mice: Functional separation of spatial learning and its generalization to new environment. Physiology and Behavior (2014) 131:75-80.
  5. *Yamazaki Y, Saiki M, Inada M, Iriki A, Watanabe S. Transposition and its generalization in common marmosets. Journal of Experimental Psychology: Animal Learning and Cognition (2014) 40: 317-316.
  6. *Kato M, Okanoya K, Koike E, Sasaki T, Okano H, Watanabe S, Iriki A. Human speech- and reading-related genes display partially overlapping expression patterns in the marmoset brain. Brain & Language (2014) 133: 26-38.
  7. *Takaoka A, Maeda T, Hori Y, Fujita K. Do dogs follow behavioral cues from an unreliable human? Animal Cognition (2015.3) 18: 475–483.
  8. *Otaki S, Watanabe S, Fujita K. Differential motion processing between species facing Ternus-Pikler display: non-retinotopic humans versus retinotopic pigeons. Vision Research (2014) 103: 32-40.
  9. *堀裕亮、瀧本彩加、坪山佳織、沓掛展之、井上-村山美穂、藤田和生  御崎馬におけるドーパミン受容体D4遺伝子の多型解析.DNA多型(2014) 22: 42-44.  (渡辺班、村山班の共著論文)
  10. *MacLean EL, Hare B, Nunna CL, Addessi E, Amici F, Anderson RC, Aureli F, Baker JM, Baniaj AE, Barnard AM, Boogert NJ, Brannon EM, Bray EE, Braya J, Brent LJN, Burkart JM, Call J, Cantlon JF, Cheke LG, Clayton NS, Delgado MM, DiVincenti, LJ, Fujita K, Herrmann, E, Hiramatsu C, Jacobs LF, Jordan KE, Laude JR, Leimgruber KL, Messer EJE, Moura AC de A, Ostojic L, Picardz A, Platta ML, Plotnikq JM, Range F, Reader SM, Reddyff RB, Sandelff AA, Santos LR, Schumann K, Seed AM, Sewall KB, Shaw RC, Slocombez KE, Sugg Y, Takimoto A, Tan J, Tao R, van Schaik CP, Virányi Z, Visalberghi E, Wade JC, Watanabe A, Widness J, Young JK,  Zentall TR, Zhao Y.  The evolution of self-control.  Proceedings from the National Academy of Sciences, U.S.A. (2014) 111(20): E2140-E2148.
  11. Kanai M, Matsui H, Watanabe S, *Izawa E-I. The involvement of vision in tool use in the crow. NeuroReport (2014) 25: 1064-1068.
2013年度
  1. Watanabe S. The dominant/subordinate relation between mice modifies the approach behavior toward a cage mate experiencing pain. Behav. Processes (2014) 103: 1-4.
  2. Shinozuka K, Ono H, Watanabe S. Reinforcing and discriminative stimulus properties of music in goldfish. Behav. Processes (2013.10) 99:26-33.
  3. Watanabe S. Possible false negative results in conditioned place preference induced by low-dose morphine in mice.  Journal of Addiction Research and Therapy (2013.8) S4: 013.
  4. Nakamura N, Watanabe S,Fujita, K. A reversed Ebbinghaus-Titchener illusion in bantams (Gallus gallus domesticus).  Animal Cognition (2014) 17: 471-481.
  5. 高岡祥子・森崎礼子・藤田和生  イヌ(Canis familiaris)におけるヒトの性別の感覚統合的概念  動物心理学研究 (2013) 63: 123-130.
  6. Hori Y, Kishi H, Inoue-Murayama M, Fujita K. Dopamine receptor D4 gene (DRD4) is associated with gazing toward humans in domestic dogs (Canis familiaris).  Open Journal of Animal Science (2013) 3: 54-58.(渡辺班、村山班の共著論文)
  7. Hori Y, Ozaki T, Yamada Y, Tozaki T, Kim H-S, Takimoto A, Endo M, Manabe N, Inoue-Murayama M, Fujita K. Breed differences in dopamine receptor D4 gene (DRD4) in horses.  Journal of Equine Science (2013) 24: 31-36.(渡辺班、村山班の共著論文)
  8. Kondo N, Izawa E-I. Individual differences in facial configuration in large-billed crows. Acta Ethologica (2014)17: 37-45.
  9. 伊澤栄一 鳥類脳における磁気感覚を反映した神経活動 生物の科学 遺伝 (2013.9) 67:540-542. (査読なし)

書籍

2016年度(in press含む)
  1. Fujita K, Nakamura N, Watanabe S. Visual illusion in a comparative perspective. Arthur Shapiro and Dejan Todorovic (eds.) The Oxford compendium of visual illusions. Oxford University Press (2017) 880 pages (in press)
  2. 藤田和生 比較認知科学 放送大学教育振興会 (2017.3.1) 288 pages
  3. Fujita K, Nakamura N, Watanabe S, Ushitani T. Comparative Visual Illusions: Evolutionary, cross-cultural, and developmental perspectives. APA Handbook of Comparative Psychology. American Psychological Association (2017) pp. 163-181 of 1856 pages
  4. Watanabe S, Aust U. Object and picture perception.  In J. Call (Ed) APA Handbook of Comparative Psychology American Psychological Association (2017) pp. 117-140 of 1856 pages
  5. Watanabe S. Evolutionary Origins of Empathy. In Watt DJ & Panksepp J. (Eds) “Neurobiology and Psychology of Empathy” Nova Publishing (2016) pp.37-62 of 453 pages
2015年度
  1. Watanabe S. Evolution of empathy. In Watt D.F. and Panksepp J. (Eds) “Psychology and neurobiology of emotion.” Nova Science
  2. 渡辺茂 共感の進化 渡辺茂・菊水健史 「情動の進化」朝倉書店 (2015.5.29発行)
  3. Fujita K, Nakamura N, & Watanabe S. Visual illusion in a comparative perspective. Arthur Shapiro and Dejan Todorovic (eds.), The Oxford compendium of visual illusions. Oxford University Press (in press)
  4. 藤田和生(編著)日本動物心理学会(監修)『動物たちは何を考えている?-動物心理学の挑戦-』 技術評論社 知りたいサイエンスシリーズ(5月発行)
  5. 藤田和生(著)『誤解だらけの“イヌの気持ち”』(187ページ)財界展望新社 (4.27発行)
2014年度
  1. Watanabe S. Aesthetics and reinforcement: A behavioural approach to aesthetics. in Hoquet T.(Ed) Current Perspectives on Sexual Selection What's left after Darwin. Springer, pp289-307. (2015)
  2. 中村哲之・渡辺茂・開一夫・藤田和生(共著) 『心の多様性-脳は世界をいかに捉えているか-』79ページ 大学出版部協会 (6月20日発行)(2014)

招待講演

2016年度
  1. 伊澤栄一 カラスの行動と身体空間 MIMS現象数理学拠点共同研究集会「比較動物学と現象数理学から考える『海の霊長類』の知の表現法」 2016.12.15-16(明治大学中野キャンパス、東京都中野区)
  2. Izawa E-I. Physiological and psychological mechanisms for the inter-individual social relationships in crows. 第39回日本神経科学大会 2016.7.20-22 (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  3. Watanabe S. Empathy and inequality aversion as basis of moral. UNESCO International Interdisciplinary workshop “Moral Machines: Developments and Relations. Nanotechnologies and Hybridity” 2016.5.18-19(Paris, France)(国際学会)
  4. 伊澤栄一 カラスのコミュニケーション:見る・聞く・触れる 日本動物心理学会第76回大会公開シンポジウム「身近な動物たちのコミュニケーション研究最前線」2016.11.23(北海道大学、北海道札幌市)
2015年度
  1. 渡辺 茂 生物心理学から見る世界 国立市公民館講座 2016.3.10(国立市公民館、 東京都国立市)
  2. Watanabe S. Comparative analysis of reinforcing property -Study on pleasure-. The 5th International Symposium on Primatology and Wildlife Sciences, Special Session “New Horizon for Comparative Cognitive Science 2016.3.5-6(犬山国際観光センターフロイデ、愛知県犬山市)(国際学会)
  3. 渡辺 茂 動物の共感、嫉妬、シャーデンフロイデ 第26回マイクロダイアリシス研究会 2015.12.19(お茶の水女子大学、東京都文京区)
  4. 渡辺 茂 人間の共感、動物の共感 慶應義塾大学自然科学教育センターサイエンスカフェ 2015.7.11(慶應義塾大学日吉キャンパス、神奈川県横浜市)
  5. Watanabe S.  How animal perceive alive. フランス大使館支援シンポジウムBeing alive and shared life by CNRS-PSL “Domestication et Fabrication du Vivant” 2015.5.16(慶應義塾大学三田キャンパス、東京都港区)
  6. Fujita K. Talk on cats and dogs: Comparative cognition in two of our best friends. The 5th International Symposium on Primatology and Wildlife Sciences, Special Session “New Horizon for Comparative Cognitive Science 2016.3.5-6(犬山国際観光センターフロイデ、愛知県犬山市)(国際学会)
  7. 藤田和生 比較メタ認知研究—フサオマキザルとハトのメタ記憶− 自然科学研究機構生理学研究所研究会「認知神経科学の先端 宣言的記憶の脳内メカニズム」2015.11.14(岡崎コンファレンスセンター、愛知県岡崎市)
  8. Fujita K. Understanding of human-derived information by dogs. The 75th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology. 2015.9.10(日本女子大学目白キャンパス、東京都文京区)
  9. 伊澤栄一 カラスを以ってヒトを考える:認知・行動の進化における社会生態と身体との関係 第53回北海道大学社会科学実験研究センターワークショップ 2015.10.16(北海道大学、北海道札幌市)
  10. 伊澤栄一 カラスの社会と認知と脳・身体 第3回新・社会心理学コロキウム 2015.5.8(東京大学本郷キャンパス、東京都文京区)
2014年度
  1. 藤田和生 「幼児とハトのメタ認知的情報希求」認知発達理論分科会第45回例会、 2014.12.6 (愛知県立大学サテライトキャンパス)
  2. 藤田和生 「感情の進化-サルとイヌに見られる感情機能-」第7回全脳アーキテクチャ勉強会「感情」〜我々の行動を支配する価値の理解にむけて〜 2014.9.22(グラントウキョウサウスタワー)
  3. Fujita, K. Empathy-related behaviors in monkeys and dogs. Neuroscience 2014 (The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society) シンポジウムS3-B-3 「共感性の神経基盤」話題提供. 2014.9.13(Pacifico Yokohama)
  4. 藤田和生 「動物たちの感情を探る」 駿台予備校 京都大学教授特別講演会.2014.8.22(駿台予備校 東京)
  5. 伊澤栄一 「カラスの行動を理解するための3つの視点:脳と身体と社会」第2回カラスシンポジウム 2014.11.1 (宇都宮大学)
  6. 伊澤栄一 「カラスにおける社会行動とその心理・神経基盤」 第85回日本動物学会シンポジウムS10“動物の心の仕組みを探る”2014.9.11-13 (東北大学)
2013年度
  1. Watanabe S. Evolutionary Origin of Empathy. International Symposium “Natural Cognition; Logic, Evolution, Organisms” 2013.12.14 Macau University
  2. 藤田和生 動物たちの感情機能.兵庫教育大学教育実践学フォーラム2013「対人関係の科学—学校現場への示唆を求めて−」2014.3.9 (大阪大学中之島センター)
  3. 藤田和生 感情の進化-新世界ザルの感情機能.第3回日本情動学会シンポジウム:「感情を探る」話題提供、2013.12.7(京都大学稲盛財団記念館3階大会議室)
  4. Fujita, K. Dog cognition: a report from Kyoto. E-training Canine Ethology and Behavior Lecture Series. September 4th, 2013, 8:00-9:30pm US EST, September 5th, 2013, 9:00-10:30am JST (Internet Lecture)
  5. 藤田和生 他者に対するフサオマキザルの感受性.シンポジウム「心の先端研究の地平」話題提供、2013.7.6(京都大学霊長類研究所)
  6. 伊澤栄一 「社会生態と認知:カラス科鳥類を例として」 第61回日本生態学会大会シンポジウム“認知生態学の夜明け” 2014.3.15 (広島国際会議場)

学会発表

2016年度
  1. Watanabe S. Inequality aversion in mice: comparison of advantageous and disadvantageous conditions. 第76回日本動物心理学会 2016.11.23-25(北海道大学、北海道札幌市)
  2. Takagi S, Chijiiwa H, Arahori M, Bucher B, Fujita K.  Cross-modal representation in cats (Felis catus). 第76回日本動物心理学会 2016.11.23-25(北海道大学、北海道札幌市)
  3. Chijiiwa H, Takagi S, Arahori M, Bucher B, Fujita K.  Do cats avoid people who behave negatively to their owner? 第76回日本動物心理学会 2016.11.23-25(北海道大学、北海道札幌市)
  4. Arahori M, Shinya Y, Fujita K.  Cats’ vocalization toward owners across different situations and contexts. 第76回日本動物心理学会 2016.11.23-25(北海道大学、北海道札幌市)
  5. Miyazawa E, Motai A, Izawa EI.  Long-term change of allopreening between juvenile males and females in a captive flock of large-billed crows (Corvus macrorhynchos). 第76回日本動物心理学会 2016.11.23-25(北海道大学、北海道札幌市)
  6. Motai A, Izawa EI. Investigation of group movement rule in a captive flock of large-billed crows (Corvus macrorhynchos). 第76回日本動物心理学会 2016.11.23-25(北海道大学、北海道札幌市)
  7. Takahashi N, Izawa EI. Hasegawa T. Do sexually-unmatured juvenile crows discriminatively interact between males and females? 第76回日本動物心理学会 2016.11.23-25(北海道大学、北海道札幌市)
  8. 茂田井あゆみ、宮澤絵里、伊澤栄一 ハシブトガラスの集団移動には主導者がいるか? 日本動物行動学会第35回大会 2016.11.11-13(新潟大学五十嵐キャンパス、新潟県新潟市)
  9. 高橋奈々、伊澤栄一、長谷川寿一 ハシブトガラスにおける顔形態の性差とその発達に伴う明瞭化 日本動物行動学会第35回大会 2016.11.11-13(新潟大学五十嵐キャンパス、新潟県新潟市)
  10. 宮澤絵里、茂田井あゆみ、伊澤栄一 飼育下ハシブトガラス若鳥オス間における攻撃交渉と羽繕いの比率逆転 日本動物行動学会第35回大会 2016.11.11-13(新潟大学五十嵐キャンパス、新潟県新潟市)
  11. Watanabe S.  Beyond utilitarianism of science: A case study of research on avian visual cognition. The 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29 (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)(国際学会)
  12. Takagi S, Arahori M, Chijiiwa H, Fujita K. (2016) Do cats recall their owner’s face upon hearing the owner’s voice? The 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29 (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)(国際学会)
  13. Anderson JR, Kuroshima H, Takimoto A, Bucher B, Fujita K. Third-party-based social evaluation by capuchin monkeys. The 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29 (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)(国際学会)
  14. Fujita K, Chijiiwa H, Hori Y, Kuroshima H, Anderson JR.  Third-party affective evaluation of humans in domestic dogs (Canis familiaris). The 31st International Congress of Psychology  2016.7.24-29 (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)(国際学会)
  15. Miyzawa E, Izawa EI. The presence of females enhances allopreening between single males in captive large-billed crows. The 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29 (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)(国際学会)
  16. Takahashi N, Hasegawa T, Izawa EI.  Male-skewed altruism in a pair-bond of life-long monogamous corvids. The 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29 (PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)(国際学会)
  17. 竹田和朗,伊澤栄一 Learning of inter-individual space in social dominance formation in crows. 第39回日本神経科学大会 2016.7.20-22(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)
2015年度
  1. Watanabe S.  Social Modification of Reinforcing Property of Drugs. Association for Behavioral Analysis of Behavior 2015.9.27-29(ホテルグランヴィア京都、京都府京都市)(国際学会) 
  2. Fujita K, Chijiiwa H, Kuroshima H, Hori Y, Anderson JR. Third-party affective evaluation of humans by house dogs.  The 11th International Ethological Conference 2015.8.13(ケアンズコンベンションセンター、ケアンズ・オーストラリア)(国際学会)
2014年度
  1. Watanabe S. Preference for and disctimination of emotional expression in mice. The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology  2014.7.19-21 (犬山国際観光センターフロイデ)
  2. Fujita K, Nabeoka Y, Kuroshima H. Inference in dogs of physical properties of the apparatus from socially-given clues.  2014.7.19-21 (犬山国際観光センターフロイデ)
  3. Nabeoka Y, Kuroshima H, Fujita K. Can dogs infer physical properties of the apparatus by socially-given clues?  The 4th Canine Science Forum 2014.7.16 (Univ. of Lincoln, UK)
2013年度
  1. Watanabe S. What is “Columban simulation”? 国際高等研究所シンポジウム“Evolutionary Origins of Human Mind.” 2014.3.7(国際高等研究所)
  2. 渡辺 茂 マウスの共感:ストレスの社会的修飾 日本動物心理学会第73回大会 2013.9.15 (筑波大学)
  3. 藤田和生 動物たちの感情機能 兵庫教育大学教育実践学フォーラム2013 2014.3.9 (大阪大学中野島センター)
  4. 藤田和生 フサオマキザルのメタ記憶—形と位置の複合見本合わせ課題による検討− 日本動物心理学会第73回大会 2013.9.16 (筑波大学)

受賞・特許取得など

2017年度
  1. 渡辺 茂 平成29年度日本心理学会国際賞特別賞
2016年度

 

2015年度

 

2014年度

 

2013年度
  1. 幡地祐哉・大瀧 翔・藤田和生 第125回関西心理学会大会研究奨励賞
    「ハトは両眼情報を統合して知覚する」(2013.11.3 和歌山大学)
  2. 岩崎純衣・黒島妃香・藤田和生 第125回関西心理学会大会研究奨励賞
    「ヒト幼児における将来を見越した情報希求行動」2013.11.3 和歌山大学)

A01-2 長谷川班業績(2013-2016)

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. *Takagi S, Tsuzuki M, Chijiiwa H, Arahori M, Watanabe A, Saito A, Fujita K. Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats. Behavioural Processes (in press) (長谷川班、渡辺班の共著論文)
  2. Ito Y, Watanabe A, Takagi S, Arahori M, *Saito A.  Cats beg for food from the human who looks at and calls to them: Ability to understand humans’ attentional states. Psychologia (in press) (長谷川班、渡辺班の共著論文)
  3. *齋藤慈子、野嵜茉莉 3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート-母親の視点から- 武蔵野教育学論集 (2017): 11-19(査読無)
  4. 藤本有香、*齋藤慈子、奥村優子、服部正嗣、藤田早苗、渡邊直美、小林哲生 絵本検索システム「ぴたりえ」の保育現場での有効性-学生を対象にした検討- 電子情報通信学会技術報告書(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)(2017)116(436): 115-120.
  5. *Meng X, Uto Y, Hashiya K. Observing Third-Party Attentional Relationships Affects Infants' Gaze Following: An Eye-Tracking Study.  Front. Psychol. (2016) 7: 02065
  6. *Sugiura A, Aoki R, Murayama K, Yomogida Y, Haji T, Saito A, Hasegawa T, Matsumoto K. Regional gray matter volume in the posterior precuneus is associated with genaral self-efficacy.  Neuroreport (2016.12) 27(18): 1350-1353
  7. 長谷川寿一、長谷川眞理子 伊藤嘉昭先生の思い出            生物科学 (2016) 68(2): 78-79.
  8. Konno A, Romero T, Inoue-Murayama M, Saito A, Hasegawa T.  Dog Breed Differences in Visual Communication with Humans.  PLoS One (2016.10) 11(10): e0164760. (長谷川班、村山班の共著論文)
  9. Romero T, Onishi K, Hasegawa T.  The role of oxytocin on peaceful associations and sociality in mammals.  Behaviour (2016.4) 153(9-11): 1053–1071
2015年度
  1. Asada K, Tojo Y, Osanai H, Saito A, Hasegawa T, Kumagaya S. Reduced personal space in individuals with autism spectrum disorder. PLoS One (2016)11(1): 0146306
  2. Akechi H, Stein T, Kikuchi Y, Tojo Y, Osanai H, Hasegawa T.  Preferential awareness of protofacial stimuli in autism. Cognition(2015)143:129-134(国際共著論文)
  3. Nishiyama K, Oishi K, Saito A. Passersby attracted by infants and mothers’ acceptance of their approaches: A proximate factor for human cooperative breeding.  Evol. Psychol. (2015.6) 13(2): 470-491
  4. *Arahori M, Hori Y, Saito A, Chijiiwa H, Takagi S, Ito Y, Watanabe A, Inoue-Murayama M, Fujita K.  The oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism in cats (Felis catus) is associated with "Roughness" assessed by owners.  Journal of Veterinary Behavior: Clinical Applications and Research (2015) 11: 109-112 (渡辺班、長谷川班、村山班の共著論文)
  5. Romero T, Nagasawa M, Mogi K, Hasegawa T, Kikusui T. Intranasal administration of oxytocin promotes social play in domestic dogs. Communicative & Integrative Biology (2015) 8 (3): e1017157(長谷川班、菊水班の共著論文)
  6. Sanada M, Ikeda K, Hasegawa T.  Shape and spatial working memory capacities are mostly independent. Frontiers in psychology (2015) 6: 00581
  7. Saito A. The marmoset as a model for the study of primate parental behavior. Neuroscience Research 93: 99-109.
2014年度
  1. *Akechi H, Stein T, Senju A, Kikuchi Y, Tojo Y, Osanai H, Hasegawa T, Absence of preferential unconscious processing of eye contact in adolescents with Autism Spectrum Disorder. Autism Research (2014) 7 (5): 590-597. (国際共著論文)
  2. *Lee S, Hasegawa T. Oceanic barriers promote language diversification in the Japanese Islands. Journal of Evolutionary Biology (2014) 27 (9): 1905-1912.
  3. *Romero T, Ito M, Saito A, Hasegawa T, Social Modulation of Contagious Yawning in Wolves. PLoS One (2014) 9 (8): e105963.
  4. *Ringhofer M, Hasegawa T, Social cues are preferred over resource cues for breeding-site selection in Barn Swallows. Journal of Ornithology (2014) 155 (2): 531-538.
  5. *Norimatsu H, Blin R, Hashiya K, Sorsana C, Kobayashi H. Understanding of others’ knowledge in French and Japanese children: A comparative study with a disambiguation task on 16–38-month-olds. Infant Behavior and Development (2014) 37(4): 632–643. (国際共著論文)
  6. *Meng X, Hashiya K. Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing. PLoS One (2014.9) 9 (9)
  7. *Murakami T, Hashiya K. Development of reference assignment in children: a direct comparison to the performance of cognitive shift.  Front. Psychol. (2014) 5:523.
  8. *Saito A, Hamada H, Kikusui T, Mogi K, Nagasawa M, Mitsui S, Higuchi T, Hasegawa T, Hiraki K. Urinary oxytocin positively correlates with performance in facial visual search in unmarried males, without specific reaction to infant face. Frontiers in Neuroscience (2014.7) 29: 217. (長谷川班、菊水班、開班の共著論文)
  9. *今野晃嗣、長谷川寿一、村山美穂  動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解 動物心理学研究 (2014) 64:19-35.(長谷川班、村山班の共著論文)
  10. Romero T, Nagasawa M, Mogi K, Hasegawa T, Kikusui T. Oxytocin promotes social bonding in dogs. Proc Natl Acad Sci U S A. (2014.6) 111(25): 9085-9090. (長谷川班、菊水班の共著論文)
2013年度
  1. Akechi H, Kikuchi Y, Tojo Y, Osanai H, Hasegawa T, Neural and behavioural responses to face-likeness of objects in adolescents with autism spectrum disorder, Scientific Reports 4 (2014.1): 3874
  2. Fukushima H, Hirata S, Matsuda G, Ueno A, Fuwa K, Sugama K, Kusunoki K, Hiraki K, Tomonaga M, Hasegawa T, Neural representation of face familiarity in an awake chimpanzee, Peer J (2013.12)1: e223.
  3. Matoba T, Kutsukake N, Hasegawa T. Head rubbing and licking reinforce social bonds in a group of captive African lions, Panthera leo, PLoS One (2013.9) 8 (9): e73044.
  4. Masaoka M, Uchida S, Harima K, Hasegawa T. Quality of Life (QOL) and other psychological index in female-to-male transgender/transsexuals: 1. A cross-sectional study between those with vs. without hormone therapy, 2. A Longitudinal study of spontaneous changes in those with hormone therapy, The Journal of Sexual Medicine (2013.9) 10 (S5): 334-335 (Published online: 2013.9.17)
  5. Sanada M, Ikeda K, Kimura K, Hasegawa T. Motivation enhances visual working memory capacity through the modulation of central cognitive processes. Psychophysiology 50 (9): 864-871 (Published online: 2013.7.9)
  6. Senju A, Vernetti A, Kikuchi Y, Akechi H, Hasegawa T. Cultural modulation of face and gaze scanning in young children, PLoS One (2013.8) 8 (8): e74017. (国際共著論文)
  7. Romero T, Konno A, Hasegawa T, Familiarity bias and physiological responses in contagious yawning by dogs support link to empathy, PLoS One (2013.8) 8 (8): e71365.
  8. Usui S, Senju A, Kikuchi Y, Akechi H, Tojo Y, Osanai H, Hasegawa T. Presence of contagious yawning in children with autism spectrum disorder, Autism research and treatment (2013): 971686 (8 pages) (国際共著論文)
  9. 齋藤慈子 霊長類のつがい形成・養育行動と内分泌機構(総説)、分子精神医学(2013)13(4) :17-25. (査読無)
  10. 長谷川眞理子、長谷川寿一  自殺と死生観 進化生物学から見た自殺 最新精神医学(2013) 18: 469-477. (査読無)
  11. 正岡美麻、坂口菊恵、針間克己、長谷川寿一  男性ホルモン投与中のFemale to Maleトランスジェンダー/性同一性障害者の話声位基本周波数の変化  日本性科学会雑誌 (2013) 31: 45-54.

