活動報告・ニュースレター
2013 | 2014 | 2015 | 2016 | Newsletter
2013
シンポジウム
- 系統発生班キックオフシンポ「共感性研究の現状と展望」(兼 第3回公募説明会)
日時 :10月13日(日)12:30〜17:00
場所 :慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール - シンポジウムでの講演レポート
講演者:渡邊 茂 (慶応義塾大学)
日時 :2013年12月14日(土)ー15日(日)
場所 :マカオ大学 Natural Cognition−Logic, Evolution,Organisms−シンポジウム - 系統発生班主催シンポジウム「情動の進化」
日時 :2013年12月21日(土)13時〜18時30分
場所 :慶応義塾大学三田キャンパス南校舎445教室
研究会・ワークショップ
- 共感性の個体発生グループ研究会
日時 :2013年10月12日(土)〜 13日(日)
場所 :九州大学馬出病院地区コラボステーションⅡ大セミナー室
参加者:個体発生グループ関係者 18名
- 共感性とオキシトシンの機能に関する研究会
日時 :2013年11月22日(金)- 24日(日)
場所 :伊豆多賀 諾庵
参加者:領域関係者 総勢34名
領域会議
- 第1回領域会議
日時 :2014年1月11日(土)- 12日(日)
場所 :総合研究大学院大学葉山キャンパス共通棟2階講堂
参加者:領域関係者 総勢70名
アウトリーチ活動
- 2013年8月3日(土)
麻布大学オープンキャンパスの公開授業で、高校生約100名を対象に共感に関するレクチャーを行いました。 『動物が感じている世界〜社会認知能力の不思議〜』 (麻布大学 茂木 一孝) - 2013年8月23日(金)
『社会心理学からみた東日本大震災』(青山学院大学(青山キャンパス)17号館で開催。参加者80名)の講演の中で、「共感性」領域の紹介を行いました。 (青山学院大学 清成 透子) - 2013年8月23日(金)
『女子ワイルドライフサイエンティスト養成講座』(京都大学野生動物研究センターで開催。参加者30名)の発表の中で、「共感性」領域の紹介を行いました。 (京都大学 村山 美穂) - 2013年8月29日(木)
第2回プライマルヘルスケア学会(神奈川県鎌倉市鎌倉芸術館にて開催。参加者400名)の講演の中で、「共感性」領域の紹介を行いました。 (麻布大学 菊水 健史) - 2013年8月31日(土)
包括脳夏のワークショップ(名古屋国際会議場にて開催)・ポスターセッションにて、ポスターによる共感性領域の紹介および公募研究の説明を行いました。 (東京大学 長谷川 壽一 他4名) - 2013年8月31日(土)
第19回野生動物医学会自由集会(京都大学法経第8講義室にて開催。参加者60名)にて「共感性」領域の紹介を行いました。 (京都大学 村山 美穂) - 2013年9月1日(日)
一般向けトーク Synapse classroom Vol.2 (東大駒場キャンパス21KOMCEEレクチャーホールにて開催。大学生含む一般参加者約70名)にて「共感性」領域の紹介を行いました。 (東京大学 齋藤 慈子) - 2013年9月初旬
LeipzigのMax Planck、MagdeburgのLeibniz Institute と Otto von Georuke Universityにて「共感性」領域の説明を行いました。 (慶応義塾大学 渡邊 茂) - 2013年9月6日(金)ー 9日(月)
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会にて、「共感性」公募研究のチラシの配布を行いました。 (京都大学 村山 美穂) - 2013年9月8日(日)
東大駒場キャンパス21KOMCEEレクチャーホールにて、第一回公募説明会を開催しました。参加者は領域関係者を含めて約40名。マクロからミクロまで、福岡や大阪からの参加者もあり、盛況でした。公募情報提供を含めた全体の説明に約1時間、その後の質疑応答に30分ほどかかりました。(東京大学 長谷川 壽一 他5名) - 2013年9月12日(金)
第23回日本数理生物学会(静岡大学浜松キャンパスにて開催。参加者約40名)にて、「共感性」公募研究の紹介を行いました。 (総合研究大学院大学 大槻 久) - 2013年10月5日(土)
京都大学文学部校舎第7講義室にて、第二回公募説明会を開催しました。参加者は領域関係者を含めて約25名。多岐に渡る質問が出ましたが、概ね対応できました。 (東京大学 長谷川 壽一 他5名)
- 2013年10月13日(日)11:00-12:30
九州大学馬出病院地区コラボステーションⅡ大セミナー室にて、第四回公募説明会を開催しました。参加者は領域関係者を含めて23名。 (東京大学 長谷川 壽一 他3名)
その他
2014
シンポジウム
研究会・ワークショップ
領域会議
アウトリーチ活動
その他
Newsletter