書籍

2016年度(in press含む)
  1. 長谷川寿一、長谷川眞理子(分担執筆)「伊藤嘉昭先生の思い出」『辻和希編 生態学者・伊藤嘉昭伝 もっとも基礎的なことがもっとも役に立つ』 2017発行 海游舎
  2. 長谷川寿一(分担執筆)「動物は正直者かだまし屋か?−動物のコミュニケーションの多様性−」『中島平三編 ことばのおもしろ辞典』 2016発行 朝倉書店
  3. 齋藤慈子(分担執筆)「イクメンザル、コモンマーモセットの子育て」東京大学教養学部報編集委員会編『東京大学「教養学部報」精選集』pp.112-1132016.4.28発行 東京大学出版会
2015年度
  1. 橋彌和秀(分担執筆)「まなざしの進化と発達」pp.27-38『子安増生・郷式徹(編著)心の理論 第2世代の研究へ』 新曜社
2014年度
  1. 橋彌和秀(分担執筆)「05 こころというセオリーあるいは、Theory of Mindふたたび」pp.77-83『木村大治(編著)動物と出会う 心と社会の生成』 ナカニシヤ出版
  2. 長谷川寿一(分担執筆)「目指せ先輩犬ハチ」pp.125-127『一ノ瀬正樹・正木晴彦編 東大ハチ公物語』東京大学出版会
2013年度
  1. 長谷川寿一(編著)『行動生物学辞典(上田恵介、岡ノ谷一夫、菊水健史、坂上貴之、辻和希、友永雅己、中島定彦、長谷川寿一、松島俊也 編)』東京化学同人
  2. 齋藤慈子(分担執筆)12項目『行動生物学辞典(上田恵介、岡ノ谷一夫、菊水健史、坂上貴之、辻和希、友永雅己、中島定彦、長谷川寿一、松島俊也 編)』東京化学同人
  3. 橋彌和秀(分担執筆)「新生児期・乳児期」『日本発達心理学会編 発達心理学辞典』丸善出版
  4. 橋彌和秀(翻訳)『ヒトはなぜ協力するのか(Tomasello M(2009) Why we cooperate. The MIT Press)』勁草書房
  5. 橋彌和秀(分担執筆)「意図理解の発達」『日本認知心理学会編 認知心理学ハンドブック』pp.344-345 有斐閣
  6. 橋彌和秀(分担執筆)「性差」pp.419-420「笑い」pp.754-755『最新心理学辞典』平凡社

招待講演

2016年度
  1. 齋藤慈子 マーモセットの養育行動と内分泌機構 京都大学霊長類研究所ホミニゼーション研究会 2017.3.24(京都大学霊長類研究所 愛知県犬山市)
  2. 橋彌和秀 共感という心的バイアス:コミュニケーションの基盤としての機能を考える 公開シンポジウム「インタラクションを通じた信頼と共感」「会話を通じた相互信頼感形成の共関心分析とコミュニケーション支援の研究」 2017.3.11(東京大学 東京都目黒区)
  3. 長谷川寿一              動物行動学からみた動物とヒトの家族   東大LAP南京大学集中講義2017.3.2-3(南京大学 南京市中華人民共和国)
  4. 齋藤慈子 なぜネコは伴侶動物となりえたのか?-進化と対ヒト社会的認知能力からの考察- 日本ペットサミット第5回例会 2017.2.10(東京大学農学部中島菫一郎記念ホール 東京都文京区)
  5. 長谷川寿一              Memories of Japanese Primatology: an unofficial and private history. 京都大学霊長類研究所50周年記念国際シンポジウム「霊長類学の過去・現在・未来」(国際学会)2017.1.30(京都大学霊長類研究所 愛知県犬山市)
  6. 齋藤慈子 ネコとヒトのコミュニケーション 日本動物心理学会第76回大会公開シンポジウム 身近な動物たちのコミュニケーション研究最前線 2016.11.23(北海道大学 学術交流会館、北海道札幌市)
  7. Hasegawa T. Evolution and origin of human mind: How humans are different from chimpanzees.         第4回日露人文社会フォーラム(国際学会) 2016.10.6(モスクワ大学、モスクワ、ロシア)
  8. 長谷川寿一        心理学の未来に期待する:発達・進化の視点から:こころの発生と起源、その行方 追手門学院大学シンポジウム「心理学の未来を拓く」 2016.9.30(追手門学院大学、大阪府茨木市)
2015年度
  1. 橋彌和秀 何をもって「幸福な結婚」と判断するかという時間枠の問題:高田・島田・川島編「子育ての会話分析」の書評として EMCA研究会 2016.3.6(関西学院大学、大阪市北区)
2014年度
  1. 長谷川寿一「行動遺伝学と心理学から衝動を解き明かす」日本パーソナリティ心理学会公開シンポジウム「がまんの科学」 2015.3.15(東洋大学白山キャンパス、東京都文京区)
  2. 長谷川寿一「共感性領域について」 包括脳冬のシンポジウム『共感性・自己制御精神領域合同若手育成シンポジウム』2014.12.13(東京医科歯科大学、東京都千代田区)
  3. 長谷川寿一「動物における『紛争(揉め事)』解決と共感性の生物学的期限」日本感情心理学会第22回大会シンポジウム“共感と紛争” 2014.6.1(宇都宮大学、栃木県宇都宮市)
  4. Romero T.  Mechanisms underlying cooperation in carnivores. Special Symposium @ 74th Annual Meeting of the Japan Society for Animal Psychology 2014.7.19-21(犬山国際観光センター、愛知県犬山市)
  5. Takimoto A. The psychological mechanism of prosocial behaviors in nonhuman primates with a focus on behavioral data of tufted capuchin monkeys. Special Symposium @ 74th Annual Meeting of the Japan Society for Animal Psychology 2014.7.19-21(犬山国際観光センター、愛知県犬山市)
  6. 橋彌和秀 共感のなりたち・同情のなりたち 共感性の構成論的基盤を探る 日本発達心理学会第26回大会自主シンポジウム企画・話題提供 2015.3.20-22 東京大学
  7. 橋彌和秀 共感というこころのシステムへのアプローチ 平成26年度日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区) 2015.2.21(九州大学、福岡県福岡市)
  8. 橋彌和秀 共感の発達、同情の発達 包括脳冬のシンポジウム『共感性・自己制御精神領域合同若手育成シンポジウム』2014.12.13(東京医科歯科大学、東京都文京区)
  9. 橋彌和秀「まなざしの進化論」杵島地区医療セミナー 2014.7.30 白石保養院(佐賀県)
2013年度
  1. 長谷川寿一 日本学術会議公開シンポジウム「野生動物の保全と共存へ向けて」(指定討論)2014.2.9 (日本学術会議、東京都)
  2. 長谷川寿一 Evolution and development of sociality 第77回日本心理学会大会シンポジウム(指定討論)2013.9.20(札幌コンベンションセンター、北海道札幌市)
  3. 齋藤慈子 マーモセットの養育行動と内分泌機構 第25回日本発達心理学会大会 2014.3.21-23
  4. Saito A, Izumi A, Nakamura K. Behavior between parents and infants and the effect of oxytocin on food sharing in marmosets.  第6回都医学研国際シンポジウム「マーモセットの神経科学」2013.10.4(東京都医学総合研究所 東京都世田谷区)
  5. 橋彌和秀 遊び研究の課題と未来展望 日本心理学会第77回大会シンポジウム(企画シンポジウム)2013.9.20(札幌コンベンションセンター、北海道札幌市)

学会発表

2016年度
  1. 浅田晃佑、東條吉邦、計野浩一郎、齋藤慈子長谷川寿一、熊谷晋一郎 自閉スペクトラム症者におけるパーソナルスペースの縦断変化 日本発達心理学会第28回大会 2017.3.27(広島国際会議場 広島県広島市)
  2. 菊池由葵子、明地洋典、東條吉邦、計野浩一郎、齋藤慈子長谷川寿一    ASD児における視線追従 ―ライブ呈示による検討― 日本発達心理学会第28回大会 2017.3.26 (広島国際会議場 広島県広島市)
  3. 明地洋典、菊池由葵子、東條吉邦、計野浩一郎、長谷川寿一          自閉症者における心の知覚と道徳判断 日本発達心理学会第28回大会 2017.3.26(広島国際会議場 広島県広島市)
  4. 藤本有香、齋藤慈子、奥村優子、服部正嗣、藤田早苗、渡邊直美、小林哲生 絵本検索システム「ぴたりえ」の保育現場での有効性-学生を対象にした検討-              ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 2017.1.28(なみきスクエア 福岡県福岡市)
  5. Asada K, Tojo Y, Hakarino K, Saito A, Hasegawa T, Kumagaya S.  Body image in individuals with autism spectrum disorder 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development (国際学会)2017.1.7  (Radisson Blu Beke Hotel, Budapest, Hungary)
  6. 齋藤慈子、池田功毅、小林洋美、橋彌和秀              「かわいさ」の発達的変化の種間比較:就巣性-離巣性の観点から 日本人間行動進化学会第9回大会        2016.12.10-11(金沢市文化ホール、石川県金沢市)
  7. 井上裕香子、齋藤慈子長谷川寿一、清成透子 "協力者は協力的な相手を短時間で探索する?~報酬分配者の選択に協力性が及ぼす影響~"   日本人間行動進化学会 第9回年次大会 2016.12.10(金沢市文化ホール、石川県金沢市)
  8. 浅田晃佑、東條吉邦、計野浩一郎、齋藤慈子長谷川寿一、熊谷晋一郎    自閉スペクトラム症者のボディイメージの特性 発達神経科学学会第5回大会 2016.11.27 (東京大学、東京都文京区)
  9. 高橋奈々、伊澤栄一、長谷川寿一 Do sexually-unmatured juvenile crows discriminatively interact between males and females?   日本動物心理学会第76回大会 2016.11.25(北海道大学、北海道札幌市)
  10. 高橋奈々、伊澤栄一、長谷川寿一 ハシブトガラスにおける顔形態の性差とその発達に伴う明瞭化 日本動物行動学会第35回大会         2016.11.12(新潟大学五十嵐キャンパス、新潟県新潟市)
  11. 井上裕香子、清成透子、齋藤慈子長谷川寿一 社会的価値志向性が報酬の分配者選択に与える影響 日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会 2016.10.10(九州大学箱崎キャンパス, 福岡県福岡市)
  12. 井上裕香子、熊谷嘉人、長谷川寿一、清成透子 相利協働行動は協力行動を促進するか? 日本社会心理学会第57回大会 2016.9.18(関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス、兵庫県西宮市)
  13. Romero T, Konno A, Nagasawa M, Hasegawa T. Oxytocin modulates unequal distribution of rewards in dogs. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.24-29(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  14. Nakamura K, Takimoto A, Hasegawa T. Do horses understand emotional value of human facial expressions?      The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.29(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  15. Takahashi N, Hasegawa T, Izawa E.      Male-skewed altruism in a pair-bond of life-long monogamous corvids. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.29(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  16. Onishi K, Sato Y, Yamada K, Nakamichi M, Hasegawa T. Influences of genetic polymorphisms in oxytocin receptor gene (OXTR) on direct reciprocity of Japanese macaques (Macaca fuscata). The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.29(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  17. Inoue Y, Kiyonari T, Saito A, Hasegawa T. General trust and preference of universalistic versus parochial partners. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.26(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  18. Saito A, Ikeda K, Kobayashi H, Hashiya K. Developmental changes of perceived cuteness in various species: from an altricial-precocial perspective.  The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.28(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  19. Romero T, Konno A, Nagasawa M, Hasegawa T. Effects of Oxytocin on dog's inequity aversion. Animal and Human emotions. (国際学会)2016.5.17-22 (Ettore Majorana Erice Center,  Erice, Italy)
  20. 浅田晃佑、東條吉邦、計野浩一郎、長谷川寿一、熊谷晋一郎          自閉スペクトラム症者のボディイメージ:線分課題による検討 日本発達心理学会第27回大会         2016.5.1(北海道大学、北海道札幌市)
  21. Kishimoto R, Hashiya K.  Children avoid "calculated" helpers based on third-party observation: the "peeking" experiment. 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development (国際学会)2017.1.5-7 (Radisson Blu Beke Hotel, Budapest, Hungary)
  22. Hashiya K, Tajiri K, Meng X, Kobayashi H, Uto Y, Maeyama K, Osanai H, Hakarino K, Tojo Y, Saito A, Hasegawa T.  Developmental origin of involuntary facial mimicry: studies of infants, and children with/without ASD. 2017 Budapest CEU Conference on Cognitive Development (国際学会)2017.1.5-7 (Radisson Blu Beke Hotel, Budapest, Hungary)
  23. Saito A, Ikeda K, Kobayashi H, Hashiya K. Developmental changes of perceived cuteness in various species: from an altricial-precocial perspective. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.28 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  24. Hashiya K. Involuntary facial mimicry in ASD/TD children: an EMG study with static/morphing facial stimuli. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.24-29 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  25. Norimatsu H, Blin R, Sorsana C, Hashiya K, Kobayashi H. ToM ability tested with the "disam- biguation task" in French & Japanese children aged 16-38 months. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.24-29 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  26. Maeyama K, Hashiya K. Possible factors forming in-group pref- erence in 3-4 year old children: through the looking preference studies. 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.24-29 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  27. Uto Y, Maruta M, Hashiya K. Communication Goes Multimodal: Effect of Different Interjections on Intention Inference of the Interaction in Visual Modality. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7. 24-29 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  28. Murakami T, Meng X, Hashiya K.  Cross-linguistic comparison of interpretation of ambiguous utterances in Japanese and Chinese children. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.24-29 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  29. Meng X, Uto Y, Hashiya K. Expectations about third- party joint interactions in infancy. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.24-29 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  30. Ishikawa K, Meng X, Hashiya K. The developmental change of moral judgment for the case of collective action. The 31st International Congress of Psychology(国際学会)2016.7.24-29 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  31. 橋彌和秀 「合う」を検出するこころの適応的意味 会員企画ラウンドテーブル「「合う」ことの意味を考える−リズム、発達、コミュニケーションの理解に向けて−」(指定討論)日本発達心理学会第28回大会 2017.3.25−28(JMSアステールプラザ、広島県広島市)
  32. 橋彌和秀 「教え」と「教わる」のあいだ 会員企画ラウンドテーブル「教え・教わるこころの起源を探る−情報伝達の発達に関する実験的考察−」(指定討論)日本発達心理学会第28回大会 2017.3.25−28(JMSアステールプラザ、広島県広島市)
  33. 孟憲巍、橋彌和秀 他者理解に基づく協力行動の初期発達〜1歳半児の指差しと注視行動を指標として〜 日本発達心理学会第28回大会 2017.3.25-28(広島国際会議場、広島県広島市)
  34. 孟憲巍、宇土祐亮、橋彌和秀 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性〜三人称的視点からの検討〜 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 2017.1.28(なみきスクエア 福岡県福岡市)
  35. 孟憲巍、橋彌和秀 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性:一人称および三人称的視点からの検討 日本人間行動進化学会第9回大会 2016.12.10-11(金沢市文化ホール、石川県金沢市)
  36. 橋彌和秀 「わたしたち」は「わたし」の先にあるのか?「われわれからわたし、わたしからわれわれ −われわれ感の起源の学際的研究− 」 日本赤ちゃん学会第16回学術集会 2016.5.21-22(同志社大学、京都府京都市)
  37. 宇土裕亮、橋彌和秀 他者への意図帰属に感嘆詞が及ぼす効果とその発達 日本赤ちゃん学会第16回学術集会 2016.5.21-22(同志社大学、京都府京都市)(最優秀ポスター賞)
  38. 孟憲巍、宇土裕亮、橋彌和秀 他者同士のやりとりを乳児はどのように見ているかー乳児の注視パターンに注目してー 日本赤ちゃん学会第16回学術集会 2016.5.21-22(同志社大学、京都府京都市)
  39. 山手秋穂、若藤礼子、橋彌和秀 "因果応報"的ストーリーへの期待とその発達 日本赤ちゃん学会第16回学術集会 2016.5.21-22(同志社大学、京都府京都市)
  40. 前山航暉、橋彌和秀 幼児にとっての「内集団」:3、4歳児の二者間の競合場面に対する注視行動の分析から 日本赤ちゃん学会第16回学術集会 2016.5.21-22(同志社大学、京都府京都市)
  41. 孟憲巍、宇土裕亮、橋彌和秀 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待 日本発達心理学会第27回大会 2016.4.29-5.1(北海道大学、北海道札幌市)
  42. 橋彌和秀、小林洋美、孟憲巍、宇土裕亮、前山航輝、長内博雄、計野浩一郎、東條吉邦、斎藤慈子、長谷川寿一 ASD児・TD児における動画および静止画に対する「自動的」表情模倣 日本発達心理学会第27回大会 2016.4.29-5.1(北海道大学、北海道札幌市)
  43. 宇土裕亮、丸田弥音、橋彌和秀 幼児における他者の感嘆詞にもとづいた意図推論の発達 日本発達心理学会第27回大会 2016.4.29-5.1(北海道大学、北海道札幌市)
2015年度
  1. 長谷川寿一              共感性研究の意義と課題 第11回日本統合失調症学会 2016.3.26(ベイシア文化ホール、群馬県前橋市)
  2. 正岡美麻、針間克己、内田直、長谷川寿一 ホルモン投与による Female-to-Maleの体重・体脂肪率・筋肉量変動とその自覚 GID(性同一性障害)学会第18回研究大会・総会 2016.3.20(日本教育会館、東京都千代田区)
  3. 井上裕香子、熊谷嘉人、清成透子、長谷川寿一 協働行為−相互扶助行動−は利他行動を促進するか?      人間行動進化学会第8回大会 2015.12.5(総合研究大学院大学、神奈川県葉山町)
  4. 井上裕香子、清成透子、齋藤慈子、長谷川寿一 一般的信頼感が信頼性情報探索に与える影響 ~選択的分配委任ゲームにおける検討 日本社会心理学会第56回大会 2015.11.1(東京女子大学、東京都杉並区)
  5. Romero T, Nagasawa M, Mogi K, Hasegawa T, Kikusui T.  Inhaled oxytocin promotes social play in dogs.  49th Congress for the International Society for Applied Ethology(国際学会)2015.9.14-17(Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido)
  6. 齋藤慈子、野嵜茉莉 母親の共感性と養育スタイルの関連 日本心理学会第79回大会 2015.9.23(名古屋国際会議場、愛知県名古屋市)
  7. 野嵜茉莉、齋藤慈子 幼児の実行機能と親の子育てのあり方との関連 日本心理学会 第79回大会 2015.9.22(名古屋国際会議場、愛知県名古屋市)
  8. 瀧本彩加、三船恒裕、齋藤慈子、長谷川寿一 勘定が感情的な意思決定に与える影響 —独裁者ゲームと最後通牒ゲームにおける意思決定に対するコストの大きさの影響に着目して− 日本心理学会第79回大会 2015.9.24(名古屋国際会議場、愛知県名古屋市)
  9. Ito Y, Watanabe A, Takagi S, Arahor, M, Tsuzuki M, Hyuga A, Fujita K, Saito A.  Cats (Felis catus) beg for food from the human who looks at and calls to them.  49th Congress for the International Society for Applied Ethology(国際学会)2015.9.15 (Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido)
  10. Onishi K, Yamada K, Nakamichi M, Inoue E, Saito A, Hasegawa T, Inoue-Murayama M.  Influences of genetic polymorphisms in oxytocin receptor gene (OXTR) on affiliative sociality of Japanese macaques (Macaca fuscata). 日本動物心理学会第75回大会 2015.9.10-12(日本女子大学、東京都文京区)
  11. Takimoto A, Proops L, Saito A, Hasegawa T.  Inequity aversion in horses (Equus caballus). Behaviour 2015 Cairns Convention Centre, Cairns Australia, August 9th-14th, 2015.
  12. 大西賢治、山田一憲、中道正之、井上英治、齋藤慈子、長谷川寿一、井上-村山美穂 オキシトシン受容体遺伝子の多型がニホンザルの社会性に与える影響 第31回日本霊長類学会大会 2015.7.18-20(京都大学、京都府京都市)
  13. Widayati K A, Suryobroto B, Saito A, Mikami A. Ability of Female Color Blind Gene Carrier Monkeys in Breaking Color Camouflage and Discriminating Colors. The 23rd Symposium of the International Colour Vision Society (ICVS 2015)(国際学会)2016.7.3-7(Sendai, Miyagi)
  14. Arai S, Kiyonari T, Saito A, Hasegawa T, Yamagishi T. Criterion validity of the life history strategy scale and its relationship with personality traits.  Human Behavior & Evolution Society 27th Annual Conference(国際学会)2015.5.27−30(University of Missouri, Missouri, US)
  15. Meng X, Hashiya K.  Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing. 9th Annual Conference on the Evolutionary Behavioral Sciences 2015.4.8-14(Boston, USA,8-14 April.
  16. 宇土裕亮、丸田弥音、橋彌和秀 視覚モダリティが関わる意図推論における感嘆詞の影響 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)研究 2016.1.22-23(奈良市やまと会議室奈良県奈良市)
  17. 孟憲巍、村上太郎、橋彌和秀 幼児における指示対象付与能力の言語間比較 −中国語話者幼児は「これは?」をどのように解釈するか−  日本心理学会79回大会 2015.9.22-14(名古屋国際会議場、愛知県名古屋市)
  18. 宇土裕亮、橋彌和秀 幼児における意図推論の内容に参与者間の関係性が及ぼす影響 日本心理学会79回大会 2015.9.22-14(名古屋国際会議場、愛知県名古屋市)
  19. 橋彌和秀 Developmental and evolutionary origins of empathetic systems シンポジウム「ゲイト・キーパーとしてのTOM(こころの理論)」2015.7.21(九州大学、福岡県福岡市)
  20. 丸田弥音、前山航暉、橋彌和秀 他者の喜び/怒り/悲しみ表情に対する0-1歳児の自発的表情模倣 日本赤ちゃん学会第15回学術集会 2015.6.27-28(かがわ国際会議場、香川県高松市)
  21. 宇土裕亮、橋彌和秀 幼児における意図推論の内容に行為者間の関係性が及ぼす影響 日本赤ちゃん学会第15回学術集会 2015.6.27-28(かがわ国際会議場、香川県高松市)
2014年度
  1. Webb CE, Romero T, Franks B, de Waal FBM Trajectories for Empathy: Stable Individual Variation in Chimpanzee Consolation Behavior. Association for the Study of Animal Behaviour (ASAB) Winter meeting(国際会議)2014.12.4-5(London Zoo, London, UK)
  2. Ikeda K, Hasegawa T.  Multi-Trial Switch Costs and a Mechanism of Ephemeral Task Control The Psychonomic Society 55th Annual Meeting(国際会議)2014.11.20-23(Long Beach Convention & Entertainment Center, California, U.S.)
  3. Sugiura A, Aoki R, Murayama K, Yomogida Y, Haji T, Saito A, Hasegawa T, Matsumoto K. The neuroanatomical basis of general self-efficacy.  Society for Neuroscience 44th Annual meeting. (国際会議)2014.11.15-19 (Walter E. Washington Convention Center, U.S.)
  4. Webb CE, Romero T, Franks B, Higgins ET, de Waal FBM.  Individual differences in the behavioral repertoires of chimpanzees for reconciliation.  XXVth Congress of the International Primatological Society(国際会議)2014.8.11-16  (Melia Hanoi Hotel & Convention Center, Hanoi, Vietnam)
  5. Webb CE, Romero T, Franks B, Higgins ET, de Waal FBM.  Individual differences in the reconciliation behavior repertoires of chimpanzees. 51st Annual Conference of the Animal Behavior Society(国際会議)2014.8.9-14 (Princeton Univ. NJ, U.S.)
  6. 正岡 美麻、針間 克己、内田 直、長谷川 寿一 ホルモン投与による Female-to-Maleの話声位低下の縦断研究—音響分析結果と変化の自覚、本人の満足度  GID(性同一性障害)学会第17回研究大会       2015.3.21-22(大阪府立大学、大阪府堺市)
  7. 菊池由葵子、東條吉邦、長内博雄、齋藤慈子長谷川寿一 ASD者におけるアイコンタクトによる心拍数の減少 第26回日本発達心理学会大会 2015.3.20-22(東京大学、東京都文京区)
  8. 浅田晃佑、東條吉邦、長内博雄、齋藤慈子長谷川寿一、熊谷晋一郎 自閉スペクトラム症者のボディイメージについて 第26回日本発達心理学会大会 2015.3.20-22 (東京大学、東京都文京区)
  9. 長谷川寿一 共感性領域の概要 包括脳冬のシンポジウム「共感性領域」「自己制御精神領域」合同若手育成シンポジウム 2014.12.13(東京医科歯科大学、東京都千代田区)
  10. 池田功毅、齋藤慈子 顔から性格を推測する際に用いられる評価軸:日本人大学生の場合日本基礎心理学会第33回大会 2014.12.6-7(首都大学東京・東京都八王子市)
  11. 瀧本彩加、Proops Leanne、長谷川寿一齋藤慈子 ウマの不公平に対する感受性に関する実験的検討 日本人間行動進化学会第7回大会   2014.11.29-30(神戸大学・兵庫県神戸市)
  12. 大西賢治、木村泉、齋藤慈子長谷川寿一 評価型間接互恵性ルールの理解と利用が5・6歳齢児の仲間関係に与える影響 日本人間行動進化学会第7回大会 2014.11.29-30 (神戸大学、兵庫県神戸市)
  13. 國政朱里、長谷川裕之、井上裕香子、清成透子 個々人の自己利益追求行動が集団全体の協力率を上げることは可能か?:コーディネーション状況における協同成功経験による社会的ジレンマ問題の解決   日本人間行動進化学会第7回大会 2014.11.29-30 (神戸大学鶴甲第一キャンパス、兵庫県神戸市)
  14. 井上裕香子、園部海里、清成透子、齋藤慈子長谷川寿一 他者の信頼性判断時における情報探索:高信頼者は信頼性の低さを示唆する情報に注目するか?     日本人間行動進化学会第7回大会 2014.11.29-30            (神戸大学、兵庫県神戸市)
  15. 中村敏健、山形伸二、平石界、齋藤慈子長谷川寿一 マキャベリアニズムと行動の抑制能力の関連 日本人間行動進化学会第7回大会   2014.11.29-30(神戸大学、兵庫県神戸市)
  16. 大家 岳、大槻 久、齋藤慈子長谷川寿一 公共財ゲームにおける協力と罰の分業モデル 日本人間行動進化学会第7回大会 2014.11.29-30(神戸大学、兵庫県神戸市)
  17. Sugiura A, Aoki R, Murayama K, Yomogida Y, Haji T, Saito A, Hasegawa T, Matsumoto K Regional gray matter volume associated with general self-efficacy.  Neuroscience 2014 The Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2014.9.11-13(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)
  18. 瀧本彩加、長谷川寿一齋藤慈子 ウマにおける不公平への感受性 日本心理学会第78回大会 2014.9.10-12 (同志社大学、京都府京都市)
  19. 瀧本彩加、大西賢治、長谷川寿一 向社会性を多角的な視点でとらえるー遺伝子・神経ホルモン・神経システム・行動に着目してー(シンポジウム企画)日本心理学会第78回大会 2014.9.10-12       (同志社大学、京都府京都市)
  20. 池田功毅、古川みどり、長谷川寿一 信頼行動情報による顔信頼性関連脳活動の修正 日本心理学会第78回大会 2014.9.10-12(同志社大学、京都府京都市)
  21. 齋藤慈子、池田功毅 乳児刺激の観察は注意機能に影響を与えるか? 日本心理学会第78回大会 2014.9.10-12(同志社大学、京都府京都市)
  22. 野嵜茉莉、中村沙樹、齋藤慈子 日本語版養育スタイル尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 日本心理学会第78回大会 2014.9.10-12(同志社大学、京都府京都市)
  23. 大西賢治、山田一憲、中道正之、井上英治、 齋藤慈子長谷川寿一、井上-村山美穂 ニホンザルにおける社会性の個体差に影響する遺伝子 日本哺乳類学会2014年度大会2014.9.4-7(京都大学、京都府京都市)
  24. 新井さくら、清成透子、齋藤慈子長谷川寿一、山岸俊男 生活史理論による個人差説明:生活史戦略尺度の妥当性の検討(口頭発表)日本社会心理学会第55回大会 2014.7.26-27 (北海道大学、北海道札幌市)
  25. 井上裕香子、清成透子、齋藤慈子長谷川寿一 他者の信頼性判断時における情報探索:視線計測による探索的検討 日本社会心理学会第55回大会 2014.7.26-27(北海道大学、北海道札幌市)
  26. 橋彌和秀 自主シンポジウム:共感のなりたち・同情のなりたち 共感性の構成論的基盤を探る (企画・話題提供) 日本発達心理学会第26回大会 2015.3.20-22 (東京大学本郷キャンパス、東京都文京区)
  27. 田尻加奈、孟憲巍、橋彌和秀 Facial mimicry in response to dynamic facial expressions in infancy.日本発達心理学会第26回大会 2015.3.20-22 (東京大学本郷キャンパス、東京都文京区)
  28. 村上太郎、橋彌和秀 発達障害を有する幼児における曖昧な指示対象の同定 指示対象付与、誤信念課題との関連からみる語用論的コミュニケーション.日本発達心理学会第26回大会 2015.3.20-22 (東京大学本郷キャンパス、東京都文京区)
  29. 孟憲巍、橋彌和秀 Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing. 日本発達心理学会第26回大会 2015.3.20-22(東京大学本郷キャンパス、東京都文京区)
  30. Meng X, Hashiya K. Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing. 2015 Budapest CEU Conference on Cognitive Development(国際会議)2015.1.8-10 (The Radisson Blu Béke Hotel  Budapest, Hungary)
  31. Meng X, Hashiya K. 15-months-old infants spontaneously inform the "New one" for the other. 2014 International Conference on Infant Studies(国際会議)2014.7.3-5(The Maritim Hotel Berlin, Germany)
  32. Norimatsu H, Blin R, Hashiya K, Sorsana C, Kobayashi H.  Understanding of other's knowledge in French and Japanese 16-38 months-olds: a new task of disambiguation in speech acts. 2014 International Conference on Infant Studies(国際会議)2014.7.3-5(The Maritim Hotel Berlin, Germany)
2013年度
  1. Sugiura A, Murayama K, Matsumoto M, Izuma K, Yomogida Y, Aoki R, Saito A, Matsumoto K. Neural basis of persistence after failure in relation with self-efficacy. Neural circuits for adaptive control of behavior (国際会議) 2013.9.24-26  (Institut du Cerveau et dela Moelle epiniere, Paris)
  2. Masaoka M, Uchida S, Harima K, Hasegawa T. Quality of Life (QOL) and Other Psychological Index in Female-to-Male Transgender/Transsexuals: 1. Cross-Sectional Study between Those With vs. Without Hormone Therapy, 2. Short-Term Changes in Those with Hormone Therapy. World Congress for sexual Health 2013(国際会議)2013.9.21-24(Plaza Saint Raphael, Brazil)
  3. Ohki T, Hirose Y, Saito A, Hasegawa T. Sensitivity to an accent change: children’s interpretation of compound and syntactic constituents. Architectures and Mechanisms for Language Processing 2013(国際会議)2013.9.2-4 (Aix-Marseille Universite, France)
  4. Saito A, Ito Y, Shinozuka K, Hasegawa T. Name recognition by domestic cats (Felis catus)    Behaviour 2013(国際会議) 2013.8.4-8 (Sage Gateshead, Newcastle, UK)
  5. Ito Y, Hasegawa T, Saito A. The behavior of domestic cats (Felis catus) changes with their owner’s attentional state.  Behaviour 2013 (国際会議)2013.8.4-8  (Sage Gateshead, Newcastle, UK)
  6. Konno A, Romero T, Hasegawa T, Inoue-Murayama M. Dog breed differences in gazing behavior at humans.  50th Annual Conference of the Animal Behavior Society (国際会議)2013.7.28-8.1 (Univ. of Colorado Boulder, USA)
  7. Kiyonari T, Inoue Y, Tanida S, Takahashi H, Hasegawa T. Visual attention may affect accuracy of cheater detection.  25th Annual Human Behavior and Evolution Society Conference (国際会議)2013.7.17-20 (Loews Miami Beach Hotel, USA)
  8. 明地洋典、菊池由葵子、東條吉邦、長内博雄、長谷川寿一 自閉症児における通状況的学習 日本発達心理学会第25回大会 2014.3.21-23(京都大学、京都府京都市)
  9. 菊池由葵子、東條吉邦、長内博雄、長谷川寿一 自閉症児におけるアイコンタクトと手の模倣行動の関係(2)日本発達心理学会第25回大会 2014.3.21-23 (京都大学、京都府京都市)
  10. 西山久美子、大石幸二、齋藤慈子 乳幼児に対する他者の反応と母親の受け止め方 日本発達心理学会第25回大会 2014.3.21-23(京都大学、京都府京都市)
  11. 浅田晃佑、東條吉邦、長内博雄、長谷川寿一、熊谷晋一郎  自閉症スペクトラム児におけるパーソナルスペースについて 日本発達心理学会第25回大会 2014.3.21-23(京都大学、京都府京都市)
  12. 安田哲也、小林春美、東條吉邦、長内博雄、長谷川寿一 教示者の視線方向と指さしの統合的利用における児童の語彙推測 日本発達心理学会第25回大会 2014.3.21-23(京都大学、京都府京都市)
  13. 正岡美麻、内田直、針間克己、長谷川寿一 FTMのQOL、自尊心、ジェンダー・アイデンティティの変化:ホルモン投与を通した縦断研究 GID(性同一性障害)学会第16回研究大会・総会 2014.3.21-22(沖縄県市町村自治会館、沖縄県那覇市)
  14. Takimoto A, Proops L, Saito A, Hasegawa T.  Inequity aversion in horses (Equus Caballus).  The Leading Graduate Program of Primatology and Wildlife Science (PWS) Kick-off Symposium  2014.3.6(International Institute for Advanced Studies, Kyoto, Japan)
  15. 新井さくら、清成透子、齋藤慈子長谷川寿一、山岸俊男 生活史における資源分配戦略の個人差:生活史理論、パーソナリティ特性、協力行動との関連 第17回実験社会科学カンファレンス 2013.12.22-23(高知工科大学、高知県香美市)
  16. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子長谷川寿一 協力者・非協力者見極め時の注視部位の探索的分析~自閉症傾向を含めた検討~ 第17回実験社会科学カンファレンス       2013.12.22-23(高知工科大学、高知県香美市)
  17. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子長谷川寿一 目は口ほどにものを言う?協力者と非協力者を見極める際の視線解析による探索的研究 第17回実験社会科学カンファレンス 2013.12.22-23(高知工科大学、高知県香美市)
  18. 齋藤慈子、鄭盛穎、原里実、片平健太郎、明和政子、岡ノ谷一夫 赤ちゃんの刺激は嫌悪刺激に対する反応に影響を与えるか? 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.6-7(広島修道大学・広島県広島市) 
  19. 鈴木佑佳、林沛希、坂口菊恵、齋藤慈子長谷川寿一 配偶戦略の個人差と一般的な芳香への嗜好 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.6-7(広島修道大学・広島県広島市)
  20. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子長谷川寿一 協力者・非協力者見極め時の注視部位の探索的分析(2) 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.6-7 (広島修道大学・広島県広島市)
  21. 新井さくら、清成透子、齋藤慈子長谷川寿一、山岸俊男 生活史戦略はヒトの個人差を統合的に説明しうるか 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.6-7(広島修道大学・広島県広島市)
  22. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子長谷川寿一 目は口ほどにものを言う?協力者と非協力者を見極める際の視線解析による探索的研究 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.6-7(広島修道大学・広島県広島市) 
  23. 新井さくら、清成透子、高岸治人、齋藤慈子長谷川寿一、山岸俊男 サイコパシー特性はなぜ存在するか:究極要因と至近要因  日本社会心理学会第54回大会2013.11.2-3(沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  24. 中村敏健、山形伸二、平石界、齋藤慈子長谷川寿一 マキャベリアニズムと社会的不適応の関連 日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2-3(沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  25. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子長谷川寿一 目は口ほどにものを言う?協力者と非協力者を見極める際の視線解析による探索的研究 日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2-3(沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  26. 瀧本彩加、齋藤慈子 企画・話題提供 ネコの家畜化の特殊性 日本動物心理学会第73回大会 自由集会 2013.9.14-16(筑波大学、茨城県つくば市)
  27. 堀田英莉、関義正、岡ノ谷一夫、齋藤慈子、中村克樹 コモンマーモセットは乳児の鳴き声に対して発声頻度を上げる 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会2013.9.6-9(岡山理科大学、岡山県岡山市)
  28. Sugiura A, Murayama K, Matsumoto M, Izuma K, Yomogida Y, Aoki R, Saito A, Matsumoto K. Neural basis of persistence after failure in relation with self-efficacy. 2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ 2013.8.31(名古屋国際会議場、愛知県名古屋市)
  29. 野嵜茉莉、中村沙樹、齋藤慈子長谷川寿一 幼児における母子関係と心の理論・実行機能の関連 日本教育心理学会第55回総会 2013.8.17-19(法政大学、東京都文京区)
  30. 孟憲巍、橋彌和秀 共有注意が成立しない場面における乳児の自発的指差し 日本発達心理学会25回大会 2014.3.21-23           (京都大学、京都府京都市)
  31. Hashiya K.  Discussion on draft concept document: comments from cognitive science.  MEXT Program for Leading Graduate Schools Kyushu University Graduate Education and Research Training Program in Decision Science for a Sustainable Society. First International Symposium on the Decision Science for a Sustainable Society - How can we grow social leaders for sustainability based on trans-disciplinary science? -  2014.3.6-7(Fukuoka)
  32. 村上太郎、橋彌和秀 曖昧発話に対する語用論的解釈の発達過程~幼児期から学齢期における指示対象付与方略の検討~ ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)2月研究会2014.2.1-2 (鹿児島大学、鹿児島県鹿児島市)
  33. 孟憲巍、橋彌和秀 乳幼児期における他者の認知環境を踏まえたうえでの情報提供 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)2月研究会 2014.2.1-2(鹿児島大学、鹿児島県鹿児島市)
  34. 秋吉由佳、橋彌和秀 視覚・言語刺激の提示の時間差・タイミングが記銘成績に与える影響ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)2月研究会 2014.2.1-2(鹿児島大学、鹿児島県鹿児島市)
  35. 岸本励季、橋彌和秀 関係性がプレゼントの心理的価値に及ぼす影響 日本人間行動進化学会第6回大会(HBES-J)2013.12.7-8(広島修道大学、広島県広島市)
  36. 孟憲巍、橋彌和秀 Infants spontaneously inform the New One for the other. 日本人間行動進化学会第6回大会(HBES-J)2013.12.7-8(広島修道大学、広島県広島市)
  37. 村上太郎、浅川淳司 小学校低学年における指示対象付与とワーキングメモリとの発達的関連 日本心理学会第77回大会 2013.9.19-21(札幌コンベンションセンター、北海道札幌市) 
  38. 石川勝彦、松島暢志、孟憲巍、橋彌和秀 コミュニケーションに埋め込まれた行為への道徳判断 日本心理学会77回大会 2013.9.19-21(札幌コンベンションセンター、北海道札幌市) 
  39. 孟憲巍、橋彌和秀 16ヶ月児は他者に新たな情報を提供する 日本心理学会77回大会  2013.9.19-21(札幌コンベンションセンター、北海道札幌市) 
  40. 岸本励季、橋彌和秀 プレゼントにおける主観的価値づけ 日本心理学会77回大会 2013.9.19-21(札幌コンベンションセンター、北海道札幌市) 
  41. 石川勝彦、孟憲巍、橋彌和秀 コミュニケーション場面における責任帰属判断の発達~接触原理を中心に~ ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)8月研究会 2013.8.23-24(立命館大学、京都府京都市)
  42. 岸本励季、橋彌和秀 プレゼントにおける主観的な価値づけ ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)8月研究会 2013.8.23-24(立命館大学、京都府京都市)

受賞・特許取得など

2016年度
  1. 日本赤ちゃん学会第16回学術集会最優秀ポスター賞
    宇土裕亮、橋彌和秀 他者への意図帰属に感嘆詞が及ぼす効果とその発達 2016.5.21-22(同志社大学、京都府京都市)
2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

A01-3 亀田班業績(2013-2016)

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. *Kameda T, Inukai K, Higuchi S, Ogawa A, Kim H, Matsuda T, Sakagami M. Rawlsian maximin rule operates as a common cognitive anchor in distributive justice and risky decisions. Proceedings of the National Academy of Sciences (2016)113: 11817-11822 (国際共著論文)
  2. Bryant GA, Fessler DM, …, Kameda T, Li NP, Luberti FR, Prokop P, Quintelier K, Scelza BA, Shin HJ, Soler M, Stieger S, Toyokawa W, Evan den Hende EA, Viciana-Asensio H, Yildizhan SE, Yong JC, Yuditha T, Zhou Y. Detecting affiliation in co-laughter across 24 societies. Proceedings of the National Academy of Sciences (2016)113: 4682-4687(国際共著論文)
  3. Murata A, Saito H, Schug J, Ogawa K, Kameda T. Spontaneous facial mimicry Is enhanced by the goal of inferring emotional states: Evidence for moderation of “automatic” mimicry by higher cognitive processes. PLoS One (2016)11: e0153128 (国際共著論文)
  4. Fermin ASR, Sakagami M, Kiyonari T, Li Y, Matsumoto Y, Yamagishi T.  Representation of economic preferences in the structure and function of the amygdara and prefrontal cortex. Scientific Reports (2016) 6: 20982
  5. Yamagishi T, Li Y, Matsumoto Y, Kiyonari T. Moral bargain hunters purchase moral righteousness when it is cheap: within individual effect of stake size in economic games. Scientific Reports (2016) 6: 27824
  6. Matsumoto Y, Yamagishi T, Li Y, Kiyonari T. Prosocial behavior increases with age across five economic games. PLoS One (2016) 11: e0158671
2015年度
  1. Nishina K, Takagishi H, Inoue-Murayama M, Takahashi H, Yamagishi T. Polymorphism of the oxytocin receptor gene modulates behavioral and attitudinal trust among men but not women. PLoS One (2015) 10: e0137089(亀田班、村山班による共著論文)
  2. *Ogawa A, Macaluso E. Orienting of visuo-spatial attention in complex 30 space: Search and detection. Human Brain Mapping (2015) 36: 2231-2247 (国際共著論文)
  3. 村田藍子、齋藤美松、樋口さとみ亀田達也 ヒト社会における大規模協力の礎としての共感性の役割:向社会的配慮と共感性 心理学評論(2015)58: 392-403
2014年度
  1. Toyokawa W, Kim H, *Kameda T.  Human collective intelligence under dual exploration-exploitation dilemmas. PLoS One (2014) 9 (4): e95789. (国際共著論文)
  2. Hashimoto H, *Yamagishi T. Preference-expectation reversal in the ratings of independent and interdependent individuals: A United States-Japan comparison. Asian Journal of Social Psychology, (2015.8) 18: 115-123.
  3. 李楊・*山岸俊男  強い互酬性仮説の検証:協力行動と罰行動の関係 心理学研究(2014) 85(1):100-105.
  4. *Yamagishi T, Li Y, Takagishi H, Matsumoto Y, Kiyonari T. In search of Homo economicus. Psychologhical Science (2014) 25(9): 1699-1711.
  5. Shinada M, *Yamagishi T. Attractiveness and cooperation in a prisoner’s dilemma game. Evolution and Human Behavior (2014) 35: 451-455.
  6. Takagishi H, Koizumi M, Fujii T, Schug J, Kameshima S, *Yamagishi T. The role of cognitive and emotional perspective taking in economic decision making in the ultimatum game. PLoS One (2014) 9: e108462 (国際共著論文)
  7. Hashimoto H, Mifune N, *Yamagishi T. To be perceived as altruistic: Strategic considerations that support fair behavior in the dictator game. Letters on Evolutionary Behavioral Science (2014) 5(2): 17-20.
  8. Oda R, Machii W, Takagi S, Kato Y, Takeda M, Kiyonari T, Fukukawa Y, Hiraishi K. Personality and altruism in daily life. Personality and Individual Differences (2014) 56:206-209
  9. Declerck CH, Boone C, Kiyonari T. The effect of oxytocin on cooperation in a prisoner’s dilemma depends on the social context and a parson’s social value orientation. Social Cognitive and Affective Neuroscience (2014) 9:802-809 (国際共著論文)
  10. 村田藍子、樋口さとみ、佐々木超悦、亀田達也 人は感受性の異なる他者にどこまで共感できるのか?—生理指標を用いた実証的検討 認知科学(2014)21:503-507
2013年度
  1. 豊川航、*亀田達也  ヒトと動物の『集団意思決定』をつなぐ  動物心理学研究 63(2):107-122.
  2. *Oda R, Machii W, Takagi S, Kato Y, Takeda M,Kiyonari T, Fukukawa Y, Hiraishi K. Personality and altruism in daily life.     Personality and Individual Differences 56: 206-209.
  3. Yamagishi T. From a measurement model to a dynamic causal model: Commentary on Schwartz. Journal of Cross-cultural Psychology 45(1): 30-36.
  4. *小田 亮、大めぐみ、丹羽雄輝、五百部裕、清成透子、武田亜美、平石 界  対象別利他行動尺度の作成と妥当性・信頼性の検討  心理学研究(2013)84(1): 28-36.   English Title:Self-Report Altruism Scale Distinguished by the Recipient (SRAS-DR): Validity and reliability. Japanese Journal of Psychology, 84(1): 28-36.
  5. *Oda R, Shibata A, Kiyonari T, Takeda M, Matsumoto-Oda A, Sexually dimorphic preference for altruism of the opposite-sex according to recipient British Journal of Psychology (2013)104 (4): 577-584.
  6. Yamagishi T, Mifune N, Li Y, Shinada M, Hashimoto H, Horita Y, Miura A, Inukai K, Tanida S, Kiyonari T, Simunovic D. Is behavioral pro-sociality game-specific? Pro-social preference and expectations of prosociality. Organizational Behavior and Human Decision Processes (2013) 120: 260-271.
  7. Yamagishi T. Placing the action-outcome contingency at the core of the situation. Asian Journal of Social Psychology (2013) 16: 22-25.
  8. Hashimoto H, *Yamagishi T. Two faces of interdependence: Harmony seeking and rejection avoidance. Asian Journal of Social Psychology (2013) 16:142-151.
  9. Yamagishi T. Reply to Egloff et al.: On the relationship between positive and negative reciprocity. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (2013) 110 (9): E787.
  10. Simunovic D, Mifune N, *Yamagishi T. Preemptive strike: An experimental study of fear-based aggression. Journal of Experimental Social Psychology (2013) 49: 1120-1123.
  11. 波多野礼佳・堀田結孝・*山岸俊男  他者意見が罰行動に与える影響  心理学研究 (2013) 83(6): 582-588.

書籍

2016年度(in press含む)
  1. 亀田達也 「モラルの起源—実験社会科学からの問い」岩波書店 (2017.3.23)
2015年度
  1. Kameda T, Inukai K, Wisdom T, Toyokawa W. (Chapter) Herd behavior: Its psychological and neural underpinnings. In S. Grundmann, F. Moeslein & K. Riesenhuber (Eds.), Contract governance. Oxford, UK: Oxford University Press (2015.7.23) (国際共著)(査読有り)
  2. Kameda T, Van Vugt M, Tindale RS. (Chapter) Groups. In V. Zeigler-Hill, L.L.M. Welling, T.K. Shackelford (Eds.), Evolutionary Perspectives on Social Psychology. New York: Springer (2015.5.21) (国際共著)(査読有り)
  3. *Kameda T, Hastie R. (Chapter) Herd behavior: Its biological, neural, cognitive and social underpinnings. In R. Scott & S. Kosslyn (Eds.) Emerging trends in the social and behavioral sciences. Hoboken, NJ: John Wiley and Sons (2015.5.15): etrds0157  (国際共著)(査読有り)
2014年度
  1. 亀田達也(編著)「社会の決まり」はどのように決まるか 『フロンティア実験社会科学, 6巻』 勁草書房 (2015)
  2. Kameda T, Van Vugt M, Tindale RS. (Chapter) Evolutionary group dynamics. In J. D. Wright (Ed.), International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences (2nd edition). Oxford, UK: Elsevier (2015.3.26) (国際共著)(査読有り)
  3. Van Vugt M, Kameda T. (Chapter) Social minds: Evolutionary perspectives on group dynamics. In M. Mikulincer & P. Shaver (Eds.), Nature and formation of social connections: From brain to group. Washington, D.C.: American Psychological Association (2014) (国際共著)(査読有り)
  4. Van Lange P, Rockenbach B, Yamagishi T (Eds.) Reward and punishment in social dilemmas. Oxford University Press (2014) (国際共著)(査読有り)
  5. 山岸俊男亀田達也(編著)(2014)『社会の中の共存(岩波講座・コミュニケーションの認知科学4)』岩波書店
  6. 山岸俊男(編著)『文化を実験する:社会行動の文化・制度的基盤(シリーズ実験社会科学)』(2014)勁草書房
  7. 亀田達也・金惠璘(2015) (分担執筆) 集団の生産性とただ乗り問題:「生産と寄生のジレンマ」からの再考 亀田達也 (編著)"社会の決まりはどのように決まるか』(フロンティア実験社会科学6巻)』 勁草書房
  8. 亀田達也(2014) (分担執筆)「『分配の正義』の認知的・社会的基盤を探る」山岸俊男・亀田達也(編著)『社会のなかの共存(岩波講座コミュニケーションの認知科学4巻)』岩波書店
  9. 山岸俊男亀田達也 (2014) (分担執筆)「秩序問題とコーディネーション問題」山岸俊男・亀田達也(編著)『社会のなかの共存』(岩波講座 コミュニケーションの認知科学 第4巻)岩波書店
  10. 山岸俊男 (2014) (分担執筆)「最後の一つを取りますか? ― ペン選択実験」pp.19-34 in 西條辰義・清水和己(編著)『実験が切り開く21世紀の社会科学(フロンティア実験社会科学1)』勁草書房
  11. 山岸俊男 (2014) (分担執筆)「うぬぼれる欧米人? 謙虚な日本人? ― 自己高揚と自己卑下実験」pp.47-51 in 西條辰義・清水和己(編著)『実験が切り開く21世紀の社会科学(フロンティア実験社会科学1)』勁草書房
  12. 山岸俊男 (2014) (分担執筆)「最少条件集団における内集団ひいき実験」pp.113-123 in 西條辰義・清水和己(編著)『実験が切り開く21世紀の社会科学(フロンティア実験社会科学1)』勁草書房
  13. 山岸俊男 (2014) (分担執筆)「秩序問題とコーディネーション問題」pp.1-10 in山岸俊男・亀田達也(編著)(2014)『社会の中の共存(岩波講座・コミュニケーションの認知科学4)』岩波書店
  14. 山岸俊男 (2014) (分担執筆)「安心と信頼を生み出す文化と制度:コーディネーション問題と秩序問題」pp.177-212 in山岸俊男・亀田達也(編著)『社会の中の共存(岩波講座・コミュニケーションの認知科学4)』岩波書店
  15. Pat Barclay P, Kiyonari T.(2014) (Chapter) Why sanction? Functional causes of punishment and reward. In Van Lange, P. A. M., Rockenbach, B., & Yamagishi, T. (Eds.), Series in Human Cooperation. Reward and Punishment in Social Dilemmas. Oxford University Press. pp.182 - 196. (国際共著)(査読有り)
2013年度
  1. Van Vugt, M., & Kameda, T. (2013) (Chapter) Evolution and groups. In J.M. Levine (Ed.), Group processes (pp.297-332). New York: Psychology Press  (国際共著)(査読有り)

招待講演

2016年度
  1. 亀田達也 行動経済学と社会心理学の関わりを考える:融合or 止揚? 日本行動経済学会(招待講演)2016.12.4(一橋大学、東京都国立市)
  2. 亀田達也 “セーギの味方”を引き受けるか?〜分配の正義をめぐって 日本社会心理学会(招待講演)2016.9.18(関西学院大学、兵庫県西宮市)
  3. Kameda T.  Groups as adaptive devices: Free-rider problems, the wisdom of crowds, and evolutionary games. MAD-Stat. Seminar (招待講演) 2016.9.9. (Toulouse School of Economics, Toulouse, France)
  4. Kameda T. Herd Behavior: Its Behavioral, Psychological, and Neural Underpinnings. Centre de Recherches sur la Cognition Animale (招待講演) 2016.9.8 (Universite Paul Sabatier, Toulouse, France)
2015年度
  1. 亀田達也 実験社会科学の構想〜インタラクションの認知科学は社会の科学とリンケージ可能か? 日本認知科学会(招待講演)2015.12.12(東京大学、東京都文京区)
  2. Kameda T. Consequences for Individual Behavior, Social Structure, and Design of Institutions. Ernst Stungmann Forum on Evolutionary and Economic Strategies for Benefitting from Other Agents’ Investments (招待講演)(国際学会)2015.11.1-6. Frankfurt, Germany.
2014年度
  1. 亀田達也 痛みの社会性 平成26年度生理学研究所研究会「感覚刺激・薬物による快・不快情動生成機構とその破綻」(招待講演) 2014.10.7-8(生理学研究所、愛知県岡崎市)
  2. Kameda T. Rawls in our minds: Exploring cognitive foundations of distributive justice. International Workshop “Environmental Economics and Trade” (招待講演) 2014.9.27(Kyungpook National University, Korea)
  3. Kameda T. Exploring cognitive foundations of distributive justice: Rawls in our minds.  Making of Humanities: Biological Roots of Mathematics and Cooperation. (招待講演) 2014.7.28(Hokkaido University, Hokkaido)
  4. Kameda T. On human sociality.  International Workshop “Frontiers in Neuroeconomics”(基調講演)2014.4.8-14(University of Heidelberg, Germany)
  5. Yamagishi T.  Trust and assurance in individualist and collectivist societies.  Annual Meeting of the German Association for Social Science Research on Japan(基調講演)2014.11.21-23  (Japanese-German Center Berlin, Germany)
  6. Yamagishi T.  Cultural differences in beliefs and preferences.  International Workshop on Exploring Culture and Behavior by Economic and Psychological Experiments. (基調講演) 2014.11.25-26 (The Institute of East Asian Studies, University of Duisburg-Essen, Germany)
  7. Yamagishi T. Costly punishment in three games: Ultimatum game, second-party punishment game, third-party punishment game. (招待講演)2014.12.1 (Max Planck Institute for Evolutionary Biology, Germany)
  8. Higuchi S. et al. (2014). Inhomogeneity of signal intensity is a potential source for BOLD signal inaccuracy in ultra-high field fMRI.  Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB/SMRT 23rd Annual Meeting, Milan, Italy, May 10-16.
  9. 村田藍子 自他間の苦痛の共有過程—自律神経反応の同期現象からの検討 日本心理学会第78回大会(公募シンポジウム話題提供)2014.9.12(同志社大学、京都府)
2013年度
  1. Kameda T. Rawls in our minds: Exploring cognitive foundations of distributive justice. Symposium on Cross-Cultural Perspectives on Moral Psychology. (招待講演) 2014.3.20-22 (Korea University, Korea)
  2. 亀田達也 Exploring cognitive foundations of distributive justice: Rawls in our mind 日本心理学会第77回大会(招待講演) 2013.9.20 (札幌コンベンションセンター、北海道)
  3. 亀田達也 「分配の正義」の認知基盤を探る-Rawlsと不確実性- 北海道心理学会第60回大会(招待講演) 2013.9.1 (北海道大学、北海道札幌市)
  4. 亀田達也 「分配の正義」の認知基盤を探る-Rawlsと不確実性- こころの先端研究シンポジウム(招待講演) 2013.7.7 (京都大学、京都府)
  5. 山岸俊男 文化におけるマイクロとマクロ:制度としての文化 社会行動研究会(招待講演) 2014.2.28 (東洋大学、東京都)
  6. 山岸俊男 In search of homo economicus.  玉川大学脳科学研究所リトリート(招待講演) 2014.2.26 (湯本富士屋ホテル、神奈川県)
  7. 山岸俊男 ニッチ構築者としての人間 平成25年度文化功労者顕彰記念講演会(招待講演) 2014.2.8 (東京大学駒場キャンパス、東京都)
  8. 山岸俊男 社会的ニッチ構築:適応、文化、制度 日本心理学会第77回大会(招待講演) 2013.9.21 (札幌コンベンションセンター、北海道札幌市)
  9. 山岸俊男 社会的ニッチ構築 2013年度日本認知科学会サマースクール(招待講演) 2013.9.2 (湯本富士屋ホテル、神奈川県)
  10. 山岸俊男 社会的ニッチ構築:「ミクロとマクロの出会いの場」〜「戸田正直の夢」再訪 日本認知心理学会第11回大会(招待講演) 2013.6.29 (つくば国際会議場、茨城県)

学会発表

2016年度
  1. Nishina K, Takagishi H, Inoue-Murayama M, Takahashi H, Yamagishi T. Arginine vasopressin receptor gene (AVPR1A) is associated with human prosociality. Society for Neuroeconomics(国際学会)2016.8.30 (Berlin, Germany)
  2. Kiyonari T, Takahashi T, Burriss R, Arai S, Inoue Y, Yamagishi T. The link between testosterone and Ultimatum Game behavior varies according to player seniority in a Japanese university sports team. 28th Annual Human Behavior & Evolution Society Conference(国際学会)2016.6.29-7.2(Vancouver, Canada)
  3. Yamagishi T, Matsumoto Y, Li Y, Kiyonari T. Heuristic and deliberative prosociality in four economic games: how decision time is related to two types of prosocial behavior. 28th Annual Human Behavior & Evolution Society Conference(国際学会)2016.6.29-7.2(Vancouver, Canada)
2015年度
  1. Kiyonari T, Hasegawa H, Kunimasa A, Inoue Y. Rational collaboration can induce voluntary cooperation in a social dilemma. 26th Annual Human Behavior & Evolution Society Conference(国際学会)2015.5.27-30(Columbia, MI, USA)
  2. De Kwaadsteniet EW, Kiyonari T, Molenmaker WE, Van Dijk E. Who do we like better, leaders who punish of leaders who reward? The moderating role of noise.  16th International Conference on Social Dilemmas(国際学会)2015.6.23-26(Hong Kong, China)
  3. Takagishi H, Nishina K, Inoue-Murayama M, Yamagishi T. Polymorphism of the Oxytocin Receptor Gene Modulates Behavioral and Attitudinal Trust among Men but Not Women. Society for Personality and Social Psychology(国際学会)2016.1.28-30 (San Diego, USA)
  4. 仁科国之、高岸治人、井上-村山美穂、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子と向社会性の関連 日本社会心理学会 2015.10.31-11.1(東京女子大学 東京都杉並区)
  5. 高岸治人、仁科国之、金井良太、井上-村山美穂、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子と信頼行動の関連:VBMによる検討 日本社会心理学会 2015.10.31-11.1(東京女子大学 東京都杉並区)
  6. 仁科国之、高岸治人、井上-村山美穂、高橋英彦、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子、バソプレシン受容体遺伝子と向社会的行動の関連 日本人間行動進化学会 2015.12.5-6(総合研究大学院大学、神奈川県葉山市)
2014年度
  1. Ogawa A, Yokoyama R, Hirayama I, Kameda T.  Can we share pain with other people? Physiological synchronization during face-to-face interaction 第15回脳と心のメカニズム冬のワークショップ 2015.1.8 (ルスツリゾート、北海道)
  2. 平山いずみ、小川昭利、亀田達也 社会的競合場面において相手の心の推測が行動選択に与える影響に着目して 第18回実験社会科学カンファレンス 2014.12.14 (岐阜成徳学園大学、岐阜県岐阜市)
  3. 齋藤美松、小川昭利、小谷侑輝、亀田達也 分配の正義と不確実性下の意思決定の共通基盤 第18回実験社会科学カンファレンス 2014.12.14 (岐阜成徳学園大学、岐阜県岐阜市)
  4. 村田藍子、西田洋司、大家慧、亀田達也 相互作用場面における情動伝染:自律神経反応の同期現象からの検討 第7回日本人間行動進化学会大会 2014.11.29-30 (神戸大学、兵庫県神戸市)
  5. 金惠璘、豊川航、亀田達也 集合知の成立条件:集団意思決定における独立性と協調のパラドクス 第7回日本人間行動進化学会大会 2014.11.29-30 (神戸大学、兵庫県神戸市)
  6. 齋藤美松、小川昭利、小谷侑輝、亀田達也 分配の正義と不確実性下の意思決定の共通基盤 第7回日本人間行動進化学会大会 2014.11.29-30 (神戸大学、兵庫県神戸市)
  7. 大家慧、村田藍子、亀田達也 自他間での情動共有過程の検討:生理反応の同期化 日本社会心理学会第55回大会 2014.7.26-27 (北海道大学、北海道札幌市)
  8. Toyokawa W, Kim HR, Kameda T. Less-is-more in a 5-star rating system: an experimental stud of human combined decisions in a multi-armed bandit problem.  Collective Intelligence 2014 2014.6.11 (MIT, US)
  9. Murata A, Ohie K, Higuchi S, Kameda T. Can we share pain with other people? Physiological synchronization during face-to-face interaction. The Annual Conference of European Human Behaviour and Evolution Association (国際学会) 2014.4.7 (Bristol, UK)
  10. 山岸俊男 自己制御は非協力行動を生み出すか? 第18回実験社会科学カンファレンス(口頭発表) 2014.12.14 (岐阜成徳学園大学、岐阜県岐阜市)
  11. Watabe M, Kato TA, Horikawa H, Shinada M, Yamagishi T, Kanba S.  Does minocycline, a microglial inhibitor, reduce the bias in cheater-detection in social/economic exchange?  Annual Meeting of the Society for Neuroscience 2014.11.15-19 (Washington DC, US)
  12. Fermin ASR, Kiyonari T, Matsumoto Y, Li Y, Sakagami M, Yamagishi T. Social value orientation and choice type dependent activity in the dorsal prefrontal cortex and amygdala. Annual Meeting of the Society for Neuroscience 2014.11.15-19 (Washington DC, US)
  13. 新井さくら、清成透子、齋藤慈子、長谷川寿一、山岸俊男  生活史理論による個人差説明:生活史戦略尺度の妥当性の検討 日本社会心理学会第55回大会 2014.7.26-27 (北海道大学、北海道札幌市)
  14. Hashimoto H, Yamagishi T.  Engaging and Disengaging Aspects of Independence and Interdependence: An Adaptationist Perspective.  International Congress of Cross-Cultural Psychology 2014.7.15-19 (Reims, France)
  15. 國政朱里、長谷川裕之、井上裕香子、清成透子 コーディネーション・ゲームにおける協調成功経験が生み出す社会的ジレンマの解決 第18回実験社会科学カンファレンス 2014.12.14 (岐阜成徳学園大学、岐阜県岐阜市)
  16. 井上裕香子、園部海里、清成透子、齋藤慈子、長谷川寿一 他者の信頼性判断時における情報探索:高信頼者は信頼性の低さを示唆する情報に注目するか? 第7回日本人間行動進化学会大会 2014.11.29-30 (神戸大学、兵庫県神戸市)
  17. 國政朱里、長谷川裕之、井上裕香子、清成透子 個々人の自己利益追求行動が集団全体の協力率を上げることは可能か?:コーディネーション状況における協同成功経験による社会的ジレンマ問題の解決 第7回日本人間行動進化学会大会 2014.11.29-30 (神戸大学、兵庫県神戸市)
  18. 小田亮、武田美亜、清成透子、平石界、福川康之 利他行動に宗教肯定観と因果応報観が及ぼす影響:対象別利他行動尺度による検討 日本心理学会第78回大会 2014.9.10-12 (同志社大学、京都府)
  19. 井上裕香子、清成透子、齋藤慈子、長谷川寿一 他者の信頼性判断時における情報探索:視線計測による探索的検討 日本社会心理学会第55回大会 2014.7.26-27 (北海道大学、北海道札幌市)
  20. 國政朱里、清成透子 最小条件集団における内集団成員と外集団成員に対する印象評定 日本社会心理学会第55回大会 2014.7.26-27 (北海道大学、北海道札幌市)
  21. Higuchi S, Uwano I, Kudo K, Yamashita F, Ito K, Harada T, Goodwin J, Sasaki M. Inhomogeneity of signal intensity is a potential source for BOLD signal inaccuracy in ultra-high field fMRI. Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB/SMRT 23rd Annual Meeting 2014.5.10-16(Milan, Italy)
2013年度
  1. 金惠璘、豊川航、亀田達也 集団の知恵の成立条件を探る:独立性と協調のパラドクス (口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.3(沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市) 
  2. 村田藍子、佐々木超悦、樋口さとみ亀田達也 苦痛の共感における情動制御機能—他者の感受性に関する情報が観察者の生理反応に及ぼす影響の検討(口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.3(沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  3. 村田藍子、亀田達也樋口さとみ、佐々木超悦 人は感受性の異なる他者にどこまで共感できるのかー生理指標を用いた実証的検討 日本認知科学会第30回大会 2013.9.13(玉川大学、東京都)
  4. Yamagishi T. The role of the micro and the macro in cultural psychology.  Workshop on international collaboration on social dilemmas and social value orientation.  2014.3.12-16 (Chinese University of Hong Kong, China)
  5. Yamagishi T. In search of homo economicus.  Workshop on international collaboration on social dilemmas and social value orientation.  2014.3.12-16 (Chinese University of Hong Kong, China)
  6. Yamagishi T. Attitudinal trust, behavioral trust, and trustworthiness.  PWS Kick-off Symposium 2014.3.6-9 (国際高等研究所、京都府木津川市)
  7. Yamagishi T. The role of the micro and the macro in cultural psychology.  SPSP Preconference: Advances in Cultural Psychology 2014.2.13 (Austin, Texas, U.S.)
  8. 新井さくら、清成透子、齋藤慈子、長谷川寿一、山岸俊男 生活史における資源分配戦略の個人差:生活史理論、パーソナリティ特性、協力行動との関連と一般的協力傾向 第17回実験社会学カンファレンス 2013.12.22(高知工科大学、高知県香美市)
  9. 李楊、山岸俊男 二者罰と一般的協力傾向 第17回実験社会学カンファレンス 2013.12.22(高知工科大学、高知県香美市)
  10. 須恵明音、高岸治人、山岸俊男 社交不安傾向と表情認知の関係性について 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.7 (広島修道大学 広島県広島市)
  11. 渡辺光咲、高岸治人、中村文彦、品田瑞穂、山岸俊男 サイコパス傾向と外見的魅力の関係 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.7 (広島修道大学 広島県広島市)
  12. 李楊、山岸俊男 二者罰と一般的協力傾向 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.7 (広島修道大学 広島県広島市)
  13. 新井さくら、清成透子、齋藤慈子、長谷川寿一、山岸俊男 生活史戦略はヒトの個人差を統合的に説明しうるか 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.7 (広島修道大学 広島県広島市)
  14. Yamagishi T. Trust, Trustworthiness, and General Measures of Trust.  The 7th FINT Workshop on Trust Within and Between Organizations (国際会議)2013.11.23(Singapore Management University, Singapore)
  15. 三船恒裕、ドラシムノヴィチ、山岸俊男 先制攻撃における内集団バイアス:最小条件集団を用いた実験研究(口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2 (沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  16. 渡辺光咲、高岸治人、山岸俊男 サイコパス傾向が協力傾向に与える影響(口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2 (沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  17. 李楊、松本良恵、山岸俊男 向社会行動とステークサイズ(2)(口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2 (沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  18. 松本良恵、李楊、山岸俊男 向社会行動とステークサイズ(1)(口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2 (沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  19. 橋本博文、山岸俊男 年齢と文化的自己観の関係(口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2 (沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  20. 新井さくら、清成透子、高岸治人、齋藤慈子、長谷川寿一、山岸俊男 サイコパシー特性はなぜ存在するか:究極要因と至近要因(口頭発表)日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2 (沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  21. Matsumoto Y, Jin N, Yamagishi T. Problems of Leadership as s Solution to the Social Dilemma: A Computer Simulation Study, 15th International Conference on Social Dilemma(国際会議)2013.7.12 (ETH Zurich, Switzerland)
  22. Kiyonari T, Yamagishi T. Parochial Altruism and Inter-Group Spite, 15th International Conference on Social Dilemma(国際会議)2013.7.12 (ETH Zurich, Switzerland)
  23. Li Y, Yamagishi T, Third-Party Punishment and Rejection of Unfair Offers in the Ultimatum Game: Are They Second-Order Cooperation? 15th International Conference on Social Dilemma (国際会議)2013.7.11 (ETH Zurich, Switzerland)
  24. Yamagishi T, Li Y, Matsumoto Y, Kiyonari T. Pro-Selves Purchase a Positive Identity When It’s Cheap, 15th International Conference on Social Dilemma(国際会議)2013.7.10 (ETH Zurich, Switzerland)
  25. Shinada M, Yamagishi T, Centralized Punishment vs. Peer Punishment in Social Dilemmas, 15th International Conference on Social Dilemma(国際会議)2013.7.10 (ETH Zurich, Switzerland)
  26. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子、長谷川寿一 協力者・非協力者見極め見の注視部位の探索的分析〜自閉症傾向を含めた検討〜 第17回実験社会科学カンファレンス 2013.12.22-23 (高知工科大学、高知県香美市)
  27. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子、長谷川寿一 協力者・非協力者見極め見の注視部位の探索的分析(2) 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.7 (広島修道大学 広島県広島市)
  28. 國政朱里、清成透子 最小条件集団における内集団成員と外集団成員に対する魅力度評定 日本人間行動進化学会第6回大会 2013.12.7 (広島修道大学 広島県広島市)
  29. 井上裕香子、清成透子、谷田林士、高橋英之、齋藤慈子、長谷川寿一 目は口ほどにものを言う?協力者と非協力者を見極める際の視線解析による探索的研究 日本社会心理学会第54回大会 2013.11.2-3 (沖縄国際大学、沖縄県宜野湾市)
  30. 小田亮、武田美亜、清成透子、福川康之、平石界 利他行動にパーソナリティが及ぼす影響:対象別利他行動尺度による検討 日本心理学会第77回大会 2013.9.19-21(札幌コンベンションセンター、北海道札幌市)
  31. Kiyonari T, Inoue Y, Tanida S, Hasegawa T. Visual attention may affect accuracy of cheater detection.  25th Annual Human Behavior & Evolution Society Conference(国際会議)2013.7.17-20 (Loews Hotel, Florida, U.S.)
  32. De Kwaadsteniet E, Kiyonari T, Van Dijk E. When does altruistic sanctioning have reputational benefits? Evaluations of punishers and rewarders in (noisy) social dilemmas.  15th International Conference on Social Dilemmas(国際会議)2013.7.10-13 (ETH Zurich, Switzerland)

受賞・特許取得など

2015年度

 

2014年度

 

2013年度
  1. 山岸俊男平成25年日本心理学会国際賞特別賞
  2. 山岸俊男  平成25年文化功労者顕彰

B01-1 村山班業績(2013-2016)

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. 北 夕紀、村山美穂、小木万布、森阪匡通、酒井麻衣、椎名 隆 御蔵島に生息するミナミハンドウイルカ (Turiops aduncus) の親子鑑定 DNA多型(in press)
  2. 堀 裕亮、戸崎晃明、南保泰雄、佐藤文夫、石丸睦樹、村山美穂、藤田和生 セロトニン受容体1A遺伝子(HTR1A)の多型がサラブレッドの扱いやすさに及ぼす影響 馬の科学 (2017.3) 54(1): 2-10(査読無)(村山班、渡辺班の共著論文)
  3. Wilson VAD, Weiss A, Humle T, Morimura N, Udono T, Idani G, Matsuzawa T, Hirata S, Inoue-Murayama M.  Chimpanzee Personality and the Arginine Vasopressin Receptor 1A Genotype. Behavior Genetics (2017.3) 47(2): 215-226(国際共著論文)
  4. Ito H, Ogden R, Langenhorst T, Inoue-Murayama M. Contrasting results from molecular and pedigree-based population diversity measures in captive zebra highlight challenges facing genetic management of zoo populations. Zoo Biology (2017.2) 36(1): 87-94(国際共著論文)
  5. Adenyo C, Ogden B, Kayang BB, Onuma M, Nakajima N, Inoue-Murayama M.  Genome-wide DNA markers to support genetic management for domestication and commercial production in a large rodent, the Ghanaian grasscutter (Thryonomys swinderianus). Animal Genetics (2017.1) 48(1): 113-115(国際共著論文)
  6. Arnaud C, Suzumura T, Inoue E, Adams M, Weiss A, Inoue-Murayama M. Genes, social transmission, but not maternal effects influence responses of wild Japanese macaques (Macaca fuscata) to novel-object and novel-food tests. Primates (2017.1) 58(1): 103-113(国際共著論文)
  7. 村山美穂 遺伝子から探る霊長類の社会と心 現代思想 特集 霊長類学の最前線 (2016.12) 44: 172-180 (査読無)
  8. 井上英治 DNA分析が明かす大型類人猿の分散パターン 現代思想(2016) 44(22): 150-158(査読無)
  9. Inoue E, Ogata M, Seino S, Matsuda I. Sex identification and efficient microsatellite genotyping using fecal DNA in proboscis monkeys (Nasalis Larvatus). Mammal Study (2016) 41(3): 141-148
  10. 青木孝平、藤本卓也、田島日出男、井上−村山美穂 60年間遺伝子流入のなかったニホンザル亜種混合群の遺伝的多様性について 日本動物園水族館雑誌(2016)57(3) 53-58
  11. Kinoshita K, Sano Y, Takai A, Shimizu M, Kobayashi T, Ouchi A, Kuze N, Inoue-Murayama M, Idani G, Okamoto M, Ozaki Y. Urinary sex steroid hormone and placental leucine aminopeptidase concentration differences between live births and stillbirth of Bornean orangutans (Pongo pygmaeus). Journal of Medical Primatology (2016) 46(1): 3-8
  12. Konno A, Romero T, Inoue-Murayama M, Saito A, Hasegawa T.  Dog Breed Differences in Visual Communication with Humans. PLoS One (2016) 11(10): e0164760(村山班、長谷川班の共著論文)
  13. 佐藤 悠、前田 琢、Rob Ogden、井上−村山美穂 イヌワシを対象としたmtDNAの多型解析 DNA多型 ( 2016) 24: 73-75
  14. Fukuda T, Iino Y, Eitsuka T, Onuma M, Katayama M, Murata K, Inoue-Murayama M, Hara K, Isogai E, Kiyono T.  Cellular conservation of endangered midget buffalo (Lowland Anoa, Bubalus quarlesi) by establishment of primary cultured cell, and its immortalization with expression of cell cycle regulators. Cytotechnology (2016) 68: 1937–1947
  15. Yamanashi Y, Teramoto M, Morimura N, Hirata S, Inoue-Murayama M, Idani G. Effects of relocation and individual and 1 environmental factors on the long-term stress levels in captive chimpanzees (Pan troglodytes): monitoring hair cortisol and behaviors.  PLoS One (2016) 11(7): e0160029
  16. Sakai M, Kita YF, Kogi K, Shinohara M, Morisaka T, Shiina T, Inoue-Murayama M.  A wild Indo-Pacific bottlenose dolphin adopts a socially and genetically distant neonate. Scientific Reports (2016) 6: 23902
  17. Ando H, Suzuki S, Horikoshi K, Suzuki H, Umehara S, Yamasaki M, Hanya G, Inoue-Murayama M, Isagi Y.  Seasonal and inter-island variation in the foraging strategy of the critically endangered Red-headed Wood Pigeon Columba janthina nitens in disturbed island habitats derived from high-throughput sequencing.  Ibis (2016)158: 291-304
2015年度
  1. Ayizanga RA, Kayang BB, Adomako KC, Adenyo C, Inoue-Murayama M, Asamoah L. Denetic diversity of some Ghanaian pigs based on microsatellite markers. The Livestock Research for Rural Development (LRRD) (2016)28: 24(国際共著論文)
  2. Flanders J, Inoue-Murayama M, Rossiter SJ, Hill DA. Female philopatry and limited male-biased dispersal in the Ussuri tube-nosed bat, Murina ussuriensis. Journal of Mammalogy (2016) 97: 545-553(国際共著論文)
  3. Kinoshita K, Kuze N, Kobayashi T, Miyakawa E, Narita H, Inoue-Murayama M, Idani G, Tsenkova R. Detection of urinary estrogen conjugates and creatinine using near infrared spectroscopy in Bornean orangutans (Pongo Pygmaeus). Primates (2016.1)57(1): 51-59(国際共著論文)
  4. Fukuda T, Iino Y, Onuma M, Gen B, Inoue-Murayama M, Kiyono T. Expression of human cell cycle regulators in the primary cell lie of the African savannah elephant (loxodonta Africana) increases proliferation until senescence, but do not induces the Immortalization. In vitro Cellular and Developmental Biology – Animal (2016)52: 20-26_
  5. Arahori M, Hori Y, Saito A, Chijiiwa H, Takagi S, Ito Y, Watanabe A, Inoue-Murayama M, Fujita K. The oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism in cats (Felis catus) is associated with “Roughness” assessed by owners. Journal of Beterinary Behavior: Clinical Applications and Research (2016)11: 109-112(渡辺班、長谷川班、村山班の共著論文)
  6. Hori Y, Tozaki T, Nambo Y, Sato F, Ishimaru M, Inoue-Murayama M, Fujita K. Evidence for effect of serotonin receptor 1A gene (HTR1A) polymorphism on tractavility in Thoroughbred horses. Animal Genetics (2016) 47: 62-67(渡辺班、村山班の共著論文)
  7. 井上英治 非侵襲的試料を用いたDNA分析—試料の保存、DNA抽出、PCR増幅及び血縁解析の方法について− 霊長類研究(2015) 31: 3-18
  8. Basabose AK, Inoue E, Kamungu S, Murhabale B, Akomo-Okoue EF, Yamagiwa J. Estimation of chimpanzee community size and genetic diversity in Kahuzi-Biega National Park, Democratic Republic of Congo. American Journal of Primatology (2015) 77: 1015-1025(国際共著論文)
  9. Nishina K, Takagishi H, Inoue-Murayama M, Takahashi H & *Yamagishi, T. Polymorphism of the oxytocin receptor gene modulates behavioral and attitudinal trust among men but not women. PLoS One (2015)10: e0137089 (亀田班、村山班の共著論文)
  10. Sato Y, Ito H, Onuma M, Maeda T, Ogden R, Inoue-Murayama M.  Development of 20 microsatellite markers for the endangered Japanese golden eagle (Aquila chrysaetos japonica) using next generation sequencing. Conservation Genetics Resources (2015)7: 932-933
  11. Ito H, Langenhorst T, Ogden R, Inoue-Murayama M. Population genetic diversity and hybrid detection in captive zebras. Scientific Reports (2015.8) 5: 13171(国際共著論文)
  12. Tonoike A, Hori Y, Inoue-Murayama M, Konno A, Fujita K, Miyado M, Fukami M, Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T. Copy number variations in the amylase gene (AMY2B) in Japanese native dog breeds. Anim. Genet. (2015.10) 46(5)580-583(村山班、渡辺班、菊水班の共著論文)
  13. Weiss A, Staes N, Pereboom JJM, Inoue-Murayama M, Stevens JMG, Eens M. Personality in Bonobos. Psychological Science (2015.9) 26(9): 1430-1439.(国際共著論文)
  14. Ito H, Langenhorst T, Ogden R, Inoue-Murayama M. Androgen receptor gene polymorphism in zebra species. Meta Gene (2015.9) 5: 120-123. (国際共著論文)
  15. Akomo-Okoue EF, Inoue E, Nakashima Y, Hongo S, Atteke C, Inoue-Murayama M, Yamagiwa J.  Noninvasive genetic analysis for assessing the abundance of duiker species among havitats in the tropical forest of Moukalaba Gabon. Mammal Research (2015.10) 60(4): 375-384. (国際共著論文)
2014年度
  1. Tonoike A, Terauchi G, Inoue-Murayama M, Nagasawa M, *Mogi K, Kikusui T. The Frequency Variations of the Oxytocin Receptor Gene Polymorphisms among Dog Breeds. Journal of Azabu University (2015.3.31) 27: 11-18 (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班、村山班の共著論文)
  2. *村山美穂 「犬の性格を遺伝子からみる−作業犬の選択のために−」ヒトと動物の関係学会第20回大会シンポジウム2 /イヌはどこまで理解されたか ヒトと動物の関係学会誌 (2015) 39: 49-56.(査読無)
  3. *堀裕亮、瀧本彩加、坪山佳織、沓掛展之、井上-村山美穂、藤田和生  御崎馬におけるドーパミン受容体D4遺伝子の多型解析.DNA多型(2014) 22: 42-44.(渡辺班、村山班の共著論文)
  4. *Inoue E, Akomo-Okoue EF: Application of DNA barcoding techniques to mammal inventories in the African rain forest: droppings may inform us of the owners. Tropics (2015) 23: 137-150.
  5. *今野晃嗣、長谷川壽一、村山美穂  動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解 動物心理学研究 (2014) 64:19-35.(長谷川班、村山班の共著論文)
  6. *Kaneko T, Ito H, Sakamoto H, Onuma M, Inoue-Murayama M: Sperm preservation by freeze-drying for the conservation of wild animals. PLoS One (2014) 9(11): e113381.
  7. Garai C, Furuichi T, Kawamoto Y, Ryu H, *Inoue-Murayama M: Androgen receptor and monoamine oxidase polymorphism in wild bonobos. Meta Gene (2014.11) 9(2): 831-843.
  8. Abe H, *Inoue-Murayama M: Structural variation of G protein-coupled receptor in birds. Receptors & Clinical Investigation (2014) 1: 200-207.
  9. *Yamagiwa J, Tsubokawa K, Inoue E, Ando C: Sharing fruit of Treculia africana among western gorillas in the Moukalaba-Doudou National Park, Gabon: Preliminary report. Primates (2015) 56: 3-10.
  10. *Ando H, Emura N, Denda T, Nakahama N, *Inoue-Murayama M, Isagi Y: Development of microsatellite markers for the coastal shrub scaevola taccada (goodeniaceae). Applications in Plant Sciences (2014) 2:1300094.
2013年度
  1. Hori Y, Kishi H, Inoue-Murayama M, Fujita K. Dopamine receptor D4 gene (DRD4) is associated with gazing toward humans in domestic dogs (Canis familiaris). Open Journal of Animal Science (2013) 3: 54-58(渡辺班、村山班の共著論文)
  2. Hori Y, Ozaki T, Yamada Y, Tozaki T, Kim H-S, Takimoto A, Endo M, Manabe N, Inoue-Murayama M, Fujita K. Breed differences in dopamine receptor D4 gene (DRD4) in horses. Journal of Equine Science (2013) 24: 31-36(渡辺班、村山班の共著論文)
  3. Sawada A, Sato H, Inoue E, Otani Y, Hanya G. Mycophagy among Japanese macaques in Yakushima: fungal species diversity and behavioral patterns. Primates (2014) 55: 249-257.
  4. Fukuda T, Katayama M, Kinoshita K, Kasugai T, Okamoto H, Kobayashi K, Kurita M, Soichi M, Donai K, Uchida T, Onuma M, Sone H, Isogai E, Inoue-Murayama M. Primary fibroblast cultures and karyotype analysis for the olive ridley sea turtle (Lepidochelys olivacea). In Vitro Cell.Dev.Biol.-Animal, (2014) 50:381-383
  5. Tominaga A, Matsui M, Yoshikawa N, Hayano A, Inoue-Murayama M. Characterization of fifteen microsatellite markers for the Japanese fire-bellied newt, Cynops pyrrhogaster. Conservation Genetics Resource (2013.11) 6: 405-407
  6. Abe H, Nagao K, Nakamura A, Inoue-Murayama M: Reinforcement of fear-induced behaviour in newly hatched chicks. Behavioural Processes (2013.10) 99C: 95-99
  7. Sato H, Adenyo C, Harata T, Nanami S, Itoh A, Takahata Y, Inoue-Murayama M, Isolation and characterization of microsatellite loci for a large-seeded tree Protorhus deflexa (Anacardiaceae). Applications in Plant Sciences (2013.11) 2(1) 1300046
  8. Abe H, Nishiumi I, Inoue-Murayama M. Tandem duplications in the c-terminal domain of the mesotocin receptor exclusively identified among East Eurasian thrushes. Journal of Molecular Evolution (2013) 77: 260–267
  9. Inoue-Murayama M, (book review) Claudio Carere, Dario Maestripieri (eds.) Animal personalities: behavior, physiology, and evolution. Primates 55(1) 149-150
  10. Abe H, Nagao K, Inoue-Murayama M: Short copy number variations potentially associated with tonic immobility responses in newly hatched chicks. PLoS One (2013) 8 (11): e80205
  11. Ando H, Setsuko S, Horikoshi K, Suzuki H, Umehara S, Inoue-Murayama M, Isagi Y: Diet analysis using next-generation sequencing indicates the frequent consumption of introduced plants by the critically endangered red-headed wood pigeon (Columba janthina nitens) in oceanic island habitats. Ecology and Evolution (2013) 3(12): 4057-4069
  12. Inoue E, Akomo-Okoue EF, Ando C, Iwata Y, Judai M, Fujita S, Hongo S, Nze-Nkogue C, Inoue-Murayama M, Yamagiwa J. Male genetic structure and paternity in western lowland gorillas (Gorilla gorilla gorilla). American Journal of Physical Anthropology (2013) 151: 583-588

書籍

2016年度(in press含む)

 

2015年度

 

2014年度

 

2013年度
  1. 村山美穂(分担執筆)「新奇追求傾向」『行動生物学辞典』pp.265-266 東京化学同人
  2. 村山美穂(分担執筆)「動物の性格を遺伝子から知る」平成25年度総合博物館企画展「海」実行委員会編WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ4『海は百面相』pp.190-192, 全248ページ 京都通信社
  3. 菊水健史、村山美穂 2012年度自由集会記録「生物資源としての日本犬の意義を捉えよう」哺乳類科学 53(1):pp.213-214

招待講演

2016年度
  1. 村山美穂 遺伝子から野生動物をみる:フィールドと実験室をつなぐ 未来に広がる知の地平線—京都大学理学部講演会2017 2017.3.18(京都大学、京都府京都市)
  2. 村山美穂 ガーナの巨大ネズミは野生動物を救えるか 第59回知の拠点セミナー 2017.2.18(筑波大学東京キャンパス 東京都文京区)
  3. 村山美穂 遺伝子から野生動物をみる:フィールドと実験室をつなぐ 大阪サイエンスデイ基調講演 2016.10.22 (エル・おおさか(大阪府立労働センター)大阪府大阪市)
2015年度

 

2014年度

 

2013年度
  1. 村山美穂 遺伝子から見る動物の個性 ヒトと動物の関係学会第20回学術大会シンポジウム「イヌはどこまで理解されたか」(招待講演)2014.3.9(東京)

学会発表

2016年度
  1. 佐藤 悠、Rob Ogden、大沼 学、中嶋 信美、前田 琢、井上−村山美穂 島国のイヌワシ:日本とスコットランドにおける遺伝的多様性の亜種間比較 日本生態学会第64回大会 2017.3.15(早稲田大学早稲田キャンパス 東京都新宿区)
  2. 村山美穂、伊藤英之、森村成樹 京都大学野生動物研究センター(WRC)の性判別研修会について 動物園大学7 in とべ『ずーぞなもし』2017.3.14(愛媛県立とべ動物園、愛媛県伊予郡)
  3. Ramadan S, Miyake T, Yamaura J, Inoue-Murayama M. Polymorphism in LDHA gene is associated with pigeon racing performance.  Kickoff symposium of African Unit.  2017.3.11(京都大学稲盛財団記念館 京都府京都市)
  4. Inoue-Murayama M, Adenyo C, Kayang BB. Ghana Grasscutter Project.  Kickoff Symposium of African Unit.  2017.3.11(京都大学稲盛財団記念館 京都府京都市)
  5. Ramadan S, Nowier A, Hori Y, EL-Metwaly H, Inoue-Murayama M. DNA polymorphisms associated with camel personality. The 7th International Symposium on Primatology and Wildlife Science(国際会議)2017.3.2-3 (京都大学 京都府京都市)
  6. Wilson V, Weiss A, Humle T, Morimura N, Udono T, Idani G, Matsuzawa T, Hirata S, Inoue-Murayama M.  Chimpanzee Personality and the Arginine Vasopressin Receptor 1A Genotype. The 15th conference of the German Primate Society(国際会議)2017.2.15-17 (University of Zurich, Zurich, Switzerland)
  7. Nishina K, Takagishi H, Fermin A, Inoue-Murayama M, Takahashi H, Yamagishi T. Amygdala volume is associated with oxytocin receptor gene and attitudinal trust.  Society for Personality and Social Psychology 2017(国際会議)2017.1.19-21 (Convention Center,  San Antonio, USA)
  8. 仁科国之、高岸治人、井上-村山美穂、高橋英彦、山岸俊男 サイコパシーの遺伝的基盤:μ-オピオイド受容体遺伝子とオキシトシン受容体遺伝子による検討 脳と心のメカニズム第17回冬のワークショップ 2017.1.11-13 (ルスツリゾート、北海道蛇田郡)
  9. Abe H, Aoya D, Inoue-Murayama M. Differently Expressed Genes between Newborn Chicks with Extreme Fear Responses. The Society for Integrative & Comparative Biology(SICB)2017 Meeting(国際会議)2017.1.4-8 (New Orleans Convention Center, New Orleans, USA)
  10. 仁科国之、高岸治人、井上-村山美穂、高橋英彦、山岸俊男 サイコパシーの遺伝的基盤:μ-オピオイド受容体遺伝子とオキシトシン受容体遺伝子による検討 日本人間行動進化学会第9回年次大会 2016.12.10-11 (金沢市文化ホール、石川県金沢市)
  11. 山本彩奈、阿部秀明、村山美穂、竹内浩昭 2系統のニワトリ初生雛における社会性形成と脳内オキシトシン様神経ペプチドとの関連 第 41 回日本比較内分泌学会大会 2016.12.9-11(北里大学、神奈川県相模原市)
  12. 中川尚史、村山美穂 ニホンザルにおける社会構造の個体群間変異: その遺伝的背景を探る 第8回<遺伝子の窓から>研究会 2016.12.10 (新たんば荘ウッディホール、兵庫県篠山市)
  13. 北 夕紀、村山美穂、小木万布、森阪匡通、酒井麻衣、椎名 隆 御蔵島に生息するミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)の血縁解析 日本DNA多型学会 第25回学術集会 2016.12.1-2(東京大学大気海洋研究所千葉県柏市)(優秀発表賞受賞)
  14. 阿部秀明、青谷大希、井上—村山美穂 Differently expressed genes between newborn chicks with extreme fear responsesニワトリ初生雛の恐怖反応に関与する発現変動遺伝子 第39回日本分子生物学会 2016.11.30-12.2(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)
  15. 杉本親要、井上−村山美穂、池田 譲 アオリイカ群れ構成員の遺伝的組成の違いは異なる群れ気質を生むか? 日本動物行動学会第35回大会 2016.11.11-13 (新潟大学、新潟県新潟市)
  16. 遠藤良典、亀井謙一郎、村山美穂 鯨類の海棲適応を可能とした脂質代謝機能の解明 サイエンス倶楽部デイ 2016.11.5 (京都大学、京都府京都市)
  17. 佐藤 悠、Rob Ogden、村山−井上美穂 ニホンイヌワシ(Aquila chrysaetos japonica)の飼育集団における遺伝的多様性および個体数推移の解析 日本動物遺伝育種学会第17回年次大会 2016.11.5-6(名古屋大学、愛知県名古屋市)
  18. Fujihara M, Inoue-Murayama M.  Cryopreservation of primitive oocytes within the ovarian tissues in dogs as a model for preserving the female fertility of endangered animals. The 9th International Meeting of Asian Society of Conservation Medicine(国際会議)2016.10.21-24(台北動物園、台北市、台湾),
  19. 仁科国之、高岸治人、アラン・ファーミン、金井良太、井上-村山美穂、高橋英彦、山岸俊男 向社会的行動の遺伝・神経基盤の解明:アルギニンバソプレシン受容体V1a遺伝子による検討 日本社会心理学会第57回大会 2016.9.17-18(関西学院大学、兵庫県西宮市)
  20. 片山雅史、清野透、大沼学、村山美穂、福田智一 ヤンバルクイナ線維芽細胞からの不死化細胞の樹立 第22回日本野生動物医学会大会 2016.9.16-18 (宮崎市民プラザ、宮崎県宮崎市)
  21. 福田智一、飯野佑佳、永塚貴弘、大沼 学、片山雅史、村田浩一、村山美穂、原 久美、清野 透 絶滅危惧スイギュウの一種、ローランドアノア由来の無限分裂細胞の作成 第66回東北畜産学会岩手大会 2016.9.6-7(いわて県民情報交流センター岩手県盛岡市)
  22. Ryder OA, Durrant BS, Houck ML, Onuma M, Inoue-Murayama M, Kotze A.  Expanding Options for Species Survival: Establishing a Global Wildlife GeneBank of Viable Cell Cultures. IUCN World Conservation Congress 2016(国際会議) 2016.9.1-10 (Conservation Campus, Hawaii, USA)
  23. Nishina K, Takagishi H, Inoue-Murayama M, Takahashi H, Yamagishi T.  Arginine vasopressin receptor gene (AVPR1A) is associated with human prosociality.  Society For Neuroeconomics 14th Annual Meeting 2016(国際学会)2016.8.27 (WZB Berlin Social Science Center, Berlin, Germany)
  24. 荒堀みのり、井上—村山美穂、藤田和生 ネコの家畜化の痕跡?: ネコ科におけるAVPR1A遺伝子の分子進化 日本進化学会第18回大会 2016.8.25-28 (東京工業大学、東京都目黒区) 
  25. Nishina K, Takagishi H, Inoue-Murayama M, Takahashi H, Yamagishi T.  Polymorphism of the μ-opioid receptor gene (OPRM1) is associated with guilt in prisoner’s dilemma game.  31st International Congress of Psychology (国際学会)2016.7.24-29(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)
  26. Wilson V, Weiss A, Humle T, Morimura N, Udono T, Idani G, Matsuzawa T, Hirata S, Inoue-Murayama M.  Chimpanzee Personality Domains and Composites: Heritabilities and Associations with Arginine Vasopressin Receptor 1A Genotype.  Chimpanzees in context Understanding Chimpanzees IV (国際会議)2016.8.18-20  (Lincoln Park Zoo, Chicago, USA)
  27. Adenyo C, Ando H, Kayang BB, Inoue E, Inoue-Murayama M. Diet analysis of grasscutter (Thryonomys swinderianus) using next generation sequencing. 35th International Society for Animal Genetics Conference 2016(国際学会)2016.7.23-27(Hilton Salt Lake City Center, Salt Lake City, USA)
  28. 井上英治、山田一憲、大西賢治、中川尚史、風張喜子、横山慧、西川真理、村山美穂 なぜニホンザルの寛容性に地域差がみられるのか?―遺伝的多様性が示唆するもの 日本霊長類学会第32回大会 2016.7.15-17 (鹿児島大学郡元キャンパス、鹿児島県鹿児島市)
  29. 村山美穂 性格関連遺伝子の個体群間変異と群れの寛容性との関連 自由集会1ニホンザルにおける社会構造の個体群間変異と社会性の個体間変異:その遺伝的背景を探る 日本霊長類学会第32回大会 2016.7.15-17 (鹿児島大学郡元キャンパス、鹿児島県鹿児島市)
  30. 村山美穂 遺伝子から類人猿の社会を見る 日本学術会議自然人類学分科会 人類1000 万年史~類人猿から日本人まで 2016.6.25 (東京大学理学部、東京都文京区)
  31. Hayakawa T, Inoue E, Toda Y, Matsuo H, Morimura N, Inoue-Murayama M, Hashimoto C, Misaka T, Ohigashi H, Matsuzawa T, Imai H.  Genetic diversity of bitter taste receptors and chemical ecology of bitter plant foods in wild chimpanzees (Pan troglodytes) 日本味と匂学会(JASTS)第50回大会 2016.6. 5-9(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)
  32. Abe H, Takahashi D, Inoue-Murayama M.  Arginine vasotocin/vasopressin promotes risk-taking behavior in newborn chicks.  The 5th International Seminar on Biodiversity and Evolution(国際会議)2016.6.7(京都大学北部キャンパス、京都府京都市)
  33. Fujihara M, Yamamizu K, Songsasen N, Inoue-Murayama M. In vitro folliculogenesis and cryopreservation of primitive oocytes within the ovary for preserving the female fertility of endangered animals. The 5th International Seminar on Biodiversity and Evolution(国際会議)2016.6.7(京都大学北部キャンパス、京都府京都市)
  34. Yamanashi Y, Teramoto M, Morimura N, Inoue-Murayama M, Idani G, Hirata S: Is hair hormone useful for estimating endocrine status of wild animals?  The 5th International Seminar on Biodiversity and Evolution(国際会議)2016.6.7(京都大学北部キャンパス、京都府京都市)
2015年度
  1. 杉本親要、井上−村山美穂、池田 譲 アオリイカにおける群れ気質と構成員の遺伝的組成との関係 平成29年度日本水産学会春季大会 2016.3.26-30 (東京海洋大学品川キャンパス、東京都港区)
  2. 佐藤 悠、前田 琢、Rob Ogden、井上−村山美穂 絶滅危惧種ニホンイヌワシの遺伝的多様性の解析 日本生態学会 2016.3.22(仙台国際センター、宮城県仙台市)
  3. 森本和香乃、山本千尋、金澤裕司、堀 裕亮、村山美穂、竹内浩昭 レッサーパンダの性格分析 動物園大学⑥ず~だなも 2016.3.20(日本モンキーセンター 愛知県犬山市)
  4. 荒堀みのり、井上-村山美穂、藤田和生:ネコ(Felis catus)の「ヒトへの社会性」と関連遺伝子の探索 第22回ヒトと動物の関係学会学術大会 2016.3.6(東京大学 東京都文京区) 奨励賞を受賞
  5. Ito H, Langenhornst T, Ogden R, Inoue-Murayama M. Mitochondrial DNA sequence diversity of Grevy’s zebra (Equus grevyi) for management in captivity. The 5th International Symposium on Primatology and Wildlife Science 2016.3.3-6(京都大学 京都府京都市)(国際学会)
  6. Sakai M, Kita YF, Kogi K, Shinohara M, Morisaka T, Shiina T, Inoue-Murayama M. A wild Indo-Pacific bottlenose dolphin adopts a socially and genetically distant neonate. ガンジスカワイルカシンポジウム 2016.2.26(静岡コンベンションアーツセンター 静岡県静岡市)(国際学会)
  7. 仁科国之、高岸治人、井上−村山美穂、高橋英彦、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子、バソプレシン受容体遺伝子と向社会的行動の関連 脳と心のメカニズム 第16回冬のワークショップ 2016.1.6-8(ルスツリゾート 北海道蛇田郡)
  8. 仁科国之、高岸治人、井上−村山美穂、高橋英彦、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子、バソプレシン受容体遺伝子と向社会的行動の関連 日本人間行動進化学会第8回大会 2015.12.5-6(総合研究大学院大学 神奈川県三浦郡) 若手奨励賞(ポスター)を受賞
  9. 木下こづえ、久世濃子、小林智男、宮川悦子、成田浩光、井上−村山美穂、伊谷原一、Tsenkova R.  フィルターペーパーを用いた近赤外分光法によるボルネオオランウータン(Pongo Pygmaeus)の尿中エストロゲン代謝産物濃度測定について 第31回近赤外フォーラム 2015.11.25-27(筑波大学 茨城県つくば市)
  10. 荒堀みのり、井上−村山美穂、藤田和生 ネコにおけるヒトへの親近性とその遺伝的要因 日本動物行動学会第34回東京大会 2015.11.20-22(東京海洋大学品川キャンパス 東京都港区)
  11. Nguema PPM、Wanpande E、佐藤康弘、渋谷康、伊東英樹、田中正之、和田晴太郎、長尾充徳、村山美穂、牛田一成 ゴリラの乳酸菌−野生・飼育・東・西、ゴリラはゴリラ!!− SAGA18シンポジウム 2015.11.14-15(京都市動物園 京都府京都市)
  12. Sugimoto C, Inoue-Murayama M, Ikeda Y.  Schooling behavior of squid: its structure and function SWARM2015 (The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics) 2015.10.28-30(京都大学 京都府京都市)(国際学会)
  13. 杉本親要、井上−村山美穂、池田 譲 アオリイカ群れ内のソーシャルネットワークと構成員の遺伝的背景 日本動物行動学会第34回東京大会 2015.11.20-22(東京海洋大学品川キャンパス 東京都港区)
  14. 佐藤 悠、前田 琢、Rob Ogden、井上−村山美穂 イヌワシを対象としたmtDNAの多型解析 日本DNA多型学会第24回学術集会 2015.11.19-20(岡山大学 岡山県岡山市)
  15. Sugimoto C, Inoue-Murayama M, Ikeda Y Genetic background for sociality in the oval squid Sepioteuthis lessoniana 国際頭足類シンポジウムとワークショップ(CIAC2015)2015.11.8-14(函館市国際水産・海洋総合研究センター 北海道函館市)(国際学会)
  16. 高岸治人、仁科国之、金井良太、井上−村山美穂、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子と信頼行動の関連:VBMによる検討 日本社会心理学会第56回大会 2015.10.31-11.1(東京女子大学 東京都杉並区)
  17. 仁科国之、高岸治人、井上−村山美穂、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子と向社会性の関連 日本社会心理学会第56回大会 2015.10.31-11.1(東京女子大学 東京都杉並区)
  18. 井上英治 DNA分析からみたチンパンジーの社会 日本人類学会進化人類学分科会第35回シンポジウム 2015.10.12(産業技術総合研究所 東京都江東区)
  19. Inoue-Murayama M. Outline of Ghana Grasscutter Project and Future Perspective. Ghana Grasscutter Project Seminar 2015.10.1(University of Ghana, Accra, Ghana)(国際学会)
  20. Sato Y, Maeda T, Onuma M, Ogden R, Inoue-Murayama M. Conservation genetic study of endangered Japanese golden eagles. Ghana Grasscutter Project Seminar 2015.10.1(University of Ghana, Accra, Ghana)(国際学会)
  21. Yamada K, Inoue-Murayama M. Regional differences in tolerance and genetic polymorphisms in Japanese macaques (Macaca fuscata). 日本動物心理学会第75回大会 2015.9.10-12(日本女子大学 東京都文京区)
  22. Morimura N, Hirata S, Inoue-Murayama M, Idani G. Long-term stress monitoring of captive chimpanzees in social housings: monitoring hair cortisol level and behaviors 国際応用動物行動学会第 49 回大会 2015.9.14-17(北海道大学 北海道札幌市)
  23. 福田智一、飯野佑佳、大沼 学、村山美穂、清野 透 CDK4、Cyclin D、TERTの発現はアフリカサバンナゾウ由来の培養細胞の分裂回数を増加させるが無限分裂化までは至らない 第21回日本野生動物医学会大会 2015.7.30-8.2(酪農学園大学 北海道札幌市)
  24. 片山雅史、清野 透、大沼 学、西森克彦、村山美穂、福田智一 ヒト由来遺伝子を使用した鳥類の不死化細胞の樹立の試み 第21回日本野生動物医学会大会 2015.7.30-8.2(酪農学園大学 北海道札幌市)
  25. Inoue-Murayama M, Morimura N, Udono T, Idani G, Matsuzawa T, Wilson V, Weiss A. Polymorphism of the Mu-opioid receptor gene (OPRM1) and arginine vasopressin receptor gene (AVPR1a) is associated with chimpanzee conscientiousness. 日本霊長類学会第31回大会 2015.7.18-20(京都大学 京都府京都市)
  26. Sato Y, Ogden R, Ito H, Onuma M, Maeda T, Inoue-Murayama M. Developing 11 microsatellite markers using next generation sequencer for endangered golden eagle. 第 5回国際野生動物管理学術会議 2015.7.26-30(札幌コンベンションセンター 北海道札幌市)(国際学会)
  27. Garai C, Furuichi T, Kawamoto Y, Ryu H, Inoue-Murayama M. Androgen receptor and monoamine oxidase polymorphism in wild bonobos. 日本霊長類学会第31回大会 2015. 7.18-20(京都大学 京都府京都市)
  28. 大西賢治、山田一憲、中道正之、井上英治、齋藤慈子、長谷川寿一、井上−村山美穂 オキシトシン受容体遺伝子の多型がニホンザルの社会性に与える影響 日本霊長類学会第31回大会 2015. 7.18-20(京都大学 京都府京都市)
  29. 木下こづえ、久世濃子、小林智男、宮川悦子、成田浩光、井上−村山美穂、伊谷 原一 近赤外分光法を用いたボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の尿中エストロゲン代謝産物とクレアチニン濃度測定について 日本霊長類学会第31回大会 2015. 7.18-20(京都大学 京都府京都市)
  30. 井上英治 DNA分析が明らかにしたゴリラ属の分散様式 日本霊長類学会第31回大会 2015. 7.18-20(京都大学 京都府京都市)
  31. Adenyo C, Ando H, Kayang BB, Inoue E, Inoue-Murayama M. Diet Analysis of Grasscutter (Thryonomys Swinderianus) Using Next generation sequencing.  The 4th International Seminar on Biodiversity and Evolution  2015.6.9(京都大学 京都府京都市)(国際学会)
  32. Ito H, Langenhorsnst T, Ogden R, Inoue-Murayama M. Genetic polymorphisms of functional genes in zebra species.  The 4th International Seminar on Biodiversity and Evolution  2015.6.9(京都大学 京都府京都市)(国際学会)
  33. Sato Y, Ito H, Onuma M, Maeda T, Ogden R, Inoue-Murayama M. Development of 20 microsatellite markers for the endangered Japanese golden eagle (Aquila chrysaetos japonica) using next generation sequencing.  The 4th International Seminar on Biodiversity and Evolution  2015.6.9(京都大学 京都府京都市)(国際学会)
  34. 村山美穂、Christopher Adenyo、岡本妃花理、松浦直毅、牛田一成、井上英治、木村大治、山越 言、宮地歌織、Boniface B. Kayang. ガーナにおけるグラスカッター飼育プロジェクト:在来家畜生産の効率化によるガーナの食料事情向上支援 日本アフリカ学会第52回学術大会 2015.5.23-24(犬山観光センター 愛知県犬山市)
  35. 大屋賢司、安田早織、高島康弘、Owusu E、Kayang B、村山美穂、福士秀人 ガーナ共和国アファジャト山麓の野鳥、家畜におけるクラミジア保有状況調査 日本アフリカ学会第52回学術大会 2015.5.23-24(犬山観光センター 愛知県犬山市)
  36. Hayakawa T, Inoue E, Matsuo H, Koops K, Murayama M, Hashimoto C, Matsuzawa T, Imai H. Genetic diversity and evolution of bitter taste receptor genes (TAS2Rs) in wild chimpanzees.  Association for Chemoreception Sciences 37th Annual Meeting 2015.4.22-25 (Hyatt Regency Coconut Point, Florida, USA)
2014年度
  1. 木下こづえ、仲澤伸子、井上英治、Tsenkova Roumiana、井上−村山美穂、伊谷原一 近赤外分光法を用いたヒョウ(Panthera pardus)およびサーバル(Leptailurus serval)の種および雌雄判別. 第20回日本野生動物医学会大会 2014.9.16-19(つくば)
  2. 片山雅史、土内憲一郎、清野 透、大沼 学、西森克彦、村山美穂、福田智一 変異型ヒトCDK4, CyclinD, hTERT発現による鳥類の不死化細胞の樹立の試み 第20回日本野生動物医学会大会 2014.9.16-19(つくば)
  3. 伊藤英之、Langenhorst T、Rob Ogden R、井上−村山美穂 マイクロサテライトマーカーを用いたシマウマ3種の遺伝構造の解析 第20回日本野生動物医学会大会 2014.9.16-19(つくば)
  4. 金子武人、伊藤英之、坂本英房、大沼学、村山美穂  希少動物におけるフリーズドライ精子保存法の確立及び配偶子バンクの設立. 第20回日本野生動物医学会大会 2014.9.16-19(つくば)
  5. Sato Y, Ito H, Onuma M, Maeda T, Inoue-Murayama M. Developing new microsatellite markers using next generation sequencer for endangered golden eagle. Unraveling Biodiversity from DNA: -From the Management of Databases to the Use of Next Generation Sequencers- 2014.9. 19(つくば)
  6. Kaneko T, Ito H, Sakamoto H, Onuma M, Murayama M. Sperm banking using freeze-drying in endangered animals. Unraveling Biodiversity from DNA: -From the Management of Databases to the Use of Next Generation Sequencers-  2014.9. 19(つくば)
  7. Ito H, Langenhorst T, Ogden R, Inoue-Murayama M: Cross-species amplification of microsatellite markers in three zebra species. Unraveling Biodiversity from DNA: -From the Management of Databases to the Use of Next Generation Sequencers- 2014.9. 19(つくば)
  8. Fukuda T, Donai K, Eitsuka T, Kurita M, Saito T, Okamoto H, Kinoshita K, Katayama M, Soichi M, Uchida T, Onuma M, Sone H, Inoue-Murayama M, Kiyono T.  Primary cell culture and immortalized cells from Loggerhead sea turtle, and establishment as the ideal material for the genomic analysis with next generation sequencing. Unraveling Biodiversity from DNA: -From the Management of Databases to the Use of Next Generation Sequencers- 2014.9. 19(つくば)
  9. 大西賢治、山田一憲、中道正之、井上英治、齋藤慈子、長谷川寿一、井上−村山美穂 ニホンザルにおける社会性の個体差に影響する遺伝子 日本哺乳類学会2014年度大会、2014.9.4-7(京都)
  10. 酒井麻衣、北 夕紀、小木万布、篠原正典、森阪匡通、椎名 隆、井上−村山美穂:野生ミナミバンドウイルカにおける養子とりの観察 日本哺乳類学会2014年度大会 2014.9.4-7(京都)
  11. 井上−村山美穂、山田一憲、井上英治、大西賢治、栗原洋介、早川祥子、風張喜子、中川尚史 ニホンザルにおける寛容性に関わる候補遺伝子の個体群間比較 日本哺乳類学会2014年度大会 2014.9.4-7(京都)
  12. Kinoshita K, Takai A, Sano Y, Shimahara N, Aya Okada A, Kuze N, Ozaki Y, Inoue-Murayama M, Idani G.  Urinary sex steroid hormone and protease concentrations in live birth and stillbirth of Bornean orangutans (Pongo pygmaeus). From Molecule to Culture. Kyoto University and Bogor Agricultural University International Symposium “Diversity and Conservation of Asian Primates-The 4th International Congress on Asian Primates” A Post-Congress Symposium to 25th Congress of the International Primatological Society. (国際会議)2014.8.18-21 (Bogor, Indonesia)
  13. Yamanashi Y, Teramoto M, Morimura N, Hirata S, Kinoshita K, Hayashi M, Suzuki J, Inoue-Murayama M, Idani G.  Hair cortisol analysis of captive chimpanzees (Pan troglodytes) –actability and effects of captive environment-  The 25th Congress of the International Primatological Society (国際会議)2014.8.11-16 (Hanoi, Vietnam)
  14. Takahashi A, Suzumura T, Arnaud C, Inoue-Murayama M, Kanchi F, Yamaguchi N, Sugiura H, Idani G.  Polulation viability analysis in Koshima island, Japan. The 25th Congress of the International Primatological Society (国際会議)2014.8.11-16 (Hanoi, Vietnam)
  15. Inoue E, Fujita S, Ando C, Akomo-Okoue EF, Nze-Nkogue C, Inoue-Murayama M, Yamagiwa J.  Individual identification by fecal DNA analyses in a western gorilla group The 25th Congress of the International Primatological Society(国際会議)2014.8.11-16 (Hanoi, Vietnam)
  16. Yamanashi Y, Teramoto M, Morimura N, Hirata S, Kinoshita K, Hayashi M, Suzuki J, Inoue-Murayama M, Idani G Effects of relocation on long-term stress level in captive chimpanzees using hair cortisol measurement 日本動物心理学会2014.7.19-21(愛知県犬山市)
  17. Ando H, Setsuko S, Horikoshi K, Suzuki H, Umehara S, Hanya G, Inoue-Murayama M, Isagi Y Feeding ecology and conservation of the endangered red-headed wood pigeon in isolated and disturbed oceanic island habitat.  Island Biology(国際会議)2014.7.7-11 (Hawaii)
  18. 風張喜子、井上英治、杉浦陽子、井上−村山美穂 野生ニホンザルで起きた家系レベルの優劣関係の逆転 第30回日本霊長類学会大会2014.7.4-6(愛知県犬山市)
  19. Ito H, Langenhorsnst T, Ogden R, Inoue-Murayama M.  Cross-species amplification of microsatellite markers in three zebra species.  The 3rd International Seminar on Biodiversity and Evolution(国際会議)2014.6.6(京都)
2013年度
  1. 長野弘子、井上英治、鈴木徹、村山美穂 パン酵母Saccharomyces cerevisiaeの多様性 日本農芸化学会 2014.3.27(明治大学、神奈川県川崎市)
  2. 長尾健二、阿部秀明、中村明弘、村山美穂 鶏初生ヒナにおける恐怖刺激に対する反応性の違いについて 日本畜産学会 2014.3.26(つくば国際会議場、茨城県つくば市)
  3. 安藤温子、鈴木節子、堀越和夫、鈴木 創、梅原祥子、半谷吾郎、村山美穂、井鷺裕司 小笠原諸島に生育する種子植物のDNAバーコーディングに基づく絶滅危惧鳥類の食性解析 日本植物分類学会 2014.3.20(熊本大学、熊本県熊本市)
  4. 木下こづえ、伊藤 英之、佐々木 智子、井上−村山 美穂、伊谷原一 フンボルトペンギン(Spheniscus humboldti)における血漿近赤外スペクトル測定による雌雄判別の可能性について ずーじゃん 2014.3.16 (横浜ズーラシア、横浜市)
  5. 渡辺万琳、竹内浩昭、村山美穂 レッサーパンダの性格:遺伝学的解析と行動学的解析 ずーじゃん 2014.3.16(横浜ズーラシア、横浜市)
  6. 山梨裕美、寺本研、森村成樹、平田聡、野上悦子、森裕介、田中正之、松永雅之、藤森唯、ゴドジャリ静、鈴木樹理、林美里、木下こづえ、村山美穂、伊谷原一 どんなチンパンジーがストレスを感じている?~園館をまたいだ情報蓄積に向けて~ ずーじゃん 2014.3.16(横浜ズーラシア、横浜市)
  7. 金子武人、伊藤英之、坂本英房、村山美穂 フリーズドライ法を用いた希少動物の精子保存について ずーじゃん 2014.3.16(横浜ズーラシア、横浜市)
  8. 村山美穂 遺伝子から見る動物の個性  東北大学大学院農学研究科 応用動物科学系セミナー 2014.3.14(仙台国際センター、仙台市)
  9. 安藤温子、鈴木節子、堀越和夫、鈴木 創、梅原祥子、半谷吾郎、村山美穂、井鷺裕司 絶滅危惧種アカガシラカラスバトの採食生態:DNAバーコーディングを用いたアプローチ 日本生態学会 2014.3.14(広島国際会議場、広島市)
  10. Murayama M  Molecular-based approach for wildlife. PWS symposium 2014.3.7(国際高等研究所、京都府木津川市)
  11. Inoue E, Akomo-Okoue EF, Inoue-Murayama M.  Genetic analysis of mammals in Moukalaba, Gabon. PWS symposium  2014.3.7(国際高等研究所、京都府木津川市)
  12. 安藤温子・鈴木節子・堀越和夫・鈴木創・梅原祥子・半谷吾郎・村山美穂・井鷺裕司 大量塩基配列から探る森林性絶滅危惧鳥類の採食生態.日本森林学会シンポジウム 2014.3.1(大宮ソニックシティ、さいたま市)
  13. 長尾健二、阿部秀明、中村明弘、村山美穂 鶏初生ヒナにおける恐怖刺激に対する反応性の違いについて 東海畜産学会 2013.12.6(愛知県産業労働センター、名古屋市)
  14. 木下こづえ、井上英治、Roumiana Tsenkova、井上−村山美穂 糞近赤外スペクトルによるサーバル(Leptailurus serval)の雌雄判別について 第27回近赤外フォーラム 2013.11.27-29(文部科学省研究交流センター、つくば市)
  15. 山梨裕美、寺本研、森村成樹、平田聡、木下こづえ、田中正之、林美里、村山美穂 チンパンジーの毛からホルモン測定~コルチゾルとテストステロンの関係について~ 第16回SAGA symposium 2013.11.9(のいち動物公園、高知県)
  16. 村山美穂、Weiss A、井上英治、藤田志歩、安藤智恵子、坪川桂子、岩田有史、Chimene N、山極壽一 ニシローランドゴリラの性格評定と関連遺伝子の探索 日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会、2013.9.8(岡山理科大学、岡山県)
  17. Arnaud C, 鈴村崇文, Adams MJ, Weiss A, 井上−村山美穂 Inheritance and evolution of personality traits in the semi-wild Japanese macaques. 日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会 2013.9.8(岡山理科大学、岡山県)
  18. Adenyo C, Hayano A, Kayang BB, Owusu EH, Inoue E,Inoue-Murayama M Mitochondrial and microsatellite diversity of grasscutter (Thryonomys swinderianus) in Ghana. 日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会 2013.9.8(岡山理科大学、岡山県)
  19. 井上英治、Augustin KB, Sebulimbwa K, Cisirika M、村山美穂、山極寿一 東ローランドゴリラのオスの血縁構造 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会 2013.9.8(岡山理科大学、岡山県)
  20. 井上英治 野生動物の行動観察法入門−あなたの行動観察法はだいじょうぶ? 方法編:行動データ収集法 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会 2013.9.9(岡山理科大学、岡山県)
  21. 早川卓志、井上英治、Koops K、大東 肇、松沢哲郎、今井啓雄 野生チンパンジーにおける苦味受容体遺伝子の地域差と生態反応 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会 2013.9.9(岡山理科大学、岡山県)
  22. 西江仁徳、井上英治、松阪崇久、中村美知夫 リーフクリッピングは“求愛誇示”ではない:タンザニア・マハレM集団のチンパンジーのリーフクリッピング行動の記述から 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会合同大会 2013.9.7(岡山理科大学、岡山県) 
  23. 村山美穂、伊藤英之、木下こづえ 飼育施設と連携した試料の保存と活用 第19回日本野生動物医学会 自由集会「野生動物ゲノム細胞研究の最前線」2013.8.31(京都)
  24. 戸田克樹、藤田志歩、Alexander Weiss、川村誠輝、玉井勘次、小村圭、野元 武、福守朗、山本裕己、松永雅之、伊藤二三夫、伊藤英之、橋川 央、井上英治村山美穂 神経伝達物質関連遺伝子の多型性がチンパンジーの性格および行動に及ぼす影響 第19回日本野生動物医学会 2013.8.30(京都)

受賞・特許取得など

2016年度
  1. 日本動物遺伝育種学会学会長特別賞  佐藤 悠、Rob Ogden、村山-井上美穂 ニホンイヌワシ(Aquila chrysaetos japonica)の飼育集団における遺伝的多様性および個体数推移の解析 日本動物遺伝育種学会 2016.11.5-6 (名古屋大学、愛知県名古屋市)
  2. 日本進化学会優秀学生ポスター発表賞 荒堀みのり、井上-村山美穂、藤田和生 ネコの家畜化の痕跡?: ネコ科におけるAVPR1A遺伝子の分子進化 日本進化学会2016.8.25-28(東京工業大学、東京都目黒区)
2015年度
  1. 日本人間行動進化学会第8回大会若手奨励賞(ポスター) 仁科国之、高岸治人、井上−村山美穂、高橋英彦、山岸俊男 オキシトシン受容体遺伝子、バソプレシン受容体遺伝子と向社会的行動の関連 日本人間行動進化学会第8回大会2015.12.5-6(総合研究大学院大学 神奈川県三浦郡)
  2. 第22回ヒトと動物の関係学会学術大会奨励賞 荒堀みのり、井上−村山美穂、藤田和生 ネコ(Felis catus)の「ヒトへの社会性」と関連遺伝子の探索 第22回ヒトと動物の関係学会学術大会 2016.3.6(東京大学 東京都文京区)
2014年度

 

2013年度

 

その他・アウトリーチ活動など

2016年度
  1. 村山美穂 「知の拠点セミナー:ガーナの巨大ネズミは野生動物を救えるか?」2017.3.6 読売新聞朝刊
  2. 村山美穂 「ネズミが救う砂漠の栄養」2017.1.30 毎日新聞夕刊
  3. 村山美穂 「野生動物とともに生きる」月刊京都2016年9月号: 54-57
2015年度
  1. 村山美穂、荒堀みのり ニャンとも不思議!遺伝子が明かすネコの秘密 NHKサイエンスゼロ 2015.8.2放送
2014年度

 

2013年度

 

B01-2 大槻班業績(2013-2016)

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. Ohtsuki H, Wakano JY, Kobayashi Y.  Inclusive fitness analysis of cumulative cultural evolution in an island-structured population. Theoretical Population Biology (2017) 115: 13-23
  2. Sekiguchi T, Ohtsuki H.  Fixation probabilities of strategies for bimatrix games in finite populations. Dynamic Games and Applications (2017) 7(1): 93-111,
  3. Parvinen K, Ohtsuki H, Wakano JY.  The effect of fecundity derivatives on the condition of evolutionary branching in spatial models. Journal of Theoretical Biology (2017) 416: 129-143(国際共著論文)
  4. Oya G, Ohtsuki H. Stable polymorphism of cooperators and punishers in a public goods game. Journal of Theoretical Biology (2017) 419: 243-253
  5. Inaba M, Takahashi N, Ohtsuki H.  Robustness of linkage strategy that leads to large-scale cooperation.  Journal of Theoretical Biology (2016) 409: 97-107
  6. Nakamura M, Ohtsuki H.  Optimal Decision Rules in Repeated Games where Players Infer Others' Minds by Simplified Belief Calculation. Games (2016) 7(3): 19
  7. Tanaka H, Ohtsuki H, Ohtsubo Y. The Price of Being Seen to Be Just: An Intention Signalling Strategy for Indirect Reciprocity. Proceedings of the Royal Society B (2016) 283(1835): 20160694
  8. Kobayashi Y, Ohtsuki H, Wakano JY. Population size vs. social connectedness -- A gene-culture coevolutionary approach to cumulative cultural evolution. Theoretical Population Biology (2016) 111: 87-95
2015年度
  1. Morita M, Ohtsuki H, Hiraiwa-Hasegawa M.  Does Sexual Conflict between Mother and Father Lead to Fertility Decline? A Questionnaire Survey in a Modern Developed Society. Human Nature (2016) 27(2): 201-219
  2. Morita M, Ohtsuki H, Hiraiwa-Hasegawa M.  A panel data analysis of the probability of childbirth in a Japanese sample: new evidence of the two-child norm.  American Journal of Human Biology (2016) 28(2): 220-225
  3. Ohtsuki H, Iwasa Y, Nowak MA.  Reputation effects in public and private interactions. PLoS Computational Biology (2015) 11(11): e1004527(国際共著論文)
  4. Sekiguchi T, Ohtsuki H. Effective group size of majority vote accuracy in sequential decision-making, Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics (2015) 32(3): 595-614
  5. Nakahashi W, Ohtsuki H. When is emotional contagion adaptive? J Theor Biol. (2015) 380: 480–488.
  6. Tonoike A, Nagasawa M, Mogi K, Serpell JA, Ohtsuki H, Kikusui, T.  Comparison of owner-reported behavioral characteristics among genetically clustered breeds of dog (Canis familiaris).  Scientific Reports (2015) 5: 17710(国際共著論文)
  7. *Kobayashi Y, Wakano, JY, Ohtsuki H. A paradox of cumulative culture. J Theor Biol. (2015) 379: 79-88
  8. *Ito K, Ohtsuki H, Yamauchi A. Relationship between aggregation of rewards and the possibility of polymorphism in continuous snowdrift games. J Theor Biol. (2015.5) 372: 47-53. (Epub 2015.2)
2014年度
  1. So KHZ, Ohtsuki H, Kato T. Spatial effect on stochastic dynamics of bistable evolutionary games. J. Stat. Mech. Theory and Experiment (2014.10) P10020. (no corresponding authors) 
  2. *Nakamura M, Ohtsuki H. Indirect reciprocity in three types of social dilemmas. J Theor Biol. (2014.8) 355: 117-27.
  3. Ohtsuki H. Evolutionary dynamics of n-player games played by relatives. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences (2014) 369: 20130359
2013年度

 

書籍

2016年度(in press含む)
  1. サミュエル・ボウルズ(Samuel Bowles)、ハーバート・ギンタス(Herbert Gintis)(著)、竹澤 正哲、高橋 伸幸、大槻 久、稲葉美里、波多野礼佳(翻訳)協力する種:制度と心の共進化 (叢書『制度を考える』) 2017.1.31 NTT出版
2015年度

 

2014年度
  1. 大槻 久(分担執筆)「娘の中で繰り広げられる父と母の対立―更年期症状の新仮説」科学84第7号特集「愛と性の科学」pp.750-751 2014.7.1 岩波書店
  2. 大槻 久『協力と罰の生物学(岩波科学ライブラリー226)』2014.5.22岩波書店
2013年度
  1. 大槻 久(分担執筆)第2章「協力の進化」日本生態学会編『生態学と社会科学の接点(シリーズ現代の生態学第4巻)』 (2014) pp.21-44 2014.3.10 共立出版
  2. 大槻 久(分担執筆)項目「遺伝的アルゴリズム」「間接互恵性」「ゲーム理論」「互恵的利他行動」「しっぺ返し戦略」「社会的情報」「囚人のジレンマ」「進化的安定戦略」「制裁」「ゼロ和ゲーム」「ダイナミックプログラミング」「タカ-ハトゲーム」「ナッシュ均衡」「混合ESS」『行動生物学辞典(上田恵介、岡ノ谷一夫、菊水健史、坂上貴之、辻和希、友永雅己、中島定彦、長谷川寿一、松島俊也 編)』(2013.11)東京化学同人

招待講演

2016年度
  1. Hisashi Ohtsuki "Reputation effects in Public and Private interactions" 10th European Conference on Mathematical & Theoretical Biology and SMB Annual Meeting (ECMTB 2016) (plenary)  2016.7.15 (University of Nottingham, UK)
2015年度

 

2014年度

 

2013年度
  1. 関口卓也(共同研究者) 集合的意思決定の制度に関する数理モデル 応用数学連携フォーラム第37回ワークショップ(招待講演)2013.11.20(東北大学、仙台市)

学会発表

2016年度
  1. 大家 岳 Coevolution of reaction kernels of cooperation and punishment. ゲーム理論ワークショップ2017 2017.3.5(電気通信大学、東京都調布市)
  2. Hisashi Ohtsuki, Yoh Iwasa, Martin A. Nowak. Reputation effects in Public and Private interactions. The 28th annual Human Behavior and Evolution Society conference (HBES2016)  2016.7.1(Westin Bayshore, Vancouver Canada)(Oral)
2015年度
  1. 中橋 渉、大槻 久 情動伝染の進化条件 第63回日本生態学会 2016.3.24(仙台国際センター 宮城県仙台市)(口頭発表)
  2. 関口卓也、大槻 久 個人の情報制度と集合的決定の一貫性との関係 日本人間行動進化学会第8回大会 2015.12.5-6(総合研究大学院大学葉山キャンパス、神奈川県葉山市)
  3. Hisashi Ohtsuki.  Evolution of Coordinated Cooperation. 2015 Joint Meeting of the 5th China-Japan-Korea Colloquium on Mathematical Biology and The Japanese Society for Mathematical Biology(国際学会)2015.8.29(同志社大学今出川キャンパス、京都府京都市) (Oral)
  4. Gaku Oya, Hisashi Ohtsuki.  Stable polymorphism of cooperators and punishers in a public goods game.  2015 Joint Meeting of the 5th China-Japan-Korea Colloquium on Mathematical Biology and The Japanese Society for Mathematical Biology(国際学会) 2015.8.26(同志社大学今出川キャンパス、京都府京都市)
2014年度
  1. 関口卓也(共同研究者)大槻 久 独立な意思決定者の割合が等しいにもかかわらず集合的決定の精度が異なる2つのモデル  第7回日本人間行動進化学会 2014.11.30(神戸大学、兵庫県神戸市)
  2. 大家 岳、大槻 久、齋藤慈子、長谷川寿一 公共財ゲームにおける協力と罰の分業モデル 第7回日本人間行動進化学会 2014.11.30(神戸大学、兵庫県神戸市)
  3. 大槻 久、中橋渉 情動伝染の進化条件 第7回日本人間行動進化学会 2014.11.30 (神戸大学、兵庫県神戸市)
  4. 中橋 渉、大槻 久 情動伝染と共感行動の進化モデル 第68回日本人類学会大会 2014.11.2(アクトシティ浜松、静岡県浜松市)
  5. 大槻 久 同調と共感性から見るヒトの協力行動の説明 日本進化学会第16回大阪大会 2014.8.21(高槻現代劇場、大阪府高槻市)
2013年度
  1. 関口卓也(共同研究者)大槻 久 Effective population size of majority vote accuracy in sequential decision making: An approximate analytical result 第10回生物数学の理論とその応用 2013.11.19(京都大学数理解析研究所、京都市)
  2. 関口卓也(共同研究者)大槻 久 逐次的意思決定状況における集合知の有効集団サイズ 第23回日本数理生物学会大会 2013.9.12(静岡大学、静岡県浜松市)
  3. 関口卓也(共同研究者)大槻 久 逐次的意思決定状況における集合知の有効集団サイズ 第56回数理社会学会大会 2013.8.27(関西学院大学、兵庫県西宮市)

受賞・特許取得など

2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

その他・アウトリーチ活動など

2016年度

 

2015年度

 

2014年度
  1. 大槻 久 サイエンスカフェ「進化がヒトに残したもの〜人間行動進化学への招待〜」2015.2.1(理科ハウス、神奈川県逗子市)
  2. 大槻 久 夢★夢エンジン(24:30-25:00)出演 2014.8.30(TBSラジオ)
2013年度

 

C01-1 菊水班業績(2013-2016)

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. Hiroi N, Kikusui T. A self-generated environmental factor as a potential contributor to atypical early social communication in autism. Neuropsychopharmacology Reviews. (2017) 42: 378(国際共著論文)
  2. Okabe S, Tsuneoka Y, Takahashi A, Oyama R, Watarai A, Maeda S, Honda Y, Nagasawa M, Mogi K, Nishimori K, Kuroda M, Koide T, Kikusui T. Pup exposure facilitates retrieving behavior via the oxytocin neural system in female mice. Psychoneuroendocrinology (2017) 79: 20-30(菊水班、尾仲班、西森班による共著論文)
  3. Mogi K, Takakuda A, Tsukamoto C, Oyama R, Okabe S, Koshida N, Nagasawa M, Kikusui T. Mutual mother-infant recognition in mice: the role of pup ultrasonic vocalizations.  Behavioral Brain Research (2017) 325:138-146
  4. Kikusui T, Ishio Y, Nagasawa M, Mogil J, Mogi K. Early weaning impairs a social contagion of pain-related stretching behavior in mice.  Developmental Psychobiology (2016.12) 58(8): 1101-1107(国際共著論文)
  5. Katayama M, Kubo T, Mogi K, Ikeda K, Nagasawa M, Kikusui T. Heart rate variability predicts the emotional state in dogs. Behavioral Processes, (2016.7) 128: 108–112(菊水班、駒井班による共著論文)
  6. Mogi K, Ishida Y, Nagasawa M, Kikusui T. Early weaning impairs fear extinction and decreases brain-derived neurotrophic factor expression in the prefrontal cortex of adult male C57BL/6 mice.  Developmental Psychobiology(2016.12) 58(8): 1101-1107
  7. Hattori T, Osakada T, Matsumoto A, Matsuo N, Haga-Yamanaka S, Nishida T, Mori Y, Mogi K, Touhara K, Kikusui T Self-Exposure to the Male Pheromone ESP1 Enhances Male Aggressiveness in Mice. Current Biology (2016.5.9) 26(9): 1229–1234
  8. Ohkita M, Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T. Owners' direct gazes increase dogs' attention-getting behaviors. Behavioral Processes. (2016.4) 125: 96–100
2015年度
  1. Yamaguchi H, Wada K, Nagasawa M, Kikusui T, Sakai H, Mizobuchi M, Yoshimoto S, Nakao H. Very Low Birth Weight Monochorionic Diamniotic Twins as a Risk Factor for Symptomatic Patent Ductus Arteriosus. Neonatology (2016.3) 109(3): 228-234
  2. Takita M, Kikusui T. Early weaning influences short-term synaptic plasticity in the medial prefrontal-anterior basolateral amygdala pathway. Neurosci Res. (2016.2)103: 48-53 
  3. Nagasawa M, Mogi K, Serpell J, Kikusui T. Comparison of behavioral characteristics of dogs in the United States and Japan. J Vet Med Sci, (2016)78(2): 231-238.
  4. Tonoike A, Nagasawa M, Mogi K, Serpell J, Ohtsuki H, Kikusui T. Comparison of owner-reported behavioral characteristics among genetically clustered breeds of dog (Canis familiaris). Scientific Reports (2015)5: 17710(菊水班、大槻班による共著論文)
  5. Toh H, Yamazaki Y, Tashiro K, Kawarai S, Oshima K, Nakano A, Kim CNT, Mimura I, Arakawa K, Iriki A, Kikusui T, Morita H. Draft genome sequence of Bifidobacterium aesculapii DSM 26737T isolated from feces of baby common marmoset. Genome Announcements (2015.12.10) 3(6): e01463-15.
  6. Tonoike A, Hori Y, Inoue-Murayama M, Konno A, Fujita K, Miyado M, Fukami M, Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T. Copy number variations in the amylase gene in Japanese native dog breeds. Anim Genet. (2015.10) 46(5):580-583. (菊水班、渡辺班、村山班による共著論文)
  7. Asaba A, Kato M, Koshida N, *Kikusui T. Determining Ultrasonic Vocalization Preferences in Mice using a Two-choice Playback Test. J Vis Exp. (2015.9.3)103: e53074 (Video Article)
  8. Takahashi T, Okabe S, Broin PÓ, Nishi A, Ye K, Beckert MV, Izumi T, Machida A, Kang G, Abe S, Pena JL, Golden A, Kikusui T, Hiroi N. Structure and function of neonatal social communication in a genetic mouse model of autism. Molecular Psychiatry (Epub 2015.12.15) (国際共著論文)
  9. Takagi M, Nakano A, Toh H, Oshima K, Arakawa K, Nakajima F, Tashiro K, Kikusui T, Yanagida F, Morita H. Draft genome sequence of Streptococcus orisasini SH06 isolated from a healthy thoroughbred gastrointestinal tract.Genome Announcements (genomeA) (2016.1.14) 4(1): e01566-15.
  10. Oguchi M, Okajima M, Tanaka S, Koizumi M, Kikusui T, Ichihara N, Kato S, Kobayashi K, Sakagami M. Double Virus Vector Infection to the Prefrontal Network of the Macaque Brain. PLoS One (2015.7.20) 10(7): e0132825
  11. Ode M, Asaba A, Miyazawa E, Mogi K, Kikusui T, Izawa E. Sex-reversed correlation between stress levels and dominance rank in a captive non-breeder flock of crows. Horm Behav. (2015. 7)73: 131-4(菊水班、渡辺班による共著論文)
  12. Nagasawa M, Mitsui S, En S, Ohtani N, Ohta M, Sakuma Y, Onaka T, Mogi K, *Kikusui T. Oxytocin-gaze positive loop and the coevolution of human-dog bonds. Science (2015.4) 348 (6232): 333-336(菊水班、尾仲班による共著論文)
  13. Romero T, Nagasawa M, Mogi K, Hasegawa T, Kikusui T. Intranasal administration of oxytocin promotes social play in domestic dogs. Communicative & Integrative Biology (2015) 8 (3): e1017157(長谷川班、菊水班による共著論文)
  14. Tonoike A, Terauchi G, Inoue-Murayama M, Nagasawa M, *Mogi K, Kikusui T. The Frequency Variations of the Oxytocin Receptor Gene Polymorphisms among Dog Breeds. Journal of Azabu University (2015.3.31) 27: 11-18 (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班、村山班による共著論文)
2014年度
  1. Matsuo T, Hattori T, Asaba A, Inoue N, Kanomata N, Kikusui T, Kobayakawa R, Kobayakawa K. Genetic dissection of pheromone processing reveals main olfactorysystem-mediated social behaviors in mice. Proc Natl Acad Sci U S A. (2015.1) 112(3): E311-320.
  2. Mogi K, Takanashi H, Nagasawa M, Kikusui T. Sex differences in spatiotemporal expression of AR, ERα, and ERβ mRNA in the perinatal mouse brain. Neurosci Lett. (2015.1) 584: 88-92.
  3. Hattori T, Kanno K, Nagasawa M, Nishimori K, Mogi K, Kikusui T. Impairment of interstrain social recognition during territorial aggressive behavior in oxytocinreceptor-null mice. Neurosci Res. (2015.1) 90: 90-4.
  4. Yasumura M, Yoshida T, Yamazaki M, Abe M, Natsume R, Kanno K, Uemura T, Takao K, Sakimura K, Kikusui T, Miyakawa T, Mishina M.  IL1RAPL1 knockout mice showspine density decrease, learning deficiency, hyperactivity and reducedanxiety-like behaviours. Sci Rep. (2014.10) 4: 6613.
  5. Asaba A, Hattori T, Mogi K, Kikusui T. Sexual attractiveness of male chemicals and vocalizations in mice. Front Neurosci. (2014.8) 8: 231.
  6. *Saito A, Hamada H, Kikusui T, Mogi K, Nagasawa M, Mitsui S, Higuchi T, Hasegawa T, Hiraki K. Urinary oxytocin positively correlates with performance in facial visual search in unmarried males, without specific reaction to infant face. Frontiers in Neuroscience (2014.7) 29: 217. (長谷川班・菊水班・開班による共著論文)
  7. Romero T, Nagasawa M, Mogi K, Hasegawa T, Kikusui T. Oxytocin promotes social bonding in dogs. Proc Natl Acad Sci U S A. (2014.6) 111(25): 9085-9090(長谷川班、菊水班による共著論文)
  8. Mogi K, Oyama R, Nagasawa M, Kikusui T. Effects of neonatal oxytocin manipulation on development of social behaviors in mice. Physiol Behav. (2014.6) 133: 68-75.
2013年度
  1. Asaba A, Okabe S, Nagasawa M, Kato M, Koshida N, Osakada T, Mogi K, Kikusui T. Developmental social environment imprints female preference for male song in mice. PLoS One (2014.2) 9 (2): e87186. 
  2. Nagasawa M, Shimozawa A, Mogi K, Kikusui T.  N-Acetyl-D-Mannosamine Treatment Alleviates Age-Related Decline in Place-Learning Ability in Dogs. J Vet Med Sci. (2014.5) 76(5): 757-761. (Epub ahead of print: 2014.1.16)
  3. Kato T, Miyata K, Sonobe M, Yamashita S, Tamano M, Miura K, Kanai Y, Miyamoto S, Sakuma T, Yamamoto T, Inui M, Kikusui T, Asahara H, Takada S. Production of Sry knockout mouse using TALEN via oocyte injection. Scientific Reports (2013) 3: 3136.
  4. Nagasawa M, Shibata Y, Yonezawa A, Morita T, Kanai M, Mogi KKikusui T.  The behavioral and endocrinological development of stress response in dogs. Developmental Psychobiology (2013) 56(4): 726-733.
  5. Yoshida S, Esposito G, Ohnishi R, Tsuneoka Y, Okabe S, Kikusui T, Kato T, Kuroda KO. Transport Response is a filial-specific behavioral response to maternal carrying in C57BL/6 mice. Front Zool. (2013.8) 10(1): 50.
  6. Nagasawa M, Kawai E, Mogi K, Kikusui T. Dogs show left facial lateralization upon reunion with their owners. Behav Processes. (2013) 56(4): 726-733.
  7. Kikusui T. Analysis of Male Aggressive and Sexual Behavior in Mice. Pheromone Signaling in Methods in Molecular Biology (2013) 1068: 307-318. (査読無)

書籍

2015年度
  1. 渡辺茂 共感の進化 渡辺茂・菊水健史 「情動の進化」朝倉書店 (5月29日発行)
2014年度

 

2013年度
  1. 菊水健史、村山美穂 2012年度自由集会記録「生物資源としての日本犬の意義を捉えよう」哺乳類科学 53(1):pp.213-214
  2. 菊水健史(編著)『行動生物学辞典(上田恵介、岡ノ谷一夫、菊水健史、坂上貴之、辻和希、友永雅己、中島定彦、長谷川寿一、松島俊也 編)』(2013)東京化学同人

招待講演

2016年度
  1. 菊水健史 「オキシトシンによる母子間の絆形成」 小児成長研究会 2017.2.18 (経団連会館、東京都港区)
  2. Kikusui T. Reciprocal communication and endocrine response in human-dog interactions. CID International Symposium “Essentials of informative communication; What we can learn from inter-species communication” 2016.11.27 (Senshu University, Chuo, Tokyo)
  3. 茂木一孝 「マウスの社会行動発達における幼少期オキシトシンの役割」 社会心理研究会「社会のなりたちを支える内分泌学」 2016.11.24-25 (国立生理学研究所、愛知県岡崎市)
  4. 菊水健史 「オキシトシンによるヒトとイヌの関係性の構築」 日本動物心理学会第76回大会公開シンポジウム“身近な動物たちのコミュニケーション研究最前線” 2016.11.23 (北海道大学、北海道札幌市)
  5. 菊水健史 「犬の問題行動を考えるときに理解してほしいこと−犬とはどんな動物なのか?犬は人をどのように見ているのか?」 動物臨床医学会大会行動学分科会 2016.11.20 (大阪国際会議場、大阪府大阪市)
  6. 永澤美保 「ヒトとイヌとの絆形成におけるイヌの視線利用と関連遺伝子探索について」 日本動物学会沖縄大会 ニューロエソロジー談話会シンポジウム−脊椎動物と無脊椎動物の社会基盤の比較 2016.11.17(沖縄コンベンションセンター、沖縄県宜野湾市)
  7. 菊水健史 「動物学からみた親子の関係〜乳幼児期子育ての意味を探る〜」 石川県子供をはぐくむ研究会 2016.10.29(石川県金沢保健センター、石川県金沢市)
  8. 菊水健史 「ヒトとイヌの共生」 動物愛護ふれあいフェスティバル 2016.10.2 (いわき市総合保健福祉センター、福島県いわき市)
  9. 菊水健史 「マウス社会性の機能解明」 第50回日本実験動物技術者協会総会 教育講演 2016.9.30 (ウェスタ川越、埼玉県川越市)
  10. 菊水健史 「ヒトとイヌの共生から見えてきたこと」 日本社会心理学会第57回大会シンポジウム“比較することの意味と意義−社会心理学と比較認知科学の新たな接点を求めて−”(話題提供者)2016.9.18 (関西学院大学、兵庫県西宮市)
  11. 菊水健史 「幼少期ストレス負荷による情動行動の変化」 第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会合同年会企画シンポジウム“こころの健康と破綻を生み出す脳と環境の相互作用” 2016.9.10(福岡国際会議場、福岡県福岡市)
  12. Kikusui T. Oxytocin forms inter-individual relationship.  ICP2016 Symposium “New Horizons in Cognitive Neuroscience: Face-to-face social interactions between two individuals probed by hyperscanning, neuronal recording, and neuroendocrinological approaches. 2016.7.25 (Pacifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  13. 菊水健史 「ヒトの表情を読み取るイヌの能力について」 第7回WJVF市民公開講座  2016.6.18 (大阪松下IMPホール、大阪府大阪市)
  14. Kikusui T. The social function of male mouse pheromone ESP1. ISOT Satellite Symposium “Olfaction: from Chemosensory Signals to the Brain” 2016.6.5 (The University of Tokyo, Bunkyo, Tokyo)
  15. 菊水健史 「社会内分泌学」 新・社会心理学コロキウム 2016.4.22 (東京大学、東京都文京区)
  16. 菊水健史 「性シグナル伝達神経回路の機能的性差とその構築機構の解明」 第89回日本内分泌学会学術総会シンポジウム‘性分化疾患:その基礎と臨床“ 2016.4.21(国立京都国際会館、京都府京都市)
2015年度
  1. Kikusui T.  Male tears and female sexuality.  2016.3.15-29 (EMBL, Monterotondo Italy)
  2. 菊水健史 「挑戦の先に見えてきたヒトとイヌの絆」 サイエンスキャッスル(関西大会) 2015.12.23 (大阪明星学園、大阪府大阪市)
  3. 菊水健史 「挑戦の先に見えてきたヒトとイヌの絆」 サイエンスキャッスル(関東大会) 2015.12.20 (TEPIA先端技術館、東京都港区)
  4. 菊水健史 「ヒトとイヌの共生を支える認知、神経内分泌機構」 東京大学優駿会ヤンソン賞受賞講演 2015.11.21(東京大学、東京都文京区)
  5. 菊水健史 個体間を繋ぐ認知機構と関係性の構築の内分泌制御 ASCONE2015 『脳の中の自己と他者』 2015.10.31 (かたくら諏訪湖ホテル、長野県諏訪市)
  6. 菊水健史 Oxytocin forms inter-individual relationship. 名古屋大学医学系研究科集中講義 2015.10.8 (名古屋大学、愛知県名古屋市)
  7. 菊水健史 性シグナル伝達回路の機能的差違とその構築機構の解明 日本農芸化学会東北支部第150回大会シンポジウム『分子細胞生物学から行動神経科学まで』  2015.10.3 (東北大学、宮城県仙台市)
  8. 菊水健史 Oxytocin-gaze positive loop and the coevolution of human-dog bonds 神経内分泌学会・行動神経内分泌研究会合同大会 2015.9.18(仙台市戦災復興記念館、宮城県仙台市)
  9. 菊水健史 「内分泌を社会から考える」(招待講演) 神経内分泌学会・行動神経内分泌研究会サテライトシンポジウム「個体と環境の接点としての行動・神経・内分泌」 2015.9.19(仙台市戦災復興記念館、宮城県仙台市)
  10. Kikusui T. Oxytocin forms inter-individual relationship. 38th JNSSAnnual Meeting Symposium “Cutting edge of neuroendocrinology: various actions and effects of oxytocin, CRH and steroids”  2015.7.30 (Kobe International Conference Center, Kobe, Hyogo)
  11. Kikusui T. 38th JNSS Annual Meeting Workshop on “Publishing High Impact Papers from A to Z: Developing Communication Skills to Win the Game” 2015.7.30 (Kobe International Conference Center, Kobe, Hyogo)
  12. 永澤 美保 ヒトとイヌとの絆形成 第12回日本獣医内科学アカデミー学術大会2016.2.20(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)
2014年度
  1. 永澤美保 収斂進化がもたらしたヒト−イヌ間の絆形成とオキシトシンの役割 包括脳冬のシンポジウム「共感性」「自己制御精神」領域合同若手育成シンポジウム(招待講演)2014.12.13(東京医科歯科大学、東京都)
  2. 菊水健史 人と犬の共生−心のつながり 日本神経消化器病学会第10回市民公開講座(招待講演)2014.11.8(学術総合センター、東京都千代田区)
2013年度
  1. 菊水健史 社会的ストレスと脳機能の変化:社会経験や発達期環境がどのように脳内で社会認知機構を変容させるか 第32回心身統合BAMISセミナー(招待講演)2013.12.19(筑波大学、茨城県)
  2. 菊水健史、永澤美保 「愛する心を育むオキシトシンホルモン」動物行動学の視点から 第2回プライマルヘルスケア学会(招待講演)2013.8.29(鎌倉芸術館、神奈川県)
  3. 菊水健史  早期離乳と児への影響 日本周産期・申請時医学会学術集会(招待講演)2013.7.13-15(パシフィコ横浜、神奈川県)

学会発表

2016年度
  1. Matsumoto Y, Asaba A, Kanno K, Kikusui T, Okanoya K. Female preference for male vocalizations in C57BL/6J mice. The 76th Annual Meeting of the JSAP. 2016.11.23-25 (Hokkaido University, Sapporo Hokkaido)
  2. Ohkita M, Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T. The positive reinforcement of owner’s gaze to dogs. The 76th Annual Meeting of the JSAP. 2016.11.23-25 (Hokkaido University, Sapporo Hokkaido)
  3. Nakamura M, Koide T, Kikusui T, Mogi K, Nagasawa M. Identificatin of social cues in emotional contagion of pain using MSM/Ms and C57BL/6 strains of mice. The 76th Annual Meeting of the JSAP. 2016.11.23-25 (Hokkaido University, Sapporo Hokkaido)
  4. 町田暁洋 自閉症モデルマウスにおける社会認知機能解析 行動遺伝学研究会「個体のつながりの分子進化研究」 2016.10.13-14(国立遺伝学研究所 静岡県三島市)
  5. 大滝賢一 イヌの卓越した社会認知機能を支える遺伝基盤 行動遺伝学研究会「個体のつながりの分子進化研究」 2016.10.13-14(国立遺伝学研究所 静岡県三島市)
  6. 度会晃行 獲得母性の発現制御に関する神経機構 行動遺伝学研究会「個体のつながりの分子進化研究」 2016.10.13-14(国立遺伝学研究所 静岡県三島市)
  7. Takita M, Kikusui T. Mother-infant interaction influences maturation of short-term synaptic plasticity in the medial prefrontalanterior basolateral amygdala pathway.  International Congress of Psychology 2016  2016.7.25(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  8. Takita M, Kikusui T. Effect of mother-infant interaction on the relationships between prefrontal dopamine release and open-eld behaviors in rats. The 39th JNS Annual Meeting  2016.7.20-22(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  9. Suyama H, Tsuchiya S, Hattori T, Murata K, Naito M, Nagasawa M, Nishimori K, Mogi K, Kikusui T. Oxytocin is involved in the pheromonal memory formation in the accessory olfactory bulb in mice. The 39thJNSS Annual Meeting  2016.7.20-22(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  10. Hattori T, Osakada T, Matsumoto A, Matsuo N, Haga S, Nishida T, Mori Y, Mogi K, Touhara K, Kikusui T. Self-Exposure to the Male Pheromone ESP1 Enhances Male Aggressiveness in Mice The 39th JNS Annual Meeting 2016.7.20-22(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
  11. Oguchi M, Tanaka S, Pan X, Kikusui T, Kato S, Kobayashi K, Sakagami M. Elucidating the Function of the Prefronto-striatal Circuit of the Macaque Brain Using the Double Virus Vector Infection. The 39th JNS Annual Meeting  2016.7.20-22(PACIFICO Yokohama, Yokohama, Kanagawa)
2015年度
  1. Takahashi T, Okabe S, O’Broin P, Nishi A, Ye K, Beckert MV, Izumi T, Machida A, Kang G, Pena J, Golden A, Kikusui T, Hiroi N. Structure and function of neonatal social communication in a genetic mouse model of autism. SfN2015 2015.10.19 (McCormick Place, Chicago USA)
  2. Kanno K, Kikusui T. Individual differences in male mice ultrasonic vocalizations to females are correlated with sexual motivation and neuronal activity in the ventral tegmental area. SfN2015 2015.10.18 (McCormick Place, Chicago USA)
  3. Asaba A, Mogi K, Kikusui T. Male mice ultrasonic vocalizations enhance female reproductive function. SfN2015 2015.10.18 (McCormick Place, Chicago USA)
  4. Watarai A, Arai N, Miyawaki S, Miura K, Mogi K, Kikusui T. Non-breeder’s alloparenting behaviors are enhanced by coprophagy in eusocial rodents, the naked mole-rats.  SfN2015 2015.10.18 (McCormick Place, Chicago USA)
  5. 橋口明子、浅場明莉、茂木一孝、菊水健史 メスマウスの歌嗜好性を決めるオスの音声要因 神経内分泌学会・行動神経内分泌研究会合同大会2015.9.18-19(東北大学、宮城県仙台市)
  6. 中村彰秀、茂木一孝、菊水健史 マウスの早期離乳操作による代謝機能の変化 神経内分泌学会・行動神経内分泌研究会合同大会2015.9.18-19(東北大学、宮城県仙台市)
  7. 度会晃行、新井奈月、宮脇慎吾、三浦恭子、茂木一孝、菊水健史 ハダカデバネズミの非繁殖個体における代理母行動発現メカニズム 神経内分泌学会・行動神経内分泌研究会合同大会2015.9.18-19(東北大学、宮城県仙台市)
  8. 服部達哉、茂木一孝、菊水健史 フェロモン伝達系の性差(口頭発表) 神経内分泌学会・行動神経内分泌研究会合同大会2015.9.18-19(東北大学、宮城県仙台市)
  9. 菅野康太、菊水健史 雄マウス求愛発声と性ホルモンおよび性行動の関係 神経内分泌学会・行動神経内分泌研究会合同大会2015.9.18-19(東北大学、宮城県仙台市)
  10. Asaba A, Mogi K, Kikusui T. Multisensory integration of male vocalizations and pheromone in female mice. The 75th JSAP Annual Meeting 2015.9.11 (Japan Women’s University, Bunkyo, Tokyo)
  11. Katayama M, Nagasawa M, Mogi K, Kubo T, Ikeda K, Kikusui T. Hear rate variability predicts emotional valence in dogs. The 75th JSAP Annual Meeting 2015.9.11 (Japan Women’s University, Bunkyo, Tokyo)
  12. Ohkita M, Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T. Owner’s gaze at its dog increases the dog’s attachment behaviors. The 75th JSAP Annual Meeting 2015.9.11 (Japan Women’s University, Bunkyo, Tokyo)
  13. Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T. Majority synching bias toward humans in dogs. The 75th JSAP Annual Meeting 2015.9.11 (Japan Women’s University, Bunkyo, Tokyo)
  14. Kanno K, Kikusui T. Individual differences in mice courtship vocalizations are correlated with sexual emotion and neuronal activity in the ventral tegmental area. 38thJNSS Annual Meeting 2015.7.29(Kobe International Conference Center, Kobe, Hyogo)
  15. Mogi K, Ishida Y, Nagasawa M, Kikusui T. Early weaning impaired fear extinction and decreased BDNF expression in the prefrontal cortex in adult C57BL/6 mice.  38thJNSS Annual Meeting 2015.7.28(Kobe International Conference Center, Kobe, Hyogo)
2014年度
  1. 陶山 一、菊水健史 ブルース効果発現におけるオキシトシン神経系の役割 第2回ケモビ研究会2014.10.24-26(箱根小涌谷ヴィラ箱根、神奈川県)
  2. 菊水健史 ブルース効果を制御する分子の探索 第2回ケモビ研究会2014.10.24-26(箱根小涌谷ヴィラ箱根、神奈川県)
  3. 菊水健史 痛み情動伝染に対する母子間関係性の影響 平成26年度生理研研究会『情動研究会』2014.10.7-8(生理学研究所、愛知県岡崎市)
  4. 菊水健史 Neural basis for Empathetic Systems (シンポジウム企画)The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2014.9.11-14(パシフィコ横浜、神奈川県)
  5. 石田結子、永澤美保茂木一孝菊水健史 早期離乳がC57BL/6マウスの行動及び前頭前野BDNF遺伝子に与える影響 第157回日本獣医学会学術集会 2014.9.8-12(北海道大学、北海道札幌市)
  6. 柴田 曜、永澤美保茂木一孝菊水健史 イヌにおけるストレス内分泌の発達特性と行動との関連 第157回日本獣医学会学術集会 2014.9.8-12(北海道大学、北海道札幌市)
  7. 度会晃行、新井奈月、宮脇慎吾、三浦恭子、茂木一孝菊水健史 ハダカデバネズミの非繁殖個体における養育行動発現メカニズム 第157回日本獣医学会学術集会 2014.9.8-12(北海道大学、北海道札幌市)
  8. 園部未来、永澤美保、嶋雄一、諸橋憲一郎、茂木一孝菊水健史 マウス性行動の性差構築過程におけるステロイドホルモンの制御の解析 第157回日本獣医学会学術集会 2014.9.8-12(北海道大学、北海道札幌市)
  9. 長谷川雄太、光野沙織、香野咲紀、鈴木美帆、高村美帆、堀川ともみ、茂木一孝菊水健史、代田眞理子 母性行動に系統差がみられるHatano高回避系(HAA)および低高回避系(LAA)ラットのpup ultrasonic vocalizations (USVs)第157回日本獣医学会学術集会 2014.9.8-12(北海道大学、北海道札幌市)
  10. 菅野康太、菊水健史  マウス求愛歌発声の各パラメーターの関係性と性的動機づけ 第21回日本行動神経内分泌研究会 2014.9.3-5 (ホテル美やま、埼玉県秩父市)
  11. 浅場明莉、茂木一孝菊水健史 マウス求愛歌による繁殖機能促進メカニズムの解明  第21回日本行動神経内分泌研究会 2014.9.3-5 (ホテル美やま、埼玉県秩父市)
  12. Kikusui T. Testosterone regulations on male sexual behavior and emission of ultrasounds in mice. ICN2014(国際会議)2014.8.17-20 (Hilton Sydney, Australia)
  13. Mogi K. Neonatal oxytocin treatments recover social deficits in oxytocin knock-out mice. ICN2014(国際会議) 2014.8.17-20 (Hilton Sydney, Australia)
  14. Kanno K, Kikusui T. Basic relations among song and behavioral parameters. Workshop on Ultrasonic Communication in Rodents(国際会議) 2014.8.4-5(東京大学、東京都目黒区)
  15. Asaba A, Mogi K, Kikusui T. Developmental imprinting of female preference for male song and its’ neuroendocrine effect in mice and it's neuroendocrine effects in mice.  Workshop on Ultrasonic Communication in Rodents(国際会議) 2014.8.4-5(東京大学、東京都目黒区)
  16. 菊水健史 Higher behavioral functions in animals; their mind and evolution(シンポジウム企画)日本動物心理学会第74回大会 2014.7.19-21(犬山国際観光センターフロイデ、愛知県犬山市)
  17. Nagasawa M, ShibataY, Yonezawa A, Morita T, Kanai M, Mogi K, Kikusui T. The development of endocrine stress response in early socialization period is associated with that in adulthood in dogs. 日本動物心理学会第74回大会 2014.7.19-21(犬山国際観光センターフロイデ、愛知県犬山市)
2013年度
  1. Mogi K, Tsuchiya S, Murata K, Nagasawa M, Matsuo N, Kikusui T. Cellular localization concerned with pheromonal memory in the accessory olfactory bulb in mice. Neuroscience 2013 (国際学会)2013.11.9-13(San Diego, US)
  2. Asaba A, Okabe S, Nagasawa M, Kato M, Koshida N, Osakada T, Matsuo T, Kobayakawa K, Kobayakawa R, Mogi K, Kikusui T. Developmental imprinting of female preference for male song and its' multimodal information processing in mice.  Neuroscience 2013(国際学会)2013.11.9-13(San Diego, US)
  3. Kikusui T, Takaki M, Takanashi H, Shimokawa Y, Kanbara N, Nagasawa M, Mogi K. Neuromolecular mechanisms for sex differences in response to maternal deprivation by early weaning.  Neuroscience 2013 (国際学会)2013.11.9-13(San Diego, US)
  4. Okabe S, Tsukamoto C, Nagasawa M, Kato M, Koshida N, Mogi K, Kikusui T.  Pup ultrasonic vocalizations (USVs) have an individual signature and can trigger retrieving behavior dependently on social experience and gonadal hormones. Neuroscience 2013 (国際学会)2013.11.9-13(San Diego, US)
  5. 菊水健史 フェロモン伝達回路の可視化と制御 Chemosensory and Behavior Workshop 2013(第1回ケモビ研究会)2013.9.27-29 (箱根湯本、神奈川県)
  6. 服部達哉、菊水健史 性特異的行動発現に関わる神経回路の機能実証研究 Chemosensory and Behavior Workshop 2013(第1回ケモビ研究会)2013.9.27-29 (箱根湯本、神奈川県)
  7. 下沢明希、北川 彩、永澤美保茂木一孝菊水健史 N―アセチル―D―マンノサミンによる老齢マウスとイヌの認知機能改善 第156回日本獣医学会学術集会 2013.9.20-22(岐阜大学、岐阜県)
  8. 大山瑠泉、永澤美保、西森克彦、茂木一孝菊水健史 新生仔期オキシトシン投与によるオキシトシン欠損マウスの社会行動異常の回復 第156回日本獣医学会学術集会 2013.9.20-22(岐阜大学、岐阜県)
  9. 蒲原菜津実、飯島 希、井田久美子、永澤美保茂木一孝菊水健史 早期離乳によるグルココルチコイド上昇の中枢作用点解明 第156回日本獣医学会学術集会 2013.9.20-22(岐阜大学、岐阜県)
  10. 外池亜紀子,寺内豪,永澤美保茂木一孝菊水健史 イヌのヒトとのコミュニケーション能力の品種差、関連遺伝子の探索 日本動物心理学会第73回大会 2013.9.14-15(筑波大学、茨城県つくば市)
  11. 小川美里,菊水健史茂木一孝永澤美保,圓 史緒理 オキシトシン投与によるヒトへの視線増強の日本犬種と洋犬種の比較 日本動物心理学会第73回大会 2013.9.14-15(筑波大学、茨城県つくば市)
  12. 石尾雪乃,永澤美保茂木一孝菊水健史 マウスにおける情動伝染と早期離乳の影響 日本動物心理学会第73回大会 2013.9.14-15(筑波大学、茨城県つくば市)
  13. 片山真希,永澤美保茂木一孝菊水健史 体位や情動の変化がイヌの心拍変動に及ぼす影響 日本動物心理学会第73回大会 2013.9.14-15(筑波大学、茨城県つくば市)
  14. 柴田曜、永澤美保茂木一孝菊水健史 イヌにおけるストレス内分泌の発達特性と行動の関連 日本行動神経内分泌研究会(JSBN)2013.7.5-7(レインボー桜島、鹿児島県鹿児島市)
  15. 菅野康太、浅場明莉、横山和樹、永澤美保茂木一孝菊水健史 強制音声曝露による雄マウス超音波発生の変化強制音声曝露による雄マウス courtship vocalization の構造変化 日本行動神経内分泌研究会(JSBN)2013.7.5-7(レインボー桜島、鹿児島県鹿児島市)
  16. 石田結子、神谷麻愛、永澤美保茂木一孝菊水健史 早期離乳がC57BL/6 系マウスの恐怖記憶制御と母性行動に与える影響 日本行動神経内分泌研究会(JSBN) 2013.7.5-7(レインボー桜島、鹿児島県鹿児島市)

受賞・特許取得など

2016年度

 

2015年度
  1. 東大優駿会ヤンソン賞 菊水健史
    『ヒトとイヌの共生を支える認知、神経内分泌機構』
2014年度

 

2013年度

 

その他・アウトリーチ活動など

2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

尾仲班業績(2013-2015.9)

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. Mogi K, Takakuda A, Tsukamoto C, Ooyama R, Okabe S, Koshida N, Nagasawa M, Kikusui T. Mutual mother-infant recognition in mice: The role of pup ultrasonic vocalizations. Behav Brain Res. (2017.5.15) 325(Pt B): 138-146. (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班の共著論文)
  2. Kikusui T, Ishio Y, Nagasawa M, Mogil JS, Mogi K.  Early weaning impairs a social contagion of pain-related stretching behavior in mice. Dev Psychobiol. (2016.12) 58(8):1101-1107. (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班の共著論文・国際共著)
  3. Katayama M, Kubo T, Mogi K, Ikeda K, Nagasawa M, Kikusui T. Heart rate variability predicts the emotional state in dogs. Behav Processes. (2016.7) 128:108-112. (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班、駒井班による共著論文)
  4. Ohkita M, Nagasawa M, Mogi K, Kikusui T.  Owners' direct gazes increase dogs' attention-getting behaviors. Behav Processes. (2016.4) 125:96-100. (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班の共著論文)
  5. 尾仲達史 オキシトシンと妊娠・出産・育児の関係—オキシトシンの働きーその古典的な機能と新しい機能 助産雑誌(2016) 70(9):709-714 (査読無)
  6. 尾仲達史 安らぎをもたらす脳内ホルモン—オキシトシン(後編)オキシトシンのストレス・社会行動における働き 中学保健ニュース第1655(2016.5.8):2-3. (査読無)
  7. 尾仲達史 安らぎをもたらす脳内ホルモン—オキシトシン(後編)オキシトシンのストレス・社会行動における働き 高校保健ニュース第560(2016.5.8):2-3. (査読無)
  8. 尾仲達史 安らぎをもたらす脳内ホルモン—オキシトシン(前編)オキシトシンの基本的な働き 中学保健ニュース1652(2016.4.8):2-3. (査読無)
  9. 尾仲達史 安らぎをもたらす脳内ホルモン—オキシトシン(前編)オキシトシンの基本的な働き 高校保健ニュース第557号(2016.4.8):2-3. (査読無)
2015年度
  1. Nagasawa M, Kanbayashi S, Mogi K, Serpell JA, Kikusui T.  Comparison of behavioral characteristics of dogs in the United States and Japan. J Vet Med Sci. (2016.2) 78(2): 231-238. (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班の共著論文)
  2. Tonoike A, Nagasawa M, Mogi K, Serpell JA, Ohtsuki H, Kikusui T.  Comparison of owner-reported behavioral characteristics among genetically clustered breeds of dog (Canis familiaris). Sci Rep. (2015.12.18) 5: 17710. (尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班、大槻班の共著論文)
  3. Nagasawa M, Mitsui S, En S, Ohtani N, Ohta M, Sakuma Y, Onaka T, Mogi K, *Kikusui T. Oxytocin-gaze positive loop and the coevolution of human-dog bonds. Science (2015) 348 (6232): 333-336(菊水班、尾仲班の共著論文)
  4. Onaka T, Takayanagi Y, Yoshida M, Okabe S, Noxious or Non-Noxious Inputs to Oxytocin Neurons: Possible Roles in the Control of Behaviors. Interdisciplinary Information Sciences (2015) 21 (3): 189-195.
2014年度
  1. Tonoike A, Terauchi G, Inoue-Murayama M, Nagasawa M, *Mogi K, Kikusui T. The Frequency Variations of the Oxytocin Receptor Gene Polymorphisms among Dog Breeds. 麻布大学雑誌  (2015.3.31)27:11-18(尾仲班連携研究者の永澤美保と菊水班、村山班の共著論文)
  2. 尾仲達史吉田匡秀高柳友紀  不安・恐怖とオキシトシン アンチエイジング医学(2015. 3) 11: 24-33. (査読無)
  3. 尾仲達史  オキシトシンと社会的行動 Clinical Neuroscience (2015.2) 33: 177-181. (査読無)
  4. 尾仲達史  ストレス・摂食・社会行動の相互作用:オキシトシンの働き 心身医学(2014.7) 54: 643-656. (査読無)
  5. Yoshida M, Takayanagi Y, *Onaka T:The medial amygdala - medullary PrRP-synthesizing neuron pathway mediates neuroendocrine responses to contextual conditioned fear in male rodents. Endocrinology (2014) 155: 2996-3004.
  6. 高柳友紀尾仲達史  オキシトシンとウロコルチンによる摂食制御 日本臨床(2014. 5) 72(増刊号4):224-230.(査読無)
  7. 尾仲達史  オキシトシンの働きと老化 最新医学 (2014) 69(5): 1021-1031. (査読無)
2013年度
  1. 尾仲達史  ストレスと摂食  ストレスアンドヘルスケア (2013) 210: 1-4.(査読無)

書籍

2016年度(in press含む)

 

2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

招待講演

2016年度
  1. 永澤美保 ヒトとイヌとの絆形成におけるイヌの視線利用と関連遺伝子探索について 日本動物学会沖縄大会 ニューロエソロジー談話会シンポジウム−脊椎動物と無脊椎動物の社会基盤の比較 2016.11.17(沖縄コンベンションセンター、沖縄県宜野湾市)
  2. 尾仲達史 神経内分泌入門・基礎編「オキシトシンをめぐる最近の話題」 第43回日本神経内分泌学会学術集会 2016.10.15(アクトシティ浜松 コングレスセンター、静岡県浜松市)
  3. 高柳 友紀、尾仲 達史 エネルギー代謝とストレスにおけるオキシトシンの働き 第43回日本神経内分泌学会学術集会 2016.10.14(アクトシティ浜松 コングレスセンター、静岡県浜松市)
  4. 尾仲達史 オキシトシンとストレス感受性 第9回脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会 2016.9.22(岩手県民情報交流センター(アイーナ)、岩手県盛岡市)
  5. 尾仲達史 幸せホルモンとエイジング 第10回見た目のアンチエイジング研究会 2016.7.17(東京大学伊藤国際学術研究センター、東京都文京区)
2015年度
  1. 永澤 美保 ヒトとイヌとの絆形成 第12回日本獣医内科学アカデミー学術大会、2016.2.20(パシフィコ横浜、神奈川県横浜市)
2014年度
  1. 高柳友紀、吉田匡秀、尾仲達史 オキシトシンによる情動・社会行動の制御 日本生理学会第92回大会 2015.3.21-23(神戸国際会議場、兵庫県神戸市)
  2. 尾仲達史、吉田匡秀、高柳友紀 条件恐怖ストレスの神経内分泌反応における内側扁桃体の働き 日本生理学会第92回大会 2015.3.21-23(神戸国際会議場、兵庫県神戸市)
  3. Onaka T, Yoshida M, Takayanagi Y. Lesions of vasopressin neurons by use of vasopressin-DTR transgenic rats.  Satellite meeting of ICN2014 Recent and Future Trends in Neuroendocrinology –from Asia and Oceania to Global- 2014.8.16 (Novotel Sydney, Australia)(国際学会)
2013年度
  1. 高柳友紀、尾仲達史 社会的記憶の制御におけるセクレチン−オキシトシンシステムの役割 日本生理学会第91回大会 2014.3.16-18 (鹿児島大学、鹿児島市)
  2. 尾仲達史 心身ストレスとその機序 生体機能の理解に基づく才学ストレス支援の推進事業第1回シンポジウム 2013.11.12(野村総合研究所、東京都千代田区)
  3. 尾仲達史、高柳友紀、吉田匡秀 下垂体後葉ホルモンとストレス・摂食・社会行動 創薬薬理フォーラム第21回シンポジウム 2013.9.19−20(日本薬学会長井記念館、東京都渋谷区)
  4. Onaka T, Takayanagi Y, Yoshida M. Stress and energy metabolisms: roles of PrRP and oxytocin.  The 36th Naito Conference on Molecular Aspects of Energy Balance and Feeding Behavior 2013.9.10-13 (Gateaux Kingdom Sapporo, Hokkaido)

学会発表

2016年度
  1. 犬束歩、吉田匡秀、高柳友紀、山中章弘、尾仲達史 視床下部特定回路の活動操作と活動記録 第44回自律神経生理研究会 2016.12.3(日本光電工業(株)フェニックスアカデミー、東京都新宿区)(口演)
  2. Okabe S, Takayanagi Y, Yoshida M, Inutsuka A, Onaka T: Do stroking stimuli induce a pleasant sensation in rats. 日本動物心理学会第76回大会2016.11.25(北海道大学学術交流会館、北海道札幌市) (ポスター)
  3. 尾仲達史、高柳友紀、吉田匡秀、岡部祥太:恐怖あるいは親和的刺激に対する神経内分泌系と行動における反応:オキシトシンの働き. 第93回日本生理学会大会、札幌コンベンションセンター、2016年3月22~24日、(シンポジウム発表は2日目、S15-4)
  4. Onaka Tatsushi, Takayanagi Yuki, Yoshida Masahide, Okabe Shota. Neuroendocrine and behavioral responses to fear-related or affiliative stimuli: roles of oxytocin. The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2016.3.22-24(Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan)
2015年度

 

2014年度

 

2013年度
  1. Yoshida M, Takayanagi Y, Onaka T. The medial amygdala-medullary prolactin-reeasing peptide neuron pthway mediates neuroendocrine responses to conditioned fear stimuli.  10th World Congress on Neurohpophysial Hormones (WCNH2013)(国際会議)2013.7.15-19 (St. Georges, Bristol, UK)

受賞・特許取得など

2017年度

 

2016年度

 

2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

その他・アウトリーチ活動など

2015年度
  1. 尾仲達史:脳内ホルモン オキシトシンの効果.スキンシップとの関係は?  Rec-site 8:2-4, 2015.7 (取材記事)
  2. 尾仲達史:「オキシトシン」はふれあいで分泌が増え、安らぎをもたらす Recrew No.660:1-4, 2015.4 (インタビュー記事)
2014年度
  1. 尾仲達史:「ストレス」って何だろう? 内閣府「国民との科学・技術対話」の推進事業にかかる特別講義 栃木県立宇都宮東高等学校 2014.11.18(特別講義)
  2. 尾仲達史:脳内ホルモン オキシトシン 心身に安らぎ 日本経済新聞2014.7.13掲載 (取材記事)
  3. 尾仲達史 もう一度ふれあいたい!? 夫婦のスキンシップ、NHKあさイチ2014.4.2放映
  4. 尾仲達史 “絆”をつくるホルモン「オキシトシン」 すこやかファミリー 第690号:18-19 2014 (取材記事)
2013年度

 

C01-3 駒井班:共感性を支える神経回路解明

学術論文

2016年度(in press含む)
  1. Arai MD, Zhan B, Maruyama A, Harada AM, Horinouchi K, Komai S. Enriched Environment and Mash 1 Suppress the Differentiation of Neural Stem Cells into Inhibitory Neurons after transplantation into the Adult Somatosensory Cortex. J. Neurol. Sci. (2017) 373: 73-80
  2. Ueno H, Komai S, Terao K, Takao H, Shimokawa F, Kotera H, Suzuki T, Development of a local light stimulation device integrated with micro electrode array. (2016) Mechanical Engineering Journal (2016) 3: 15-00570
  3. van Welie I, Roth A, Ho SSN, Komai S, Hausser M. Conditional spike transmission mediated by electrical coupling ensures millisecond precision correlated activity among interneurons in vivo. Neuron (2016) 90: 810-823 (国際共著論文)
  4. Ahmad A, Komai S.  Reducing the gap in neuroscience research between developed and developing countries. International Journal of Neuroscience (2016) 126(3):287-8
  5. Hamada R, Kubo T, Ikeda K, Zhang Z, Shibata T, Bando T, Hitomi K, Egawa M. Modeling and prediction of driving behaviors based on automatic temporal segmentation. IEEE Trans. Intelligent Vehicles (2016) 1:131-138
2015年度
  1. Okuyama-Uchimura F, Komai S. Mouse Ability to Perceive Subjective Contours. Perception (2016) 45:315-327
  2. Tamei T, Orito Y, Funaya H, Ikeda K, Okada Y, Shibata T. Kinect-based post urography for in-home rehabilitation of balance disorders. APSIPA Transactions on Signal and Information Processing (2015) 4: 1-6.
  3. Konishi T, Kubo T, Watanabe K, Ikeda K. Variational Bayesian Inference Algorithms for Infinite Relational Model of Network Data. IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems (2015) 25:2176-2181(査読なし)
  4. Ahmad A, Komai S.  Geriatrics and Gerontology: Neglected Areas of Research in Most Developing Countries.  Journal of the American Geriatrics Society (2015.6) 63(6): 1283-1284.
  5. Ahmad A, Ashraf S, Komai S.  Optogenetics Applications for Treating Spinal Cord Injury.  Asian Spine Journal (2015.4) 9(2): 299-305.
2014年度
  1. Ahmad A, Komai S. Malnutrition and Neurologic Problems Among Children in the Developing World. Seminars in pediatric neurology. (2015.3) 22(1): 73-74
  2. Koide N, Kubo T, Nishida S, Shibata T, *Ikeda K. Art expertise reduces influence of visual salience on fixation in viewing abstract-paintings. PLoS One (2015.2) 10(2): e0117696.
2013年度
  1. *Ikeda S, Shibata T, Nakano N, Okada R, Tsuyuguchi N, Ikeda K, Kato A. Neural Decoding of Vowels during Covert Articulation using Electrocorticography. Frontiers in Human Neuroscience (2014.3) 8:125.
  2. *Nishida S, Shibata T, Ikeda K. Object-based selection modulates top-down attentional shifts. Frontiers in Human Neuroscience (2014.2) 8:90.
  3. *Burdelis M, *Ikeda K. Estimating passive dynamics distributions and state costs in linearly solvable Markov decision processes during Z learning execution, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (2014.1) 7: 148-154.

書籍

2016年度

 

2015年度
  1. Komai S. (Chapter 20) Activity Regulation in the Study of Neural Plasticity. in Yawo H, Kandori H, Koizumi A Eds. Optogenetics:Light-Sensing proteins and Their Applications (2015) Springer Japan
  2. 駒井章治(コラム執筆)渡辺茂・菊水健史編『情動の進化—動物から人間へ−』(2015.5.25)朝倉書店
2014年度

 

2013年度
  1. Cetin A, Komai S. (Chapter 8) Controlling Behavior Using Light to Excite and Silence Neuronal Activity. in Ogawa H, Oka K Eds. Methods in Neuroethological Research (2013) Springer Japan

招待講演

2016年度

 

2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

学会発表

2016年度
  1. Nakahara E, Maruno Y, Kubo T, Ouchi R, Katayama M, Fujiwara K, Nagasawa M, Kikusui T, Ikeda K. Canine emotional state assessment with heart rate variability. APSIPA-ASC 2016.12.13 (Jeju Korea) (駒井班・菊水班の共同研究)
  2. Ouchi R, Maruno Y, Kubo T, Katayama M, Nagasawa M, Kikusui T, Ikeda K. Assessing Canine Emotional States Using an Accelerometer. ITC-CSCC 2016.7.10-13 (Okinawa) (駒井班・菊水班の共同研究)
  3. Komai S. Computational behavioral analysis to analyze the effect of microbes on our body. (Oral) ICOBM(国際学会)2016.5.31-6.2 (Phuket, Thailand)
2015年度
  1. Tamei T, Orito Y, Shibata T, Ikeda K. In-Home Measurement System of User’s Motion and Center of Pressure. APSIPA-ASC(国際学会)2015.12.16-19 (Hong Kong, China)
  2. Lao B, Tamei T, Ikeda K. Kinematic and Dynamic Analysis of Sit-to-Stand Transfer Using Hand-to-Hand Assistance by Therapists of Different Skill Levels. 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2015.11.18-20 (函館アリーナ、北海道函館市)
  3. 張祖杰、久保孝富、渡辺仁、池田和司、柴田智広、坂東誉司、人見謙太郎、江川万寿三 ガウス過程識別器に基づく視線講堂からの運転熟練者と非熟練者の識別 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2015.11.18-20 (函館アリーナ、北海道函館市)
  4. 古庄泰隆、久保孝富、池田和司 ディープニューラルネットワークの入力符号化能力の情報理論的評価 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2015.11.18-20 (函館アリーナ、北海道函館市)
  5. Furusho Y, Kubo T, Ikeda K. Information Theoretical Analysis of Deep Learning Representations.  International Conference on Neural Information Processing (国際学会) 2015.11.9-13(Istanbul, Turkey)
  6. Komai S, Watanabe J, Suzuki Y. “Behavioral Imaging” for analyzing complex behavior.  IBRO2015(国際学会)2015.7.10 (Rio de Janeiro, Brazil)
2014年度
  1. Koide N, Kubo T, Shibata T, Ikeda K. Visual fixation patterns of artists and novices in abstract painting observations. Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA-ASC) 2014.12.9-12 (Siem Reap, Cambodia)
  2. Watanabe J, Komai S. Mutual Influence of Mice in Social Context. Society for Neuroscience Annual Meeting 2014 (国際学会)2014.11.15-19 (Washington DC, USA)
  3. Watanabe J, Kubo T, Komai S, Ikeda K. Automated Behavior Analysis of Mice Based on Novel Tracking and Non-Parametric Bayesian Clustering. The 24th Annual Conference of the Japanese Neural Network Society 2014.8.27-29 (Hakodate, Hokkaido, Japan)
  4. 渡辺 仁、久保孝富、駒井章治池田和司 k-means法に基づく動画像からのマウスの鼻位置と視線方向の推定 第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2014)2014.7.28-31(岡山コンベンションセンター、岡山県岡山市)
  5. Watanabe J, Okabe S, Yamada R, Kubo T, Kikusui T, Ikeda K, Komai S. Mutual Influence of mice in social context.  9th FENS Forum of Neuroscience (国際学会)2014.7.5-9 (Milan, Italy)(駒井班・菊水班の共同研究)
2013年度

 

受賞・特許取得など

2015年度

 

2014年度
  1. (発明者)駒井章治、渡辺仁(権利者 同左)(名称)動作認識装置及び動作認識方法 (種類・番号)特許・特願2014-136732 国内 (出願年月日)2014.7.2
2013年度

 

その他・アウトリーチ活動など

2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

前期公募班業績(2014.4-2017.12)

学術論文

2017年度

 

2016年度

 

2015年度

 

2014年度

 

2013年度

 

書籍

2016年度

 

2015年度

 

2014年度

 

招待講演

2015年度

 

2014年度

 

学会発表

2016年度

 

2015年度

 

2014年度

 

受賞・特許取得など

2015年度

 

2014年度

 

その他・アウトリーチ活動など

2015年度

 

2014年度

 

後期公募班業績(2016.4 - 2018.3)

学術論文

2016年度 (in press含む)

 

書籍

2016年度

 

招待講演

2016年度

 

学会発表

2016年度

 

受賞・特許取得など

2016年度